▼関連動画
忍者の歴史

伊賀越えの謎

▼参考文献
忍者の歴史 (角川選書)
https://amzn.to/43LWhdq
忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち (角川学芸出版単行本)
https://amzn.to/3Kk6QNM
忍者学大全
https://amzn.to/43OaCG3
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #服部半蔵 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #明智光秀

28 Comments

  1. 今まで徳川を引っ張っていた酒井、石川の老いが描かれるのと同時に本多正信が再登場したのが徳川陣営の世代交代に繋がるのではないかと思いました。
    だとするとあの人の出奔にも正信が絡んでくるのかなあ。

  2. 本多正信が帰参していたら築山殿の件も解決できていたから再登場が遅くなったって言われてて笑った

  3. 家康の首を持ってきたと言ってその首が違うかった時に信長が光秀を殴っていたと同じように家臣を殴っていたのん笑ってもた😂

  4. 「本多正信」遂に再登場しましたね。絶体絶命の家康を、巧みな話術で救う実に頼もしく、面白い
    再登場の仕方で良かったです。史実では、帰参の時期があやふやなので、今回はドラマの味付けと
    してこうしたのですね。「穴山梅雪」って、「家康を囮にして自分だけが助かろうと画策していた」
    ってのが通説だったので、この「自分が家康を名乗って囮になり、家康を救う」って言う展開は以外
    でした。

  5. 寝不足?それとも目の周り以外が日焼けですか?

  6. BANASHIさんの目元が、うっすら日焼けしてるように見えるのは気のせいですか😎

  7. お疲れ様です!面白すぎて時間過ぎるの早過ぎました。確かに有力人物なら何で伊賀出るのって思いました。光秀もお疲れ様でした!

  8. ドサクサ紛れに(ほぼ100%)無実なのに従兄弟の信孝と丹羽長秀コンビに殺された津田信澄君は、かつて信長を2度も殺そうとした信勝の遺児であるのに、2年前の馬揃えでは信孝より格上として参加を許されてる。謀反人の長男としては異例なくらいの厚遇を受けていたし、信長も才能を認めて人前で褒めていた。

    少なくとも一次史料でも信長に叱られてばかりいた信雄君よりは将来性のある若者だったろう。
    合掌。

  9. 家康→部下が庇おうとするも、最後は本人が名乗り出て首を差し出す
    梅雪→武田家を裏切った後悔からか、最後は家康を名乗り身代わりになる
    光秀→光秀ではないとシラを切り惨めにやられる
    死に間際の三者三様の姿を見れて面白い脚本でした。

  10. ガイドブック読んでたから知ってたけど結局まだ正式に帰ってこないのかよ。てか木村昴さん演じる渡辺綱盛もう出ないのかな?

  11. 秀吉が茶道において利休を相談役にしていたように、家康は鷹狩りにおいて正信を相談役にしていたような気がするんですが。

  12. 本多正信さんマツケンかっこいいサイコーだった泥臭さが好き👍

  13. 堺で信長の死を知ったのではなく、京都へ戻る途中、生駒山中で茶屋四郎次郎の使いの者によって信長の死を知ったと言われてますが、、、。

  14. 影武者徳川家康でも、伊賀越えで合流したという設定になってましたね

  15. 解説ありがとうございます、伊賀超え面白かったですね、百地丹波は丹波守という受領名で本名ではなく、世襲で代々が名乗っていたかも知れないので個人の特定は無理かと思います。個人的には小悪党な今作の光秀は好きでした。

  16. 今回は色々諸説がある中で色んな所を取り入れてましたね。武士道さんも言ってましたが、穴山梅雪は今回本当にいい役だったかなと思いますね。田辺誠一さんは元々トレンディドラマとかでもイケメン役も多かったし、嫌な役も多くやってらしてますが、本当に色々苦労している方なので良い味出してくれて名脇役として最近では欠かせない役者さんですね。特に実写の『ガラスの仮面』の紫の薔薇の人や他にもキーパーソンとなる役をやっていたりするので今回の穴山梅雪も名演技でしたね。

  17. 相当な距離を走ったのに万千代ちゃんが元気いっぱいで若さが出てて良いなと思いました。
    家臣団も世代交代がだんだん始まっているのだなと思いました。

  18. ついに…ついに…本多正信が帰って来ましたね😊
    家康の天下取りには欠かせない人物なので今後は活躍がとても楽しみですね〜

  19. 最期まで小者として描かれた明智光秀。
    『どうする家康』制作班はクリス・ぺプラーに抗議されても「是非に及ばず」ではないかと。

  20. YahooのFLASH記事で明智憲三郎氏は麒麟より、今回のどうする家康の光秀の内容の方を評価されてるみたいな事が書かれていましたよ。

  21. 合戦シーンでの不燃焼感を補うくらいのカッコイイ忍者達の戦闘場面でした!忍者道具も登場し、伊賀と甲賀の対立もうまく描かれていました。嶋田久作さんの百地丹波、凄腕で大物らしくてピッタリでした。今回のピンチでは、再登場の本多正信の機転の話術と連動した家康の言葉にしびれました❤光秀が信長の首を取っていないことから、様子見を決め込む多くの大名を見越し、自分に光秀を討たせろ!自分に恩を売ることが、一番のお前のためになると説得し、百地に賢いとまで言わせていました。殿❤素晴らしい🎉4月から今まで挫けながら見てきたかいがありました😊と叫びたいくらいの成長ぶりでした😅これからこの進化系家康と舞い戻って来た正信、そして家臣達の再タッグが、大いに期待できますね🎉

  22. 松山ケンイチさんが再登場で一気に主役をも食らう存在感と立ち回り・・こう繋げたかぁ~と感心したと共にマツケンさんまた会おう!って思いになりました。

  23. よかった…甲賀の人はタダ飯食われて逃げられて終わりじゃなかったんですね

  24. 伊賀越えですら役に立たなかったのなら、江戸城に「半蔵門」なんて物が出来たのはなんで??

  25. 瀬名が退場してから面白くなってきましたね。
    瀬名が裏で歴史を動かしていた!いくさは嫌でござりまちゅる〜
    的な要素は局から言われて無理矢理脚本に盛り込んでたのかな。

Write A Comment

Pin