本能寺の変 明智光秀 謀反の理由 3つの通説と異説  正親町天皇との深い関わり「大河ドラマ どうする家康」歴史解説42

戦国最大級のクーデター明智光秀により織田信長の殺害。なぜ光秀は謀反を起こしたのか。そこには正親町天皇が関係したいた。3つの通説と異説を解説。

チャンネル開設3周年記念 茶器販売ページはこちら! 7月24日まで販売
●なるほど!歴史ミステリーストア
https://naruhodohistory.com/?_ab=0&_fd=0&_sc=1

▼茶器(徳川家康)
茶器(徳川家康)

▼茶器(織田信長)
茶器(織田信長)

▼茶器(豊臣秀吉)
茶器(豊臣秀吉)

●楽曲提供:LAMP BGM

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
松本潤主演 新たな徳川家康像とは!天下人へ導いた四天王とは  本多忠勝 前編 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説1
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
徳川家康がつくった最強部隊とは 戦国最強 本多忠勝  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説2
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉  家康の凄すぎる家臣配置  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説3
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 知られざる家康との血縁関係とは 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説4
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
家康の長男 信康切腹事件の真相  なぜ信長に殺されたのか? 徳川最大級の悲劇  重臣酒井忠次の後悔  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説5
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ  知勇兼備と言われた理由  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説6
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
実は武田信玄を追い詰めていた  徳川四天王 榊原康政の策略  大河ドラマどうする家康歴史解説7
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
どうする家康の初回!桶狭間の戦い 重要拠点 大高城  織田信長と今川義元の最終決戦  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説8
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
どうする家康  桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説9
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説10
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
桶狭間の戦い敗戦後 水野信元に殺されかけていた!?厭離穢土欣求浄土の深い意味 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説11
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
清州同盟  実は超重要な信長と家康の同盟 今川家との決別した家康の自立  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説12
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
家康の正室 瀬名姫と長男 信康の奪還作戦! 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説13
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期  捏造された悪行  信長の策略だったのか?  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説15
16、
長篠・設楽原の戦い  勝負を決めた奇襲  追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走  織田徳川連合軍と武田軍の決戦「大河ドラマ どうする家康」歴史解説33
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説16
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
三河一向一揆  一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは  悲劇を招いた領主権争い 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説17
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い  虐殺と赦免 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説18
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯   大河ドラマ「どうする家康」歴史解説19
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説21
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
父義元の死後 今川氏真の悲痛な生涯  今川滅亡へ お田鶴の悲惨な最期  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説22
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
服部半蔵の意外な役割  伊賀越えの実態  忍者か武士か? 家康を影で支えた武将  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説23
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ「どうする家康」歴史解説24
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
本当の姉川の合戦  朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康 「どうする家康」歴史解説25
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
三方ヶ原の戦い 信玄の意外な目的 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康 信長包囲網 「どうする家康」歴史解説26
27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期
お市と浅井長政の最期 信長の妹お市の方と凄すぎる3人の娘の生涯「どうする家康」歴史解説28
29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!
滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!「どうする家康」歴史解説29
30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由
井伊直政 後編  天下を決めた一言  開国の元勲と言われる理由  赤備えデビューの真相「どうする家康」歴史解説30
31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ
長篠の戦いの全容  悲劇の英雄 鳥居強右衛門  織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ「大河ドラマ どうする家康」歴史解説32
33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦
武田勝頼  実は愚将ではない  父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは「大河ドラマ どうする家康」歴史解説31
34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍
長篠・設楽原の戦い  武田勝頼の敗北と重臣たちの無惨な最期  大久保忠世ら三河武士の活躍「大河ドラマ どうする家康」歴史解説34
35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡
瀬名姫との内通  武田勝頼の最期  長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡 「大河ドラマ どうする家康」歴史解説36
37於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち 悪女とされた悲惨な瀬名姫
自害に追い詰められた瀬名姫  於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち  「大河ドラマ どうする家康」歴史解説37
38瀬名姫を自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは 武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?
瀬名姫の最期  自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは  武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?  「大河ドラマ どうする家康」歴史解説38
39信康切腹事件の真相 信長と家康が恐れた権力の二重構造
信康切腹事件の真相  信長と家康が恐れた権力の二重構造「大河ドラマ どうする家康」歴史解説39
40本能寺の変 信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?
本能寺の変  信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?「大河ドラマ どうする家康」歴史解説40
41本能寺の変② 家康と光秀の密約はあったのか?家康の黒幕を思わせる動き
本能寺の変 家康と光秀の密約はあったのか?家康黒幕説を思わせる動き「大河ドラマ どうする家康」歴史解説41
42本能寺の変 明智光秀 謀反の理由 3つの通説と異説
本能寺の変 明智光秀 謀反の理由 3つの通説と異説  正親町天皇との深い関わり「大河ドラマ どうする家康」歴史解説42

23 Comments

  1. 阿弥陀寺の記録では、清玉上人らが本能寺に駆けつけたものの既に自害後であったが寺裏の藪で近習が焼いていた遺骨を引き取り云々とあるそうですが、そのような現場を明智軍が見つけられなかったとは信じられないんですよね…。寺の裏手の藪って結構近そうだしそこで遺骸を焼いていたら煙立ちますし、明智方は大勢で必死に探してたのに気付きませんかねぇ。実は南蛮寺まで地下道が通じており、しばし匿われた後に宣教師たちに紛れ渡欧したっていうオカルト説の方が納得しやすいかもww

  2. 質問です!
    テレビで見たのですが、科学的に調べた結果15000人の兵士が甲冑をつけて移動すると新宿のスクランブル交差点と同じ騒音に達するゆえ、信長は逃げれたはずとの見解があったのですが、それはどのように解釈すれば良いですか?

  3. 井沢元彦さんが、足利義満が天皇になろうとして暗殺されたと論じられています。当時の優れた常識人であった光秀は、三職推任を拒絶し正親町天皇に譲位を迫った信長に強い危機感を抱いたのではないでしょうか。「この男は皇室に取って代わるつもりだ」と。

  4. 家康は光秀と共謀してなかったけど、気づいてはいたんでしょうね。家康を神格化するために、知らなかっと事にしてドラマチックな伊賀越えになってますからねえ。
    穴山梅雪も、途中で分かれて殺された事にしたんでしょうね。何かを知られてしまったのか分かりませんが。
    光秀の事をよく知ってた細川藤孝も気づいてたでしょうね。細川と家康の関係もきになりますねえ、細川家も残り続けましたし。

  5. 肝心なところが滑舌悪くて聞き取れませんでした 29.45あたり

  6. 信長の霊言では本能寺から逃げて農民になり生涯を終えたと言ってたらしいです。

  7. 俺の勝手な想像ですが、本質的には秀吉が光秀、家康と関係してると思います。
    光秀の怨念は人質の母親を殺害された事、国替えもままならぬのに、秀吉の援軍に行かされた事。

    秀吉の中国大返しは知ってないと無理ですからね。

    家康の伊賀越えも知ってないとほぼ無理ですからね。

    消去法的には信長を暗殺出来るのは光秀に成る、光秀の天海僧正説もこの後やってくださいお願いします

  8. 同じご衣裳から推察するに、3本撮りかな?・・・すると前回・前々回のコメントが内容に反映される余地が無いかも?ですねぇ・・・

  9. 光秀は賢い人、自分の感情だけで討つとも考えにくい。光秀は天皇から信長を討ってもいい何かの密約があったとしか考えられない、信長を討った後のことも、それが口約束でも・・・信長が家康を討て、その嘘の情報を流すのはありえるが、斉藤利三が暗殺を知っていて、何も知らない家来に全てやらせる、その重要な現場(信長が死んだことを確認)斉藤が居ないのも不思議である。いろんな情報が増えてくると謎も増える。

  10. 尾張名古屋時代からずっと支えてきた家老の佐久間でさえ着物一つで山奥に追放されるくらいですからね 今この好機にやらないと後で後悔すると思ったんでしょう 普通に考えれば追い込まれての衝動的な行動でしょう

  11. 1人の人物一つの勢力が起こした行ったんだと思っている決めつけている内は本当の首謀者の思う壺なんだろうな

  12. 完全に燃えてしまい誰の死体か分からなければ、適当に似たような背格好の遺体の首を信長の首とすればよかったんじゃないでしょうか?

  13. 解説のように、何らかの事情があって、本能寺は、光秀を招き入れたようには見えるし、周到な作戦ではなかったことも事後の手筈からして明確ですよね。多くの説は、本能寺に討ち入った印象で推定していることに違和感がありますね。天皇の譲位も手段によりますが、院政が常態化していたことを考えると、京のしきたりを熟知していた光秀にとって、譲位だけが決め手にならないという説もあって難しい・・・。光秀の側近の文書とかってないんですかね。光秀にとって、手違いだったような気がするんですけどね。

  14. 光秀のご子孫である明智憲三郎さんのYouTubeチャンネルの解説が、論理的であり目から鱗ですよ。
    現代でもそうですが、新聞テレビでは物事の表層しか報道されません。そして、それが事実として固定化してしまいます。

  15. 豊臣秀吉が織田信長の御首級 を隠した!?
    もし信長の御首級が有れば、親族の信雄(次男)信孝(三男)が受取り、織田家の後継者で有る事を主張するだろう。秀吉は、家臣団(柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益)の一人に過ぎない……。
    秀吉は天正10年6月13日、「山崎の戦い」で明智光秀を下した。10月15日京都・大覚寺で壮大に信長の葬儀を行い、新しい後継者・天下人で有る事をアピールした。秀吉は、秀吉政権運営に不要な「信長の御首級」を闇にほおったのでは、ないだろうか!?

  16. 市橋先生のお話にもそのされ方にも、毎回楽しく、拝見しております。今回、本能寺の変、という大事な回ですので、同時間帯のYouTube 有料番組を観るのを遅らせて久しぶりにこの大河ドラマを観ました。
    制作関係者やそれに市橋先生にも申し訳ないのですが、多少ドラマや舞台に関係しご苦労を知る立場でも、この制作方はないな、なかなか理解できません。端的に、小細工を弄し過ぎということです。どれほど奇抜な解釈の連続でも、総じて「なるほど」という納得感を与えてくれれば、名ドラマと言えるでしょう。私自身テレビはほとんど観ない人間ですが、それでも視聴率には一定の「信頼度」があると思っています。歴代の大河ドラマでも視聴率の高かったものの多くは今からみてもいいドラマでした。
    総合的評価をつけるのはまだ早すぎますが。

  17. 司馬遼太郎氏の小説が日本人に植え付けた印象は、絶大だなと感じます。
    私も若い時分、「国盗り物語り」「竜馬がいく」「坂の上の雲」などの日本史ヒーローものをむさぼるように読みました。
    司馬先生のストーリーテリングは本当に素晴らしいのですが、「実際どうだったのかどうか」とはまた違う話ですよね。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version