今日の話題は 【日本史の黒歴史】江戸時代の延命院事件。大奥女中を寝取った変態過ぎるイケメン僧侶の一大スキャンダル!をお伝えします。 【おススメ動画】 【衝撃】ヴェルサイユ宮殿での暮らしはどんな感じだったのか? 中国の歴史上、最も残酷な悪女。人豚の刑を作った呂雉 清の最後の皇帝から庭師になった男、溥儀の物語 【カール14世ヨハン王妃】デジレ・クラリー【ゆっくり解説】 亀の前の生涯 頼朝に愛され、政子の怒りを買った謎多き女性【鎌倉殿の13人】 #日本史の謎 #歴史 【歴史解説】MONONOFU物語2023 winter drama2023 冬ドラマRekiShock 日本史情報発信中!マイナー戦国武将博士ちゃん!やすひろの歴史勉強ch偉人大奥(2023年版)戦国BANASHI摩訶不思議浪漫の館日本史日本史サロン歴史歴史サロン【毎週土曜19時】 24 Comments 柏真弓 3年 ago 魔の手だったの?女達もある程度わかっていてやっちゃったんじゃないんかい? ゆ 3年 ago ナマグサ坊主 リンク 3年 ago 陽春さん MAGPUL- M4 3年 ago 元祖 僧侶枠w chonnkou狩り 3年 ago お梛もまんざらでもなさそう。男も女もだ〜い好きなんだよ。 イルカtherapy 3年 ago 僧侶ではなく歌舞伎役者でしたが、大奥の恋愛スキャンダルといえば『江島生島事件』も思い出します。高貴な女性と言えども恋に落ちたら皆ただの女なんですな…… Hisashi Nakajima 3年 ago 延命院に入って右側に「日潤」と彫られた墓石のようなものがある。犯罪で刑死に処された人物の墓があるとは思えないので単なる記念碑みたいなものかも知れない。江戸城から延命院まで直線距離でも5キロほど、大奥の女性たちは歩いて通ったのだろうから健脚だ。竹橋から九段下、水道橋、春日、東大前、根津...良い散歩になる。尚、延命院前の御殿坂をさらに南に「夕焼け段々」を下ると古い東京の商店街の面影の残った谷中銀座、そこを通って根津神社に行くもよし、右に行って団子坂を上って白山に出て八百屋お七のお墓(これも記念碑か?)に手を合わせ江戸時代に思いをはせるのも一興。白山には「焙烙地蔵」で知られる大圓寺もある。 えりお 3年 ago 惚れてしまって死に追いやった罪の意識かな もょもと 3年 ago 性欲ってみんなあるもの。現代でもアイドルは恋愛禁止というのあるけど、守られてるのはほぼないと思ってる。生物って子孫繁栄も役目だから、それを人間の力で押し込もうと言うのは難しい。 あゆみ 川畑 3年 ago そりゃ モテるよな 最後の柱 3年 ago 仏教の僧侶は昔から人事が適当だからなむしろ煩悩まみれの俗物が上に立ちやすい mi yo 3年 ago 矢張り政治と宗教は人間が文明を持った時より表裏一体な訳だよ。特に助平と権力の癒着は何千年の時を経ても変化なし‼️ 1962 kaguya 3年 ago 日潤の死罪は大奥からの命令かもしれませんね。日潤が生きていたら枕を高くして寝られない高い身分の奥女中がいたでしょうから。 まろちゃん 3年 ago 日潤になりたいのー 罪で裁くことより 掟や体裁を超越した 真人間に幸あれ(^^)/ 〖奥豊後】 3年 ago 日潤より大奥の規律の緩さ・・・・幕府公金(大奥)と共に躾も無駄遣い💣 R·H·Friendle 2年 ago 羨ましいで候 ᚲᛟᛁᚾ ᚲᛁᛞᛖᚾᚲᛖ 2年 ago 4:27 流れ変わったな とんびYJ 2年 ago 今だってみんな性に飢えてんだよ!早く女性のみなさん結婚してやてけれ!30過ぎるとなんとかが腐るとさ! スマスロ淫夢 2年 ago 実写版僧侶と交わる色浴の夜に… 目黒修二 2年 ago 小梛さん…😭 秦洋子 2年 ago 徳川八代将軍「吉宗」が「大奥法度」を制定し、大奥女中が代参した場合「寄り道」を禁止されていました。江島生島事件の再現を恐れたのです。でも十一代将軍「家斉」の時は、緩んでいたようですね。 ははのはは 2年 ago 全然知りませんでした。人間であるが故の事件ですね。😊 特牛 2年 ago やっぱり異性と関係を持たない事が理想だな😊 redanntube 2年 ago まさかの僧侶枠 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Hisashi Nakajima 3年 ago 延命院に入って右側に「日潤」と彫られた墓石のようなものがある。犯罪で刑死に処された人物の墓があるとは思えないので単なる記念碑みたいなものかも知れない。江戸城から延命院まで直線距離でも5キロほど、大奥の女性たちは歩いて通ったのだろうから健脚だ。竹橋から九段下、水道橋、春日、東大前、根津...良い散歩になる。尚、延命院前の御殿坂をさらに南に「夕焼け段々」を下ると古い東京の商店街の面影の残った谷中銀座、そこを通って根津神社に行くもよし、右に行って団子坂を上って白山に出て八百屋お七のお墓(これも記念碑か?)に手を合わせ江戸時代に思いをはせるのも一興。白山には「焙烙地蔵」で知られる大圓寺もある。
秦洋子 2年 ago 徳川八代将軍「吉宗」が「大奥法度」を制定し、大奥女中が代参した場合「寄り道」を禁止されていました。江島生島事件の再現を恐れたのです。でも十一代将軍「家斉」の時は、緩んでいたようですね。
24 Comments
魔の手だったの?女達もある程度わかっていてやっちゃったんじゃないんかい?
ナマグサ坊主
陽春さん
元祖 僧侶枠w
お梛もまんざらでもなさそう。男も女もだ〜い好きなんだよ。
僧侶ではなく歌舞伎役者でしたが、大奥の恋愛スキャンダルといえば『江島生島事件』も思い出します。
高貴な女性と言えども恋に落ちたら皆ただの女なんですな……
延命院に入って右側に「日潤」と彫られた墓石のようなものがある。犯罪で刑死に処された人物の墓があるとは思えないので単なる記念碑みたいなものかも知れない。
江戸城から延命院まで直線距離でも5キロほど、大奥の女性たちは歩いて通ったのだろうから健脚だ。竹橋から九段下、水道橋、春日、東大前、根津...良い散歩に
なる。尚、延命院前の御殿坂をさらに南に「夕焼け段々」を下ると古い東京の商店街の面影の残った谷中銀座、そこを通って根津神社に行くもよし、右に行って団子坂を上って
白山に出て八百屋お七のお墓(これも記念碑か?)に手を合わせ江戸時代に思いをはせるのも一興。白山には「焙烙地蔵」で知られる大圓寺もある。
惚れてしまって死に追いやった罪の意識かな
性欲ってみんなあるもの。現代でもアイドルは恋愛禁止というのあるけど、守られてるのはほぼないと思ってる。
生物って子孫繁栄も役目だから、それを人間の力で押し込もうと言うのは難しい。
そりゃ モテるよな
仏教の僧侶は昔から人事が適当だからなむしろ煩悩まみれの俗物が上に立ちやすい
矢張り政治と宗教は人間が文明を持った時より表裏一体な訳だよ。特に助平と権力の癒着は何千年の時を経ても変化なし‼️
日潤の死罪は大奥からの命令かもしれませんね。
日潤が生きていたら枕を高くして寝られない高い身分の奥女中がいたでしょうから。
日潤になりたいのー 罪で裁くことより 掟や体裁を超越した 真人間に幸あれ(^^)/
日潤より大奥の規律の緩さ・・・・
幕府公金(大奥)と共に躾も無駄遣い💣
羨ましいで候
4:27 流れ変わったな
今だってみんな性に飢えてんだよ!早く女性のみなさん結婚してやてけれ!30過ぎるとなんとかが腐るとさ!
実写版僧侶と交わる色浴の夜に…
小梛さん…😭
徳川八代将軍「吉宗」が「大奥法度」を制定し、大奥女中が代参した場合「寄り道」を禁止されていました。江島生島事件の再現を恐れたのです。でも十一代将軍「家斉」の時は、緩んでいたようですね。
全然知りませんでした。人間であるが故の事件ですね。😊
やっぱり異性と関係を持たない事が理想だな😊
まさかの僧侶枠