#どうする家康 #歴史 #解説

※概要
『どうする家康』第31回「史上最大の決戦」の雑談です。家康さんが秀吉に贈った初花の茶入れが、実は信長さんからもらったものではなかった話、本多忠勝の鹿角の兜に大数珠の話、秀吉の陣羽織は絨毯で出来ていた話、榊原康政が書いた檄文の話などなど、いろいろ話しております。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

43 Comments

  1. 確かに松潤の家康が初めてカッコよく見えましたね〜
    そろそろ家康もけっこう成長して強くなっていくんだろうなって思いました。
    井伊直政もついに武田軍の赤揃えを継承し来週あたりに小牧長久手の戦いで活躍するようなシーンがあったのでこれは見どころありそうで楽しみですね😊
    榊原康政の檄文(批判手紙)を送るシーンが有ればいいですけど…さてどうなるかな…

  2. こんにちは
    毎回どうする家康を観たら
    次はかしまし歴史チャンネルで
    おさらい復習のルーティン
    楽しみが重なってます
    特にこの雑談の回がとても好きで
    次回のどうする家康に備えてます
    いつもあがとうございます🙇‍♀️❣️

  3. NHKの衣装の使い回しで思い出したのですが、甲冑工房の社長さんが、「最近NHKの甲冑の使い回しが多くて、新規発注が無くて困っている」とボヤいていました。

  4. さすがに家康も5カ国の太守なっているので、侍大将の面々も初期の頃とは違い甲冑も立派になり、かっこいい陣羽織を皆羽織ってましたね。
    雑兵たちはさすがに秀吉軍に比べるとまだまだ見劣りがしましたがww🥴

  5. 待ってましたーーー!今回のどうする家康好きすぎて何回も見てます🥹✨松潤家康のあの迷いの無くなった目つきがかっこ良すぎる❣️それに対するムロ秀吉も良かったなぁ🫶😘
    にしても秀吉の陣羽織…ホントにオシャレなんですねぇ😳本多忠勝の数珠📿はやはり忠勝と言えば数珠なんですね🤭
    はぁ…次回が楽しみだし、雑談も待ち遠しい🥰

  6. 榊原康正の檄文はやってほしかったですね。
    ほかには、本多忠勝が敵に見えるように1人で馬に水を飲ませたシーンも。

    康正の檄文は秀吉を怒らせたけど、後日秀吉が「あの時は怒ったけど、あれは己の主君への忠実な想いだった」と康正のことを逆に褒めたり、忠勝を討てる好機と騒ぎ立つ者たちを諫めたりする、秀吉の度量の大きさを表す逸話だと思います。
    もちろん今作は家康が主人公だから、秀吉はあくまでも油断ならない存在として描くのは当然だけど、度量の大きさも描いて、だからこそ秀吉の生きている間は豊臣に臣従するしかなかったとしてもよかったかなと。

  7. 檄文と聞いて、「松枯れで竹だくびなき明日かな」を思い出してしまった。

  8. 今、大河ドラマを見直しました。秀吉の陣羽織、確かに絨毯ぽい感じですね、柄といい、厚みのある感じといい絨毯からのリサイクルぽい!兜の上部が取り外せるのも、初耳でした。あんなかさばるデコ、明らかに移動などの際には邪魔ですよね。なるほどです。
    今回は、家康家臣団の内部の葛藤を感じました。結束の強さは変わらないけれど、年少者と年長者の考え方の対立はしっかり出ていました。井伊直政の悩みを察しアドバイスし、知の武将榊原康政に開戦の意見を訊き、本田忠勝に共に戦う決意を確認する姿は、自分のことのように家臣に寄り添い、共に決定を下す主君として理想的でした。その反面若さ故か、年長者の心の内を推し量る度量は今ひとつのようで、酒井忠次や石川数正は最終的に開戦に賛成したものの、心底心情を吐露していません。数正の苦悩は明らかで、これからの史実へとシフトして行く雰囲気が感じられました。

  9. 信長は父親も含めて強く怖いキャラ設定して来たのに、息子の信雄が軟弱過ぎ。家康の「しっかりせい」がかっこよく、信雄の「はい」が笑えた。

  10. 石川和正と秀吉が間近で対面してるのを見てたら「孤独のグルメ」にムロツヨシがゲストで出ていた時を思い出しました。
    あの時はまだ「おんな城主直虎」にもムロさんが出演していた時期だったんですよね。

  11. 天地人の小栗旬さんは、美しかったですね〜😍あの姿をみて、是非小栗旬主演の大河を‥できたら石田三成を❤と思ってました。結果北条義時で大満足でしたが😅 今回も、きりゅうさんの興奮具合といい、楽しい回でした♪

  12. 伊賀越え辺りから松潤家康さん、思慮深く部下思いで相手の立場を考えて策謀できる英傑に一気に変わった気がします。
    ただ…それはそれですごく良いんですけど、その前が瀬名さんの復讐に燃え数年も孤独に闇落ちしてましたからね……。
    本能寺の変辺りはけっこうガッカリな家康くんだったのに、伊賀越えで急激に超覚醒したのには正直違和感ありました。

    あと酒井忠次ですが、瀬名さんの大戦略の影響で良くも悪くも見せ場だった「五徳から信長への密告」での申し開き場面が、違和感ないけど普通の謁見になってましたからね。最後の見せ場をもらったのかもしれません。
    ただ小牧長久手の後に臨時で岡崎城代を半年ほど務めてるのでそこが最後になりそうですね

  13. 土曜に観るのですが、榊原康政の煽り文はなかったのですね…期待してたので残念です。

  14. オープンニングに福島正則と加藤清正の名前が有りましたが、秀吉の左右に居た小姓(?)がそうですかね。でも、この頃には一軍を率いていたのではないでしょうか(山崎の戦いや賤ヶ岳の戦い)。それとも、小姓(?)でも、一軍の将として、合戦に出る今年ご有ったのでしょうか?

  15. (質問あり)
    御三人様、お疲れ様です。いつも楽しく拝見しております。
    さて、ここ最近、戦の際に目にして気になったのが、徳川家の「三つ葉葵の御紋」。

    「水戸黄門」などで馴染んだ「葵の御紋」とは、なんか違うなぁと思っていたら
    葉脈がない黒ベタな「葵の御紋」でした。
    実際、こういう「葵の御紋」があったのでしょうか? それともNHK美術さんの手抜きでしょうか?
    そもそもの徳川家の「葵の御紋」の由来も知りたいです。

  16. 家康が秀吉に臣従するときに秀吉に着せる陣羽織が楽しみです
    檄文は来週の予告にそれらしいものがあったような?

  17. 松潤、格好良かったですねー♩目力が有り、ビジュアルも素敵でした☆やっぱり松潤ハンサムー(^o^)/⤴︎⤴︎⤴︎

  18. 今日も楽しい解説ありがとうございます😁秀吉さん初花肩衝茶入を貰ったときは本気で喜んでいたと思います。アンティーク物を扱うときはやっぱり五郎さんの出番でした🤣
    本田忠勝さんの瓢箪で家康さんが飲むときに黙礼してたので多分本田忠真さんの瓢箪だと私は思います😁

  19. いつも楽しく拝見しています。
    初花は忍の国に出てきていた、「こなす」とは違うものなのでしょうか?

  20. 最後に馬に乗って現れた松潤殿様が美しかったです❤
    松潤のファンでは無いのですが、ファンはたまらないでしょうなぁ😃

  21. 本多忠勝って
    実際は大男だときいてますが
    きゃしゃだったのかな?🤣
    イメージは
    真田丸の藤岡達也さんかな😅

  22. 忠次の死ぬ死ぬ詐欺、忠勝の認めん認めん詐欺、家康の腹切る切る詐欺、そしてイカサマ師の正信、徳川家ってどうよww

  23. 榊原康政の檄文は陳琳の檄文を彷彿とさせますね、やはり当時は三国志ってよく読まれてたんでしょうね。

  24. 「覇王の家(司馬遼太郎)」では信長が「茶を始めるように」という含みで家康に譲った、とありますから、ドラマはそちらの説を取ったのでしょう。

  25. ドラマラストの騎乗の家康さんがとってもかっこよかったです❤

  26. 以前NHKのドラマで渡辺大さんが仮装で伊達政宗役をやった時に着けた甲冑は、父親の謙さんが独眼竜で着けた物を使ったとか。サイズがほぼ一緒で衣装さんが驚いていたらしい。高い衣装はそりゃ使い回すよねぇ。でも過去の衣装を覚えているなんて、さすがきりゅうさん。

  27. 石川数正の動きが怪しくなってきましたね…。

  28. いつも楽しく拝見しています。歴史音痴には大変ありがたいです。さて、どうしても引っかかるところがあります。織田信雄が3人の重臣をスパイだとして殺してしまうシーンが一瞬ありましたが、本当はスパイではなかったと記憶しています。しかし、記憶に自信がありません。もし、解説して頂けたら、とてもうれしいです。頑張ってください。

  29. 本多忠勝、ああ言いながら真田信之を婿に迎えるのは、何とも😅

Write A Comment

Pin