【トークライブ】ミスター武士道の”御伽噺”
8月24日木曜日 14時開場 14時30分開演
場所 みらいスペース市ヶ谷(東京都千代田区)
チケット代 2000円
▼お申込みフォーム
https://forms.gle/AQ6Zkc7SUVjuqKSv6

▼参考文献
清須会議 秀吉天下取りへの調略戦 (シリーズ・実像に迫る17)
https://amzn.to/3qrswRg
清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか? (朝日新書)
https://amzn.to/3KuRYMK
柴田勝家 織田軍の「総司令官」 (中公新書)
https://amzn.to/459eKlc
前田利家・利長 (中世から近世へ)
https://amzn.to/3qpVX6g
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
00:00 前置き
00:50 清須会議
09:52 天正壬午の乱
16:15 織田大名としての家康
21:26 柴田勝家の滅亡
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #清須会議 #三法師 #羽柴秀吉 #賤ケ岳の戦い #天正壬午の乱

44 Comments

  1. いつもお疲れ様です。ちょっとしたお見舞い代わりに

  2. ドラマ最後の秀吉に向けた茶々の笑みがちょっと怖かった。
    北川景子さんの姫様役は凛々しくて大好き、篤姫、お市の方
    芯の強い女性が似合いました。

  3. 武士道さん、体調は大丈夫ですかね?
    どうする家康で、まさかの天正壬午の乱があっさりカットされてるとは予想外でした😅
    真田昌幸もまだ出てこなかったとは…キャスト発表されてたから、いずれは出ると思うけどね…
    途中で、茶々が、家康助けに来なかったからとは言え家康を恨み、やがてラスボス化するとは😅

  4. くれぐれも。
    くれぐれも。
    お体ご自愛ください。ご自身の代わりはいないのですから。

  5. 市は「男に産まれたかった」じゃなく「信長」になりたかった、信長になりたかったからこそ信長の思い人(家康)に惹かれ、信長の帷子を付けて、信長が歩みたかった最期を遂げれたんだなぁって(戦いの果てに散る)。 家康も一大名としての成長著しいし正信が良い意味で自分の信念で寄り添っててめんどくさがりだけど家康が言いたくない、なんて言おうかな…ってところを自分が憎まれ役というのを自覚して代弁するの良いキャラすぎる
    秀吉の第一印象最悪の家康と古参家臣VS家康の第一印象最悪の茶々… 復讐の道具に豊臣家を使うという解釈新しいし瀬名よりも無謀すぎる「夢」を抱いてしまった…

  6. かなり端折ったし、解説動画見てたから補填出来て良かった。多分ニワカな俺は端折った箇所は忘れる箇所だけど、柴田勝家が総大将じゃない設定は割と可哀想。実力主義て残酷ね。繋ぎの回でしたね!茶々に期待してます!

  7. 話の流れで神の君と淀君の対立関係になるんやけど、茶々から淀君まで配役が変わらへんかったらヤバい思うた。

    十代で妙齢の女性を演じる件で

  8. もう見なくなりました。これまで大河好きで毎回見てたし、戦国時代も好きだったんですが‥。

  9. テレビは俳優に難がありあまり見なくなった。もう少し名優を配役に揃えてほしかった。しかし、貴殿の解説は非常に興味深く拝聴しております。ありがとうございます。

  10. 今回は、お市と茶々が印象深かった。お市は、勝家と共に北之庄城で自害する。彼女の心中は、二度の落城を経験し賤ヶ岳の戦いの敗北が判明した段階で、これからの秀吉の天下を認めたくない、見たくないと感じたからではないか?!織田家の人々としては、決して平静を保つことができない下剋上だと推察される。
    茶々の気性の激しさは、家康の救援がないことによりさらに強化され、母の無念を晴らすと決意させる。これが後の家康との大阪冬、夏の陣の伏線となる。そして、天下を取ると宣言した茶々は、秀吉を介して側室になることにより、文字通り天下を握ろうと決断した。今までの戦国物でしばしば描かれてきた運命に翻弄される辛く悲しい存在ではなく、自ら主体的に行動する茶々像は、とても新鮮な解釈だった。脚本家古沢氏は、今大河で女性の自立や存在感を何度も強調しているが、今回は全く異色の解釈でありながら、どこかスッキリする感覚を持った。秀吉の手を握り返し、彼を見つめる視線が、そこはかとない怖さを示していた。
    当の家康は、主のいなくなった信濃、甲斐、上野を得るため、織田家中の権力闘争には関与せず天正壬午の乱を戦う。その結果北条と合意した領土の分配のため、後の真田氏との争いの要因を作ることになる。勝家と秀吉の対立が、清須会議を経て賤ヶ岳の戦いへと繋がり、秀吉の天下取りへの道が完全に開いた。これから秀吉の支配下、茶々の動きと家康の絡みがどうなっていくか期待される。

  11. 茶々に無理矢理家康を憎ませるように、
    『柴田を見殺しにした家康!!』
    とかいう訳のわからん話立てにしたのね。もう無茶苦茶ですわな。

  12. もしも、柴田勝家が長浜を拠点にしていれば…でも、当時は秀吉が知り尽くした長浜を拠点にするのは避けたのかも?あるいは「都合よく」一向一揆が起きてくれたら…それを大義名分に長浜を改築できたんでしょうか?それとも勝家は所領を分けた時点ではまだ秀吉を信じていたんでしょうか?

  13. 秀吉が気持ち悪くてよかった!
    秀吉死ぬほど嫌いなんで秀吉のゴミクズさを認知するムロさんの演技は素晴らしい!

  14. 黒駒合戦は鳥居元忠の活躍というよりも
    ある馬鹿の暴走が勝因でしょう

    ところである馬鹿は誰が演じていたのか気になります

  15. 家康は今川、織田、豊臣、武田など数々の武将大名家を救おうと動き今回の柴田家も存続させています

  16. 高速賤ヶ岳まで見事な解説、ありがとうございました!

  17. 大徳寺の葬儀は、棺に信長の遺体が無く、織田家の許可無く、大々的に、民衆の前で、派手に行われた❗️😕😒😠

  18. もうちょっと天正壬午の乱丁寧に描いて欲しかったなぁ…あの部分徳川北条上杉で争うからめちゃくちゃ面白いのに黒駒合戦以外ほぼ全カットだったのが残念…黒駒合戦も水野勝成の活躍(暴走?)全然触れられてなかったし…

  19. 秀吉さん出自の低さを気にしてたけど、後から某徳川家家臣にそのことについて丁寧にディスられるからそこが楽しみ笑

  20. 今回はどうしてもプロローグ(前置き、前章と言う意味合い)的な感じだった印象が強いですね、来週は家康VS秀吉で盛り上がると思われるので期待してます。

  21. 太閤立志伝3の外伝の、北陸平定のときの柴田勝家の配下の武将になるストーリーを思い出します(ゲームを進めると、主人公の意外な出自が明らかに!)
    主人公がうまく立ち回ると、明智光秀の野心を察知し、本能寺の変を早く知って柴田勝家が明智光秀を倒す。清州会議でも織田信孝が当主になり、不満をもって挙兵した羽柴秀吉と近江湖南で合戦して勝利。姫路城まで追い詰められた秀吉は金銀とともに爆死し、お市の方と柴田勝家と主人公で平和な世の中を作る
    という荒唐無稽なストーリーで面白かったですw

  22. この清須会議後の勢力図、「年上の弟」信孝としては、いかに美濃が富国であるとはいえ、ものっそい悔しいだろうな。信雄への宛行地は、曲がりなりにも信雄自身の武功で切り取った伊賀を含む4か国にのぼるというのに。もし信孝が本能寺の変までに四国征伐を為しとげていれば、岐阜の他に和泉や阿波も領していたかもしれない。ただ、信孝が「言われてるほど有能だったかはわからんぞ」てのは同意。個人的に、「信雄には講談のバカ殿ぶりよりは食えなさ有能さが備わってたんじゃないのかな」とも思ってる

  23. 北川景子さんが着ていた黒い衣装は実際に岡田准一さんが信長役で初期の頃に着ていた衣装で、かなり大きかったので詰めて詰めて裁縫し直して来たそうです。NHKどうする家康の公式インタビューで北川さんが話しておりました。
    織田家の誇りとして身に纏ったそうです。

  24. 直政が武田の赤備えを引き継ぐことに対して康政がめちゃくちゃ反発して左衛門尉に怒られたエピソードがあったと思いますがどうする家康ではやらないんですかね?

  25. 総大将お市って… 柴田勝家に対する冒涜でしかない😅 ただ柴田勝家をdisってるだけなんだよな。

  26. 茶々と同じ13歳の白鳥さんの魔性の笑みからの振り向き様の冷めた顔が
    凄いとしか言えない…
    ドラマ「凪のおいとま」で同じアパートに住んでる赤いぽんぽん髪留めの女の子だったんですね〜天才子役納得!

  27. 基本、利発で善良な女性として描かれていたお市さま。しかし夫や前夫の娘たちの前で元カレ(?)の家康の話をゴキゲンで話すのはまずいよ。柴田勝家が不憫だし、そりゃ茶々も反発するよと思っちゃいました。
    家康にゾッコンで明智光秀の心情など眼中に無かった信長のいかにも妹ということだったのかな。
    『どうする家康』ではある意味織田家は家康のせいで滅んだという見方もできるかもしれません。

  28. 最近ちょっと私感がくどくなってる。好きなチャンネルなのでバランス取って欲しいです。

  29. 武士道さんのおかげで、大河ドラマが何倍も楽しめています!ありがとうございます💕

  30. 織田信雄は五徳と兄妹だったから家康が信雄側に着いたと聞いた

    信孝は信雄よりも数日早く生まれたらしい

  31. 本来、年齢的にも幼少期にはあるはずのない家康と市の出会いを無理矢理ねじ込んだのはこのためだったのかとはまぁ想像しておりましたが経緯が想像以上にエグいw
    あとあのムロ秀吉が初めて(?)動揺した相手が茶々というのも面白かったです。

  32. 天正壬午の乱があっさりしすぎて笑った。
    あと、北の庄城ってすぐ落ちたイメージだったけど、あんなにのんびりしてたのか?

  33. 秀吉の気持ち悪さも大概でしたが…
    美女が主人公に初恋して何十年も経って結婚もして子供も産んで未だに忘れられないって辺りに心底気持ち悪さを感じました
    凛とした北川景子さんだからまだなんとか観れますが、例えばこれが広末◯子辺りがやってたら蛇蝎の如くぶっ叩かれる内容だったかと…

  34. 北条と徳川の和睦は織田政権の指示になりますか?

  35. 秀吉の人垂らしと女好き、変態…それに対して、可愛くてあざとそうな茶々…
     2人とも、ヤバそう…

  36. 羽柴さん、柴田さんを“権六”と通称を呼び捨ててましたが、あれって良いの❓二人の関係性的に…

  37. 天正壬午の乱で、北条軍が甲斐で略奪行為と描かれているが、そんな事していないのでは?ソースはどこにあるのか?「どうする家康」さすが、反日プロデューサーだけあって、さりげなく侮日を、はさみこんでくるな。。。

Write A Comment

Pin