中国でAI=人工知能を悪用した詐欺事件が発生しました。どのような手口なのでしょうか?

「あなたがインターネットでやり取りをしている女性はこう?こう?でも本当は…こんな顔かも、こんな顔かも」

中国のSNSに投稿された動画。女性の顔がAIによる加工技術で次々と変わっていきます。

この動画、実はAIを悪用した詐欺への注意を呼びかけるものなのです。

「ネットでのやりとりはリスクがある。気を付けて!」

中国南部・福建省では先月、実際にAIの技術を使ったとみられる詐欺事件が起きました。

被害にあったのは会社役員の男性で、友人をかたる人物からビデオ電話で「入札のために保証金が必要だ」と依頼があり、わずか10分間で日本円でおよそ8500万円を振り込みました。

しかし、その後、通話相手は友人ではなかったことが判明。AIによる画像合成技術で友人になりすました詐欺とみられています。

事件を受けて市民は。

市民
「いまは詐欺の手口がどんどん増えてコントロールできない。確かに不安はある」
「AIは人を助けるためのものなのに詐欺に使われてしまった。最初にニュースを見た時は本当に残念だと思った」

また、中国メディアによると東部・安徽省でも男性が友人をかたる人物からビデオ電話を受け、日本円にして4800万円あまりをだまし取られ3人が逮捕されました。

AIを悪用した新たな詐欺の手口について、中国のインターネット協会は「他人のふりをして被害者と接触し、信頼を得た後に詐欺を行う」と危険性を指摘。

警察も顔や指紋などの情報提供や動画の共有を安易に行わないよう呼びかけています。

#詐欺事件 #AI技術 #ニュース #AI

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

21 Comments

  1. とうとうボンちゃんになれる事態になったか。

  2. 最新技術で自分たちを苦しめてないか 仕事もAI任せで失業者だらけの未来見える

  3. 画面付きの体温計で日本人の顔も中国へ送られてるんだよね
    体温測るのに、画面なんて本来要らない
    目覚めろ日本人

  4. 実際に合わないと信用しちゃいけないね

  5. TeamsとかZoom にもリアルタイムでイケメン化する機能実装してほしい

  6. この事件の本当の怖いところはAI技術じゃなくて、騙す相手の友人の顔を知っていたことなんだよなぁ

  7. AIだけじゃなく、詐欺なんて世の中た〜くさんあるよん♪
    みなさん気をつけて。

  8. ほんと為になることは無く金になることこれしか考えてないよな。ゲーム広告や配信型アプリのTik TokやビゴライブとかもAi使っての配信が多いからね。人間と話してない事もあるから日本での対面マッチングアプリならまだしも配信型を信用するのは絶対止めた方が良いよ。あと情報の抜き取りや嘘のレビューはまだ現役だからね。中国の印象を良く見せるレビューは基本が嘘だから信じない体験しないが一番です。

Write A Comment

Pin