#どうする家康 #明智光秀 #解説

※概要
一介の牢人から身を起こし、秀吉と並んで信長配下の出世頭となった光秀の生涯を簡単に解説しています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」関連動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. ここでの本能寺の変は怨恨説ですか?
    一番可能性が薄いのを選んでいますね。
    まっ、主人公は家康なのでどうでも良いことなんでしょうね。
    今回は変な憶測がなかったので聞きやすかったですね。

  2. 私も今回の「どうする〜」で光秀って結構嫌なヤツなんだなぁって思いました。足利将軍に仕えて、京都の品のある人みたいなイメージだったけど、勝頼の首にボロくそ毒吐いてたのがショックだったなぁ…
     光秀役の俳優さん、「晴天を衝け」で御奉行さん役でこれも嫌なヤツでしたね。
    子供のとき見た「春日の局」を思い出します。光秀の家臣斎藤利三の娘だから…… (思いつくままのコメントで失礼しましたっ!)

  3. 本能寺の変の原因は、まあ素直に考えたいです。1.直前に光秀が家康の接待役を解任されて、万座で恥をかかされたこと。2.丹波を取り上げられ、秀吉の配下にされたことによる将来への不安3.光秀と親密な長曾我部氏への信長の裏切り行為4.信長と信忠が手勢が少なく一か所にいる偶然  これらが重なった結果だと思います。やはり突発的な出来事だったでしょう。

  4. 福知山市でビジネスホテルに勤務しています(^^ゞ。福知山城の前を通って通勤するのですが、最近では「光秀マインド」というノボリが立っています。治水工事を行い城下町を繁栄させた光秀のように、街(町?)を築いて行こうという観光プロジェクトのようです。PRに末裔のクリス・ペプラーさんによる観光案内がYouTubeにあがっています(明智光秀マインド~ 語り:クリス・ペプラーさん)。福知山市民でもないのですが、光秀は慈悲深くカッコイイ方がやはり好きです。今度、北野武監督で本能寺の変を扱った映画『首』があるようで、西島秀俊さんが秀光役なので期待しています。観光での宿泊のお客様が増えたらいいな……(^^ゞ。

  5. あなたたち、清和源氏と言うこと理解しているのか。まったくもって、たりない。

  6. 丹波攻略の最中に他方面の武将のフォローであちこち駆り出される光秀の過労っぷりが凄い

    当に織田家筆頭とも言える存在

  7. 中世ヨーロッパの規範となっていた騎士道精神からみれば、戦国武将の戦い方や振る舞いはそれにかなっているところもあれば理解しがたい部分もあった、という感じでしょうか。

  8. 本能寺の変から山崎の戦いまでの11日間に光秀は何をしていたのかを麒麟が来るで描いて欲しかったです。
    信長が主役なら本能寺で終わり。秀吉が主役なら中国大返しを描くし、家康が主役なら伊賀越えになるので、光秀が主役だった麒麟が来るでこそ11日間の葛藤や苦悩、焦りなどを見たかったです。

  9. 初めてコメントを送ります。今回の明智光秀についてとても楽しく拝聴いたしました。ありがとうございます。私自身としては、「麒麟が来る」の光秀像から抜けきれていないというのが正直なところです。確かあるお寺で供養の証文が残っていて、それは、戦死した家来達それぞれに寺に供養のための米を納めた物で、その中に身分の低い中間にも身分の高い家来と同じ量の米を納めたとか。身分に分け隔てないところを示したところに光秀の優秀さ、賢明さを感じさせます。それにしてもあっちこっちと戦い、イベントプロデュース(馬揃え等)に動かされ、これではかなりしんどい😢それほど信長に重宝されていたのでしょう。これからも楽しく歴史に興味持って観ていきたいと思います。

  10. 長谷川博己さんの麒麟がくるの光秀は感じの良い人だった。今回の酒向さんはくせ者感が半端ない。

  11. 本能寺の変は「信孝文書」がきっかけだったのでは?
     信孝文書:織田信孝が丹波の統治者・光秀を通さずに丹波の国衆に四国攻めの動員をかけた命令書
     更に山陰方面郡司令官・光秀に山陽方面郡司令官・秀吉の下につけと指示。光秀の所領を出雲・石見(銀山)に変更。
    信長「一時的に秀吉の下にするけど、最終的には山陰の美味しい領国をあげるからね~。ちゃんと、君の面子は立るよ~。丹波の国衆に命令書を出すけど、いずれは出雲・石見になり丹波の国衆とは縁が切れるからイイよね~♪」
    光秀「秀吉の下にはなるし、まだ切り取ってもいない出雲・石見に国替えになるし、私も佐久間信盛殿のように切り捨てられるか~。」
    と、誤解の積み重ねから本能寺の変になったのでは( ;∀;)

  12. 光秀凄いなー
    名目上各0.25人月で4プロジェクトを管理してるワイの上司のようだ

  13. 私の中の明智光秀さんはハセヒロさんなので!めっちゃ💦ショックです(o;ω;o)
    でも、昨年は紅葉の時期に西教寺にお墓参りしてきました。

  14. ラットさんの三角関係説、いいね〜w

    光秀が惟任日向守なのは知ってました(大したことはない。麒麟がくるの頃にwikiで調べただけ💦)。なので、この頃も官位で呼ばれてたでしょうから、日向守呼ばわりだったでしょう。ノリノリ比叡山焼き討ちなんて、第一回から布石がちゃんとありましたもんねw
    月末に福知山に行く用事があるので、用事がてら、福知山城に行ってきます☝️😄

  15. 私の印象深い明智光秀は「国盗り物語」の近藤正臣さんです。

    真面目で、陰気な印象だけれども、その働きは印象的

    なものでした。

    最近ではやはり「麒麟がくる」の長谷川博己さんの光秀で、

    第一回目の広大な畑で野盗と戦う光秀のアクションシーン

    が印象的でした。光秀、天海説まで行って欲しかった

    けれども、コロナの影響で途中中断した影響もあり、

    あっさり終わってしまった感があります。

    八上城は車で行ったことがあります。波多野氏、

    秦氏説とかユダヤ説で一部有名なところなようですね。

    八上城は丹波篠山にあり、京都の亀岡から姫路へ大阪、神戸を

    スキップして直接行ける街道(国道372)の中間にあり、城下町や宿場町として

    発展していたような雰囲気を漂わせるところでした。
    あながち、秀吉、毛利への使者はここを通ったのかも知れません。

    竹中直人さん演じる「秀吉」の時に八上城は人質として差し出していた

    光秀の母親が、信長が降伏に来た波多野秀治を手打ちにしたため、

    はりつけにされたシーンが印象的で、野際陽子さんが

    演じていました。その恨みから本能寺の変を起こしたとも

    言われているのではなかったでしょうか。

  16. 光秀の年齢も諸説ありますが大体が本能寺の変の頃にはそこそこ高齢だったので、少なくとも日ノ本統一後は光秀さん勇退させられてた気がします。たぶん、信長さんが手塩にかけてた「蒲生氏郷」辺りと世代交代図ったんじゃないかなと。

    近年の「四国説」でも言われてる様に、光秀は既に信長から政権内で梯子を外されてたかもしれません。
    光秀が苦労して切り取って丹精込めて整備してきた丹波国や近江坂本など都・京に近接してる地域をすべて召し上げられ、代わりにまだ毛利領だった出雲・岩見国を切り取り次第とされたのも、必要な時以外は中央から遠ざける信長さんの意思があった気がしています

  17. 麒麟は主人公補正かかって綺麗な光秀+(松永や摂津、三淵等と接する)幕臣としての光秀と織田家臣としての光秀の両属の狭間で悩む姿
    どうするは石田三成みたいな「そんなんだから身内すらも味方になってくれないんだぞ」ってキャラ造形+フロイス評(悪知恵が働く系(要約))+比叡山の横領してそうなのも納得
    って取り上げる属性次第で凄い人が変わるから面白いですよね

  18. 明智光秀については謎が多くてよくわかってないですね。

Write A Comment

Pin