もしも戦国時代にニュース番組があったら #本能寺の変
本能寺の変『徳川家康黒幕説』は成立するのか?考察してみた
『明智光秀と四国問題』本能寺の変の真相と目される最有力説。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
信長公記
三河物語
惟任退治記
織田信長家臣人名辞典
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #明智光秀

35 Comments
今までに無い本能寺の変にはビックリしました。「天地人」謙信の言葉通り結局、信長には人の和が欠けていたんだと思う。やはり家康には天の時、地の利、人の和が揃ったからこそ長い徳川の時代を築けたのでしょうね!
麒麟は十兵衛が来ることに驚いていなかった信長が、どうするは家康が来ると思ったら違ったか〜って言う設定だった
だから是非もなしもなかったし…
お市が出てきたから、またまた"どうする?"の弱気家康が顔を出して
結果史実通りになりました
今回一番盛り上がったのは次回予告で正信出てきたシーン
茶谷四郎次郎の件。
場面が港で、後ろに船が映っていたので、陸路だけでなく水運も利用した筋立てに裏設定している気もします☝🏼😉
江の本能寺の変の描き方の説明のところと信長がFIREしたい、のところで吹いてしました。今日も楽しい解説ありがとうございました😊
少年期の真っ赤な服と事件当日、自分の血と返り血で少年期の服の色そっくりになりながら回想シーン行き来する演出が粋過ぎて…。対比がすごすぎ。
岡田信長公の、本当にふとした時にちょっと見える影が凄く良かった。
今回の光秀公、憎めなさ過ぎるんだよなぁ…。
お乱と信長公の共同シーン多かったの久々過ぎて感動。
変は成功したクーデター、失敗したクーデターは乱です。
本能寺の変
平将門の乱
昨日みたいな感じでリアルタイムに速報入ってきたら三河守様もう駄目じゃね?ヤバイ惟任様の天下じゃね?っておもいますね。
今回の本能寺の変は、信長と家康の心理面に着目し二人を対比させ、通常のイメージとは逆の弱い信長VS強い家康として描かれていた。前回から絶えず訪れる夢想で、自分が討たれるというイメージは、頂点に立った者特有の尋常でないメンタル面の脆さ、最大の力を持っているからこその不安(ここからいつ滑り落ちてしまうのか?)だと思う。そこに、お市や父信秀らの言葉が、後押しする。家康を信頼し唯一心を許しているからこそ、父に昔諭された”心を許すのは一人だけ、こいつになら殺されても悔いはない”と思う人=家康と思考は巡って行く。天下人(トップに立つ者)は、あとは下るだけだという心理的逆説も働いているのだろう。これに反し家康は、弱く臆病な自分が生き延びてこられたのは信長がいたから、信長を乗り越えねばと思ったからだと吐露する。日頃は隠し通してきた心情を、最後に二人は告白し呼びかけ合う。(心の中ではあるが)そんな互いへの思いは、信頼と呼ぶにはあまりに強烈な対抗心でありながら、心の中で己とは別種の存在である相手を認め合っている者同士の心のエールがある。”さらば狼!ありがとう我が殿!”のセリフは、覚醒を完了した家康の宣言と感じた。
岡田准一信長様・・ストイックでヒリヒリするような立ち回り演技・・迫力と哀れみの両極端を見事にやり遂げた・・と感じました・・残念ですが・・さらば狼よ~
大河ドラマ「秀吉」の本能寺の変が最高傑作だと思います。
変な主人公補正もありません。
渡哲也さん演じる信長の最期のシーンは大迫力で涙なくしては観られません!!
人間味ある岡田信長好きだったから、普通の本能寺で見たかったなー。
スピンオフが見たい
中国大返し時の行軍速度については、近年、信長のための御在所と道を整備したものを流用したとの説があります。
三職推任ですね。
織田信長、岡゚.🎼ジュン( ง*ˊ˘ˋ*)ว ジュン🎼.°かっこいい渋い1番好きな本能寺の変だったかっこいい(*´>ω<`*)
闇の俳諧師が集まる『虎の会』とは違うのね 🐧(笑
確かお市の娘達も一緒で、江だけ伊賀越えに同行するんですよねw
これまでは
信長→孤独・家臣に頼らない
家康→仲間に恵まれ・家臣が助ける
分かりやすい対比で描いてきたけど、次なる秀吉とはどのような対比で描いていくのか楽しみです。
秀吉だって仲間に恵まれ・家臣にも恵まれていますからね。
時は来た。それだけだ
レジェンド&バタフライ
どうする家康
首←今年公開予定の北野武監督の映画
今年は信長ロス
大河ドラマ春日局の放送前に脚本の橋田寿賀子ゲストで生放送特番がありました。春日局が本能寺から始まるということで、歴代大河の本能寺シーンを春日局も含めてまとめて流していました。その中に8年前の同じ橋田脚本のおんな太閤記もあったのですが、その信長のセリフが春日局とまったく同じでした。橋田もこの場で初見だったらしく「私ってワンパターンね」と笑っていましたが、高いギャラ(独眼竜政宗のジェームズ三木によると3000万円)取って手抜きを責めるスタッフの悪意を感じました
やはり、朝廷黒幕説が有力でしょうか?
信長、信忠、家康が無防備に一同する。千載一遇のチャンス!
しかし、信雄、信孝の息子さん達は、無能ですよね。。。どう描かれるか楽しみです。
茶々は白鳥玉季さんが演じることが公式ホームページで発表されています。ただし白鳥さんは現在13歳の中学2年生で、少女時代のみの配役だと思われ近いうちに登場するのでしょう。おそらく北ノ庄城でのお市の方の最期で妹の初や江と初登場すると予想します。NHKのやり方として、成人後の茶々は白鳥さんと似た顔立ちの俳優を起用するでしょう。その点からも北川景子さんの可能性はかなり低くなりましたね(もともと親子での一人二役には反対します。親子は別人格にしないとクレームが多くなります。)
今回も解説ありがとうございます。
解説されている通り、外連味って大事ですよね。ドラマなんだし、絶対に有り得ないこと以外は面白ければ良しの精神で書いちゃって良いんだと思います。
家康と信長の2人は結局恋愛関係だったのか?というような描かれ方でしたね。信長の幼少期のスパルタが後の魔王を生み出す事になるという描写は面白く、それによって剥がされてしまった信長の中の家康的な部分と、家康の中で燻っていた信長的な部分というものがあったからこそお互い分かり合えないながらも共通認識のようなものが存在し得たという描かれ方は良かったと思う。
明智光秀と信長の最期の対面も面白かったが、今回話が進むにつれて明智の人間臭さが表に出過ぎていてちょっと小物感出過ぎかなと感じました。家康視点だとあのように見えていたのでしょうかね。
私はめっちゃ感動しました。泣きましたしね。『BL大河』とか色々言われてきたけど、腐女子的には大歓迎だったし。お市の方とお話して信長の真意?を知ってしまってためらったり。でも家康だけじゃなくて忠勝も話を聞きながら涙ぐんでましたよね。あそこで徳川方はなんとなくみんなためらったのかなと思いました。知らせを聞いて号泣した秀吉、涙出てなかったですよね?泣いたフリしてるのかなって薄ら寒くなりました😱この先の秀吉が怖い😱岡田くんが退場は淋しい😭
いつもありがとうございます
大河を見た後で、こちらの動画を見ることがすっかり定着しています
歴史解説だけではなく、ドラマとしての面白さも語って下さるのが本当に楽しいです
続けられることはとても大変だと思いますが、これからも楽しませて頂けることを願っています
茶屋は、馬使ったよね?某2何時間テレビみたく・・・あっいやいや。
大河は主人公にみんなが恋をする、という風にするから無理があるw
麒麟でも帰蝶が光秀を好きみたいだったし、今回は信長が家康にBLっていうw
本能寺の変を起こしたのは光秀であることは変えようがないので、ギリギリで思いとどまるんだろうなあ……とは予想していましたが、市に「あなたは兄にとって唯一の友」と言われて信長への殺意が消えるのはなんだかなあといったところ。
セッツ!ツッチーツッチーツッチーツッチー楽しみ
白装束ですね!
何か考える所があるのかな?
京都の街中に泊まったとき近くに本能寺の場所があったので行きました。石碑だけでしたが、本当にここで起きたのかと思うと身震いしました。でも、私は長谷川博己の麒麟がくるがいい。
今回の光秀は天海として出てくるかも…ないか
良かったですよ