#清州会議 #歴史 #解説
※概要
本能寺の変で織田信長が亡くなった後、清洲城に集まった柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興の4人によって行われた「清須会議」についての解説動画です。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
20 Comments
三谷幸喜作品の映画清洲会議はおもしろかったな😊
どのみち、信孝と信雄お互いに揉めてたのが笑えるw秀吉に利用されてしまう信雄www
三谷さんの清州会議はお市の方が鈴木京香さんで、
これまた三谷作品では忘れられないよい配役でした
最後の小便のシーンが忘れられません
三谷さんって使う役者さん
決まってるよなー
😅
清洲会議も
鎌倉殿のメンバー
多いし😅
楽しい会話有り難うございました、いつも、わかりやすくて、楽しみに聞いてます😆💜
父に勧められてから欠かさず見てます!歴史はもともと好きだけどぼんやり覚えてることばっかで、大河見てもふわふわした理解のままだったのが解説聞いて解像度が上がる感じ、とても面白いです!何より字幕がある上に凝ってるから、電車の中でも料理しててもドライヤー中でも観れて最高です!
いつも楽しく拝見しています。安養院を調べましたら、掛け軸と短刀は非公開ですがパネルがあるとのこと。誰かが写真をアップしておりました。掛け軸の梅の花も色が変わる、とも言われているみたいですね。
近くに源頼朝の自害した場所もあるとか??
行ってみたくなりました❣️
これからも楽しみにしています。きりゅうさんもどんどんオシャレ、きれいになっていくのも楽しみの一つです💏
私も日曜日の夜は大河からのVIVANTです😄👍
好きな役者さんが多く楽しんでます。
次は「天正壬午の乱」の動画かな?お市のところに来てくれない家康の描写ばっかりで、旧武田領の奪い合いがオマケ扱いでイラッとしながら見ていました。旧武田領の情勢と、越前への進軍ルートを考えたら、正信が言うまでもなく越前へ行くのは無理だとすぐ分かる話。しかもこのときの真田昌幸の動きが重要なのに顔すら出なかった。この後徳川軍が煮え湯を飲まされた上田合戦がナレ扱いになりそうな雰囲気。
信孝の血を受けた掛軸は、お写真のパネルが展示されてるみたいですね。Googleの画像検索で「織田信孝 掛軸」でそれらしき画像が出ます。
迫田さんあっさり退場がデフォw
いつも楽しく聞かせていただいてます。ラットちゃんのチャチャいれ、くうさんの冷静なコメント、きりゅうさんの熱弁、大好きです。
信長さんが言ってたみたいに、戦で勝つより泰平の世を作って治める方が難しい。怖いサイコパス秀吉さんがこれからどうやって天下を治めて行くかドラマが楽しみです😊 家康さんのドラマだからあまり詳しく描かれないかな😅
3:07よく清洲会議で誤解されてる点ですね。
既に信長が存命中に家督を継ぐのは嫡男という方針を定めていたので、勝家も別に三法師が家督を継承する事に難色を示していた訳ではないです。
勝家が信孝を後継者に推したという通説は江戸時代に書かれた『川角太閤記』の創作です。
三谷さんの映画「清須会議」では、堀久太郎秀政は松山ケンイチが演じてましたね。(大泉洋の)秀吉とのシーンだけのチョイ役だったけど、才覚ある『名人久太郎』らしく冴えたアドバイスをしていたところなど、今回の本多正信と似ている感じがします。
「清須会議」の小日向さん以上に、今作の丹羽長秀役の存在感が…。
まさか福澤朗さんだったとは思いもよらなかったです!
それはさておき、今回の茶々です!
これまで、お市の初恋の相手が家康(竹千代)だというのは、大河にありがちな主人公は歴史に名を残す人物と接点があるぜパターンかと、冷めた目で観ていたのですが、ここにきてまさかまさか。
幼い日の約束を心の拠り所としていたお市。
そのことを知っていた茶々。
そして、救援に来なかった家康。
母の大切な思い出を踏みにじった家康を許せないという恨みが茶々の心に刻まれて、これが大坂の陣に繋がっていく伏線だったのかと思うと、はーっと息を吐いてしまいました。
三谷監督の映画題名は「清須会議」史実は「清洲」何故、洲が須になったのでしょうか?
大河からVIVANT、ラットさん私も同じハマり方してます‼️
大河見た後は
なかなか切り替えられない。
今日も楽しい解説ありがとうございます😁 信忠さんの子供の幼名がまともで良かったです。清州会議で奇妙丸とか茶筅丸とか酌とかだったら信孝さんに跡継ぎが決定してたような気が😅😅😅
清須会議一回見てみます😁
私もラットさんと全く同じ!三谷さんの映画の時は全く興味がありませでした!観てみなくちゃですね😊