#どうする家康 #歴史 #解説

※概要
『どうする家康』第30回「新たなる覇者」の雑談です。北条氏政の湯漬けエピソードを知らなかったく~さん。鷹をペットにするのは難しい? 茶々から淀君になるとき、女優さんは変わるのか? などなど、今回も雑多な内容になってます。 

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

【関連動画】
平安時代の基礎知識 お金の話

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

19 Comments

  1. 第30回雑談
    楽しみに待ってましたが
    動画出ないかと思ってました😢
    ありがとうございます❤️

  2. 私も猛禽類好きです。飼いたいけど肉食だし 難しいですよね。フクロウ良いですよね。フクロウは、夜行性なので朝、お休みなさいだと思うけど😮

  3. 北条さんたちの湯漬けのシーンに意味があったんですね。
    クーさんナイスな質問でした。

  4. 茶々よかったですよね!
    一応作中最強の敵キャラのムロ秀吉をドン引きさせてましたもん。
    大坂の陣がクライマックスならラスボスは淀君ですもんね。
    あのシーン好きすぎて土曜の再放送で見直しました笑

  5. あの茶々ちゃん、秀吉が死んでから関ケ原を経て大坂の陣まで、家康憎しで、どう動くのか、楽しみです。近江の姫である彼女こそ我が主君と崇める三成を意のままに操る、みたいなww

  6. 私も、茶々の妖艶さに驚きました😮‼️今後が楽しみですね🤗 楽しい解説、ありがとうございました🙏❣️

  7. 氏康から見たら というか戦国大名全員自分の息子はボンクラだ と言っているはず その心は 皆でこのバカ息子を支えてくれ でしょう

  8. く~さんの質問で、は?と思うほど北条の湯漬けシーン、全く覚えていない…(笑)。
    今回はとにかく秀吉さえ手玉に取りそうな「茶々、怖っ!」でした。
    家康への恨み、お市の方への愛ゆえの茶々の生涯なのかと思うとそれも可哀想ですね…。

  9. おんな太閤記!!私も子供の頃みてました😊BSで再放送してましたよね。佐久間良子の美しいこと…

  10. 素人ぽいのに鋭い質問をするお二人と、ぱぱっと回答するところが好きです。

  11. 茶々役の女優さんの演技、凄みがありましたね!母に代り、これからは自分が秀吉に立ち向かって行こうという意思の強い腹の座った感がありました。秀吉の手を握り返し見つめる視線が、かなり怖かった😮今までの定番歴史ものでは、運命に翻弄される悲しく哀れな人物として描かれがちだった茶々が、自ら選択し行動する存在となっていて、新鮮な解釈でした。古沢氏は、この大河で常に女性視点に注目し、女性の自立、考えを力説しているので、異色の解釈ではありますが、スッキリと感じました。これからの秀吉と茶々の絡みが、期待できますね❤
    クーさんの『これから、きりゅうさんを補足できる!』という言葉に、反応するちょっと困ったきりゅうさん、良かったです。

  12. 今回の茶々姫の衣装は、キカイダーのように半分が青で半分が赤でした。

    そして、話の前半は右側(上手・過去)を向いて青色をこちらに見せながら話していましたが、
    話の後半(落城シーン)では終始左側(下手・未来)を向いて、赤い衣装を見せながら覇道への野心に覚醒したかのような台詞を続けていました。

    因みに、キカイダーでは青は「良い心」、赤は「悪い心」を象徴する物として扱われています。

    覇道の赤を身に纏ったラスボス「茶々姫」爆誕!

    今回の白鳥玉季さんの名演を引き継ぐ女優さんは誰なのでしょう!
    楽しみです😊

  13. 親の仇である秀吉の側室になったことについて、今までの大河ドラマでは今一歩、茶々の心情についてはかりかねていましたが、今回の大河で、「なるほど!」と理解できました。
    真偽はさておきドラマとしては面白く、茶々のこれから始まる天下への執着心を感じ取れました。

  14. 北条氏政の「汁かけ飯のエピソード」についてはずっと疑問に思ってました。
    「汁を少しずつ何回かに分けてかけながら食べる」のが何故愚鈍な人物の証拠になるのか、と。
    「真田丸」の高島政伸さんのところでようやく「別に愚鈍ではない」ことが主張されていたので「解釈はいろいろだな」と納得しましたが。

  15. 茶々怖かったです。秀吉の本に送られて秀吉と出会った瞬間に天下を取るため、幼い妹たちを守るために秀吉を利用しようと瞬時に判断してからのあの誘惑。手を握って秀吉を困惑させたところでサッと踵を返して秀吉の前から去るという完全に秀吉を手玉に取った瞬間でしたね。 茶々の徳川への報復、母の思いを引き継ぎ天下を取るという覚悟がよくわかりました。女優さんの演技がエグいほどに上手かった。

  16. 北条氏政の湯漬けエピソードが、“真田丸”に続き“どうする家康”でも採り上げられたのは嬉しい反面、
    “女城主直虎”で万千代が『新しいフンドシを持て~い』と獅子吼する?エピを継承して欲しかったorz

Write A Comment

Pin