投稿遅れ、さらに内容薄めで申し訳ないです……

▼関連動画
『小牧長久手の戦い』その実態は全国規模の天下分け目の戦だった!

▼参考文献
清須会議 秀吉天下取りへの調略戦 (シリーズ・実像に迫る17)
https://amzn.to/3qrswRg
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/433sNHs
織田信長家臣人名辞典
https://amzn.to/42A4Jg6
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #小牧長久手の戦い #初花肩衝 #豊臣秀吉

25 Comments

  1. 調子が悪く解説するだけで手一杯で喋れなかったので、ドラマの内容に関して補足させてください。
    個人的に推しの信雄にスポットライトがあたって嬉しい回でした。
    私が思うに、信雄は「けっして無能ではないが、有能でもない」人物です。
    信雄に天下人は荷が勝ちすぎている。でも一生懸命やってる。ドラマではそんな風に描かれていると思いました。
    ただの無能な人物として描くなら、家康に喝を入れられたとき、「うるさい!」みたいに逆ギレしてるはずです。あそこで素直に「はい」と答えたあたりが、私の思う信雄らしくて良かったです。
    成長した家康と、まだまだ成長の余地がある信雄。このコンビ良かったです。ふたりで天下取ってくれ。

  2. 今まで戦シーンをサクッと流してきた分、小牧長久手はしっかりやってくれそうで来週が待ち遠しいです。
    嫌い=従わない、というわけではないということを今回池田恒興を見て学びました。

  3. 三河入りが誰の発案なのか池田恒興や鬼武蔵がどのような勇姿を見せるかが気になって夜しか眠れないw

  4. いよいよ覚醒し始めた家康と、これこそ見たかった大河ドラマだ❗️
    森長可役がまさかの城田優さんが演じるとは予想外でしたw
    いきなりサプライズ枠で登場でしたね〜
    来週で退場かな

  5. 昨日の回はめっちゃ面白かったですね。もちろんホームドラマ的な部分もあって全然良いと思うのですが、やっぱり合戦とかそこに向かっていく経緯のシーンをしっかり描いてくれると嬉しいです。

  6. 前哨戦だけどアツイ回でした。信雄も小物感あってよかったです。来週はいよいよ決戦。ワクワクします。

  7. 目の隈やばいですよ!
    ほどほどに休んでください!

  8. 小牧・長久手の戦いは、関ヶ原以上に本戦と共に連動した地方戦も伴った大戦争という概念が、今までの日本史ではあまり聞かないダイナミックさを感じる。
    今回は、各人物の丹念な心理描写が秀逸だった。対秀吉戦への家臣らの態度は、年長組と年少組で異なった。井伊直政、知将榊原康政、本多忠勝は、各々武田の遺臣を必ず手懐け戦う、命を捨てる覚悟あり、天下の覇権をめぐり戦う喜びを、そして本多正信は池田恒興を調略し反秀吉勢力を取り込むという卓見を述べる。それに対し酒井忠次、石川数正は、長年の経験から秀吉の作戦に乗せられる危険性も鑑み、止められるなら止めたい意向だったが、最終的に賛成する。忠次がちょうどいい死に場所だと腹を据えたのに対し、数正はどこか吹っ切れていない内面の苦悩が感じられた。この二人は、若者達と違い当初からの家臣なので、様々な思惑、諸大名の経緯を見聞きしているため、単純に開戦に踏み切れなかったのだろう。数正を手放しで褒める秀吉の影がちらつき、今後の展開を匂わせていた。個人的には、家康を未だ主君と認めていないという設定の本多忠勝が、”天下を取ったら考えてもいい!”と答えるセリフが、開戦前の緊迫感を薄れさせるくらい洒落ていて、記憶に残った。

  9. 大阪城築城は天正13年で、安土城は築城から六年の天正13年に焼失でしょうか! 放火犯は織田信雄ですか?

  10. 最近のどうする家康、かなり面白くなってきてる。その一因はこの解説動画のおかげかな。不思議に思ったシーンの解説や、ドラマで省略された部分の補足があったりして助かります。

  11. ドラマでは池田恒興の調略に失敗してましたが秀吉包囲網を作れるだけの多くの大名を動かせたのは織田信雄の持つネームバリューと大義名分が大きかったのではないかと思います。
    そういう意味では信雄と組んだことではじめて家康は秀吉と対決することが可能になったのではないでしょうか。

  12. 恒興は、本当に利で動いたのかなあ?主君の信長を討った恩義あったのではないか。

  13. 「史上最大の作戦」と「三大怪獣地球最大の決戦」のないまぜタイトル。

  14. 面白かったですね!信長の野望より太閤立志伝やりたくなりました!立身出世ゲームです。城攻めとか面白かった記憶あります。小牧長久手の戦い辺りは、あんまり知らなかったから面白かったですし、来週も楽しみです!

  15. 城田優の森長可、かっこよかったですね。ああいう立ち姿が美しい人ってのは大河に欠かせないです。舞台をやっているとそうなるのかな。三谷幸喜も自分の舞台で出ている人をよく使うし。
    あとは家康が目に見えてしっかりして大大名、海道一の弓取の貫禄が出てきましたね。第1回第2回で「元康が情けなくって、天下人の片鱗もない」と文句を言っていた人が多かったけど、この振り幅を出すための演技だったのかな。だとすると松潤すごいじゃん、やるなあ。

  16. 出来るだけ史書に沿ってほしいっていうのは今回のような内容のことですよ〜と「歴史改変したって良いだろ!」派の皆さんに伝えたい

  17. 信長死後、織田家が分裂している間に甲信地方へ領地拡大させて
    秀吉との野戦。多分来週は信雄にイライラさせられて、
    もう面倒見るのが嫌になりそうな家康が観れそう😅

  18. 歴史系YouTubeがいろいろありますが、一番聞きやすく、分かりやすく、楽しいと思います。これからも楽しみにしていますが、くれぐれも健康にはご留意くださいね〜

Write A Comment

Pin