▼参考文献
織田信長家臣人名辞典
https://amzn.to/42A4Jg6
天正伊賀の乱 信長を本気にさせた伊賀衆の意地 (中公新書)
https://amzn.to/3rC5HLa
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#織田信長 #どうする家康 #織田信雄 #暗君

37 Comments

  1. 小牧長久手の戦いで注目しなくてはいけないのは、元織田家の武将は誰も信雄に味方していないということである、そして、この戦いは三法師の後見をかけた戦いであるという事である・・・たしかに、単純な兵数では三倍以上の兵力差があるが、池田恒興(信長の乳兄弟)森長可(蘭丸の兄)を打ち取りどちらかと言うと信雄、家康連合軍の方が有利に進めていると思う
    つまり、織田家元家臣団の総意として信雄には信長の後継にはなってほしくはないと思っていると思う、そこまで信雄を嫌うのは余程のことがあるのだろう、例えば本能寺の変の黒幕は信雄だと思っているとか

  2. 今回の解説すごく面白かったです!織田信雄、本当に波瀾万丈な人生を送ったんですね。

  3. 「逃げれば1つ、進めば2つ」っていうフレーズが最近某アニメで流行りましたけど、
    この人の場合その1つが最後の最後で大きかったんですね

  4. 信長が生きていたらって言う脚本お願いします😋想像するだけでワクワクします。

  5. 現在残っている信長公の末裔は信雄さんの家系です。
    織田家の血を残した素晴らしい偉人ですよね‼️

  6. 織田信雄と今川氏真は等身大の成功者としては戦国一二を争う

  7. 信雄はあまりいい印象は持って無かったのですが、お話しを聞いて好きになりました。😊結局いちばん運のいい人だったかも。
    いつも楽しい解説をありがとうございます♪

  8. 能やお茶に詳しかったおかげで秀吉の御伽衆になれたのかもしれませんね

  9. 信雄は豊臣家に恨みがあったはずだから大坂の陣で総大将にはならんやろ

  10. フィギュアスケートの織田信成は信雄の子孫ではなく、七男・信高の子孫を自称してるらしいです。

  11. 織田信雄の生きていた時代は戦争時代であっても「乱世」というのはどうなのか

  12. 織田信雄の子孫は5男・高長の子孫が丹波柏原藩2万石の大名として幕末まで続き、家は今も現存されています。スケーターの信成氏は信雄ではなく、7男旗本織田信高高家織田氏の家系と祖父が名乗られましたがあまりに不明確です。

  13. いかにものぶおって感じだよね。
    信長ってこっぴどく叱りつつ
    叱られている理由や経緯、どうすれば良かったのか等の言葉も添えつつ
    最終的には次はないぞな感じで許す感じだよね。
    佐久間へのパワハラ手紙ですら
    あれたぶん謝って次からしっかりやってれば済んだような案件なんだよなぁ。
    全然「上様はしくじりを許さない」ような人じゃない。
    下で働くならむしろいい主君。

  14. ifの小牧長久手で織田信雄、丹羽長秀、池田恒興、佐々成政、滝川一益、森長可vs羽柴秀吉、前田利家、堀秀政と戦するみたいなこと起きて欲しかったな

  15. 一番不幸なのは信孝とその一族ですよ。~秀吉に一族もろとも虐殺されてます❗~❗

  16. 織田信雄のイメージが変わりました。大変ためになり面白かったです。

  17. 北畠氏の居城であった大河内城(テロップの通り、“おかわち”と読みます)の近くには、「孤独のグルメ」で登場した鶏焼肉の前島食堂があります。

  18. 逃げるは恥だが役に立つ
    なるほどなるほど🤔と、武士道さんのお話とても面白かったです✨この動画を見て、大河で信雄がどう描かれるのかより楽しみになりました😉

  19. 信雄の子孫は高家じゃなくて、国主格の大名だったような
    あとは信成の先祖は信雄の弟だったような…

  20. なんだかんだ言われても、10人以上いる信長の息子のなかで大名として存続したのは信雄の系統だけなので、名より実を取ったのは間違いなさそうです。

  21. 信雄は武将としてはやらかしてますけど、上野国で養蚕業を盛んにし、その後渋沢栄一達が富岡製糸場を作り近代日本を作ったと思うと貢献してますね

  22. 大変面白かったですし、まとめ方が素晴らしいです
    推したくなるのがわかる気がしました😊

  23. 以前から武士道さんが【のぶお⠀】って親しみ込めて呼んでると仰っていましたよね😊今回の解説を聞いて親近感が😙
    蒲生氏郷の名前がさらっと出てきましたが出身地に縁があったので嬉しく思いました😆

  24. 織田一族で大名として残ったのが評判の悪い信雄と有楽斎の子孫という最大の皮肉

  25. 本能寺の変後から、織田信雄は、秀吉に利用され、家康からも、利用され、大変な人でしたね。
    もし、小牧長手の戦いで、信雄がいなかったら、江戸幕府は、なかったかもしれない。
    父が偉大な父だから、大変な、人生だったと思う。

  26. 私も信雄は好きです。
    地味に生き紆余曲折を経て織田家を遺した偉人ですよ。
    贔屓目結構ではないですか!

  27. 昨日、「鎌倉殿の人物名鑑」届きました。ありがとうございました。
    半年遠ざかってたけど、また、これからこの家康の動画を観せていただきます。

  28. まさに波乱万丈な人生ですね、ただ戦国乱世を生き抜いたのはすごいです。できれば小牧長久手の戦いの前の三家老成敗についても触れてほしかったなあ。あれも秀吉の調略を受けて疑心暗鬼になりしたことで無能扱いされる理由のひとつですが、最近では家康と相談の元やったことみたいな話になってますね。
    あとは最後の大坂城逃亡。一方で有楽斎は冬の陣の間は城内に残ってますね。すでに隠居生活だったし、いい加減担ぎ上げられて振り回されるのは嫌だったのかもしれない。

  29. 織田ノブオと金マサオ、名前も生きざまもなんか似てるわ

Write A Comment

Pin