▼参考文献

※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ

28 Comments

  1. 組織においては初代が注目されがちですが
    長続きする組織ってのは2代目がいかに行動するかが重要だと思ってます。

  2. 創業よりも守成がいかに難しいって事が歴史をみれば分かってきますよねー笑

  3. 面白い企画!
    いつものことながら、とても楽しかったです^_^
    秀忠は、葵徳川三代の西田敏行さんのイメージが強いです
    秀忠特集も楽しみにしてます〜

  4. 面白く興味深く観させてもらいました😊
    特に、足利義詮!
    あんまりどころか、全く知らなかったです。
    スーパーマンの尊氏が政治には、優柔不断…これを補った義詮。もし、父似の優柔不断だったら、直義にも負けてたかもしれないし…歴史が変わっていたかもの、正しくキーパーソン!
    知らないところに、面白い人物が沢山隠れているんですね〜
    武士道さんならでは、この様な動画もっともっと観たいです!
    勉強になります。ありがとうございました😊

  5. 2代目を比較したテーマ、とても新鮮で良かったです。足利義詮、かなり決断力に富んだ武将だったのですね。大河ドラマ“太平記”では描かれていなかったので、知りませんでした。
    やはり、武士道さんも言われているように、2代目の必須条件は、初代と共に戦うか政治に携わる姿を家臣団に見せる期間ですね。共に初代と問題解決を行うことで、家臣らから正当性と忠誠を得られるということです。家康はそういう意味でも、早目に引退し秀忠に将軍職を譲ったことで、まだ未熟な秀忠であっても、自分が助けながら治めていくという理想的な統治スタイルを創り出したのだから、やはり賢いですね。秀忠自身も、それに習い45歳で家光に譲っている、この形が徳川幕府が永続した1要因に感じます。
    頼家は最悪のタイミングでのバトンタッチだったのは、不幸ですね。実務経験無しでは、いくら本人が頑張っても限界があります。策謀家の頼朝も、自分の突然の死までは想定していなかったでしょうから、結局長生きが最大の勝因になるのかもしれません。
    また、こういう面白い切り口での解説、お待ちしてます。

  6. みな二代目は役立たずでイメージが薄いけど
    秀忠も当時は頑張ってだと思う。
    家康が生きてる時はほとんど家康が実権持ってたけど、家康が亡くなったときは実権は秀忠のものになりましたけどね。

  7. 徳川幕府が200年ちかく存続しえたのは、秀忠の功績による。
    特に、外様の多くを改易(取りつぶ)したのと、法度(規範又は法律)に基づく政治体制の基礎を固めたのは大きい。

    最も、秀忠を後継者とした家康の眼力が一番凄いのかもしれませんが…

  8. 就職氷河期世代首都近郊サラリーマン家庭育ちです。大学生のころは地方出身、家業がある人たちが羨ましかった。
    しかし今となっては世間をいろいろ知って、そういう人たちも大変なんだよなあって思う次第です。
    何をするにも厳しいなあ…。

  9. 歴史上の人物も歴史に学んで来たことに人類の歴史を感じました

  10. 足利義詮は幼少期に新田義貞の旗頭になって鎌倉を陥落させてますよね。
    実際に指揮はしなかったでしょうけど、そこで度胸が付いたのかも。
    北朝再生の強引さは「帝なんか木や石でも構わない」と言ったという高師直を彷彿させますが影響受けたんですかねえ。

  11. 頼家は自分なりに幕府を動かそうとした結果、御家人の抗争が起きてしまったのでしょうね。
    義詮は観応の擾乱で尊氏を支えただけでなく、北朝を再生させたことは驚きです。尊氏と義満と三代で大河ドラマ化してほしい。
    秀忠は家康の元で実績を積み、家康没後は大胆な政治を行って幕府を安定を計ってますね。
    どうする家康の配役も楽しみです。

  12. こうやって見てみると、尊氏の優柔不断さって足利幕府が長続きする上ではプラスに働いてる感じするね。早々に若き義詮に実績を積ませる要因になってるし。

  13. 二代目解説、面白かったです。
    大河の太平記を改めて観たいです。
    良く覚えてないので😅

  14. 秀忠の関ヶ原の遅刻について、家康に怒られたというのは、最近では後世の創作だったという説も出てきていますよね。

  15. 頼家の強行方向が自身の災いを招くから、実朝の柔軟さでしっかり政治基盤の土台作りがある。ある意味では兄弟揃って真の二代目かもしれない…。

  16. 徳川秀忠の一代記を大河ドラマで見たくなりましたよ。 🐧(笑

  17. 足利義詮、
    あまり有名ではないですが
    とても面白い人ですね。
    興味が持てました。

  18. テーマにひかれすぐ動画開きました!
    2代目に着目するとは面白いですね。
    世間を賑わせてる◯ッグモーターのバカ息子もしかり、2代目はどちらに傾くか分からないですね。

  19. 最近は何かと2代目の無能ぶりが世間を騒がせていますからねぇ。

  20. 武士道さんこんばんは😎

    義詮好きなので嬉しいです!

    私の持論(大袈裟)ですが、二代目というものは影が薄い・初代と三代目に挟まれて歴史上でも有名な存在にならない、というものがあります…。

    頼朝→鎌倉幕府創立者、有名。
    実朝→最後の遂げ方である意味有名、百人一首にも載る。
    尊氏→六波羅探題攻め落とす、室町幕府創立者。
    義満→室町幕府体制の安定、室町幕府絶頂期、鹿苑寺建立、など。
    家康→江戸幕府創立者、有名。
    家光→東照宮建て直し、鎖国実施、幕藩体制の確立?など。
    …みたいに。

    あくまでも一般的には、ですし、秀忠始め、各々再評価はされてますがねえ。

  21. 家康も若い頃は情けないけど、晩年には立派な将軍になったイメージあるし、秀忠も同じで親子やっぱ似てる感じなのかな?

  22. できたら3代目と最後の将軍も比べてほしいです!!

  23. 秀忠は関ヶ原の時には武功は無かったが、家康の代理で領地の統治を行なっているので若いうちから割と優秀な所を発揮してるんじゃないかと

Write A Comment

Pin