▼参考文献
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/433sNHs
織田信長家臣人名辞典
https://amzn.to/42A4Jg6
図説 豊臣秀吉 【オールカラー】
https://amzn.to/3s4SpXD
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#歴史 #日本史 #大河ドラマ
22 Comments
小牧・長久手の戦いって、名目上は織田vs織田?
織田政権から豊臣政権への以降は鎌倉幕府の将軍から執権への移行に似てる気がする
1戦場のみの出来事かと思っていたけど長期間かつ広範に及んでいたのは驚いた。
丹羽長秀と丹羽長重は参加してないの?
羽柴秀吉
丹羽長秀
池田恒興
前田利家
滝川一益
森長可
堀秀政
vs
織田信雄
佐々成政
小牧長久手の戦いは、歴史で、習ったよ、すなわち、家康さんと、秀吉さんの、戦いだね、さあどうする家康版は、どんな小牧長久手の戦いかな、ワクワク😃💕
戦後処理を考えると家康の実質的勝利はないとしても単純な「秀吉の勝利」とまでは言いにくいかも知れないですね。
家康は結城秀康を養子(人質)として出しましたが、秀吉は家康を上洛して臣従を誓わせるために、妹や老母を実質的な人質に出したりしてますし。関東移封は家康の力を削ぐ目的もあったと思いますが、従わざるを得なかった家康は逆手に取って長期的には国力を高めたわけで、なかなか微妙な結果だったところが興味深いと思いました。
小牧・長久手の戦い前の海老すくいが楽しみ〜😂
これがみたかった!
局所戦は家康の勝利だが、家康の戦略目標が秀吉を打倒して信雄を封じて上洛するということだったとすると、単に防衛戦に勝ったというだけでは大局には影響せず、「家康が実質的に勝っていた」とまでは言えないってところ?
家康は局所的には勝利が多かったものの、国力差がなぁ…
やはり毛利に長宗我部をぶつけさせている時点でなかなか羽柴に勝ち切ることは厳しかったんじゃないかな…
関白内定が決まっていたみたいだし家康は時期的にも結果的にもいい落とし所だと思う
なんでだろう…「のぶかつ」と言われると誰となってしまい「のぶお」の方がしっくりしてしまうのか
冒頭で「秀吉包囲網を形成した一環での、小牧長久手はその局地戦の一つ」と仰られるのを聞いて、へー実は秀吉にとっては関ヶ原みたいなものだったのか、下手すりゃ関ヶ原もこうなっていたのかも…と思っていたら、〆に関ヶ原へ繋がる話も出てきた。決め手の伊勢攻略に筒井蒲生秀長って秀吉オールスターじゃん。勝負の分かれ目は信雄を孤立させることと見切っていたんだね。
今さらですが
光秀は大義名分をはっきり示せなかったのが致命的でしたね。
だから細川家でさえ味方しなかった。
秀吉は武家の生まれではないから代を跨いてその家に仕えるという価値観が希薄だったんじゃないかと
戦いの後、秀吉はリベンジする気マンマンで大垣城に大量の兵糧を運び込んでいたようですが、折悪しく天正地震が発生し大垣城は倒壊。大坂を含め近畿圏では多大な被害が出たため(長浜の山内一豊はこの地震で長女を亡くしたとか)、さすがの秀吉も再戦を断念した…なんて後日談もあるそうですね。
小和田先生は、天正地震が無ければ秀吉も総力戦に及んでいたはずなので、ある意味、地震のお蔭で家康も命拾いしたと仰っていました。
😢なやんなあやら
安土城残してくれていたらなぁ
地震が起きて戦うどころではなかったという説もありましたが、そちらとの関連性はいかがでしょうか?
小牧長久手の戦いで、のちに関ヶ原の戦いでの教訓になるとは…ね🤔
歴史系のYouTubeは数多くあれど、戦国BANAHSIチャンネルが一番面白くて楽しいので、いつもお世話になりありがとうございます。
毛利と秀吉は中国国割りで揉めてたので、赤(秀吉勢力)とは言い切れないのでは?