#歴史 #天正伊賀の乱 #解説

※概要
第1次と第2次の2回ある天正伊賀の乱について、主に第1次の乱についての解説です。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

33 Comments

  1. 今の大河、見てはいますが合わないなーって。戦国なら麒麟、直虎かなり前の風林火山が好きでした。でもお3人の解説が大河より遥かに面白くて、いつもどよーんとしたままこちらを拝見してすっきりしています!

    オンデマンドで見れる中では自分が生まれるより15?年くらい前の花神が一番好きです。でも5話しか見れないので残念です~

    早く早く峠期待してるんですが😅

  2. 「天正伊賀の乱」は映画「忍びの国」を観たときの印象が強烈でした。作中では忍びは人の心がないような描写をされていましたが、その1人である主人公はあることがきっかけで人が変わったようになるんですね。めっちゃ泣きました…若い世代の人たちに観てほしいと強く思いました。

    山田半蔵くん主導?の伊賀越えも楽しみです!

  3. 信長といえば信長公記の「山中の猿」のエピソードが好きです。
    もうすぐ退場されるので今のうちに言っておきました。

  4. 今回も面白かったです! 個人的には服部半蔵といえば、「伊賀の影丸」です!(笑)漫画の中では服部家は四代続いているんですよね。兎に角、この漫画で歴史好きになりました。信長は荒木村重の反乱の時も手紙なんか出して「何が不満なのか?」とか訊いてるそうですね。きっとかなり合理的な思考の持ち主だったのでしょうね。他人がどう思うかは余り考えないんでしょうね。長文失礼しました。

  5. 家康の三大第ピンチの伊賀越えが再来週にやるのでとても楽しみです😊

  6. その辺りの話しならば梟の城は面白かったですね。久し振りに読みたくなりましたよ。

  7. いやいや、理系、文系は関係ないでしょ…😂
    途中下車して観光したら疲れる人もいるし…
    あんまりステレオタイプで話してもらいたくないな…😅

  8. 「伊賀越え」と言われてますが、宇治田原町~信楽を通っており、信楽は甲賀ですので、確実に甲賀通ってるんですよね。これ、現在の国道307のルート、「信楽街道」と呼ばれる道で、実家と同じ市域内だったという驚きの事実、最近知りました。穴山梅雪が宇治田原で殺され、墓が現京田辺市にあるというのも衝撃・・・実家から近いというほどでもないですが、どこも馴染みのある地域でして・・・
    で、ふと思ったのですが、伊賀がそれほど壊滅的だったのなら、甲賀を頼った?とかありかもと。物語では伊賀と甲賀は犬猿の仲で描かれることが多いですが、実際は争った資料は一切ないらしいので、一時的に甲賀を雇ったのでは?と

  9. 上海の列車旅のくだり、鉄道ファンの乗り鉄が列車旅する時にやりがちなあるあるですよね。乗り継ぎに余裕も持たせず、時刻表片手にカツカツなスケジュール組むみたいな(笑)

    なんで乗り遅れた時を考えて余裕持ってスケジュール組まないのか、食事の時間を設けないのか、いつも不思議でならないので、乗り鉄と列車旅するのはやめました😂

  10. 伊賀のドライブインは、確かに忍者居ました。が、今、潰れていたような😮
    新名神が出来てから甲賀の方が人多くなったみたいです。

  11. 理系の信長!!ウケました。メガネをかけ白衣を着た信長(頭はやはりちょんまげ!!)の姿が目に浮かぶました!W😁😆😅🤣織田信雄、さすが信長の息子!北畠家を殲滅するに等しい所業、父に劣らず非情だったんですね。今までのちょっとお間抜けなイメージが変わりました。第一次天正伊賀の乱、まさかの信雄の敗北に、親子の縁を切るとまでキレる信長、いかにも彼らしい無茶ぶりですね!そして、人口の3分の1まで殺害するとは、情け容赦ないやり方に言葉通りの悪人です。おそらく信長にとっては、一向宗徒とは違う意味での団結と打たれ強さを感じて、強敵なので滅ぼしたかったのでしょうね。観光忍者!会ってみたいなあ💓💕💝

  12. お話に合わせた絵がとても面白くて楽しくて、素晴らしいと思って楽しみました❣️凄い腕前だと思います❣️❣️いつもありがとうございます

  13. いつも楽しく拝見しております。私も30年ほど前、北京から汽車とバスを乗り継いで
    大理、麗江などを彷徨いました。北京から自転車でたく県にある張飛の井戸にも行き
    ましたよ (ドヤ顔!) 。

  14. まあ、三介だからなあ、後にめちゃくちゃ同僚から、ディスられる織田信雄であった、織田信孝とも反りが合わなくなるよねこんなんでは

  15. 信孝の養父、神戸具盛は本能寺の変以後も生きているので、信雄が独断で北畠具教を殺したのだと思っています、その後信長は信雄の親殺しの悪評を少しでも和らげるため、自分が命令したことにしたのだと思っています・・・・・もし、信長が北畠具教を殺そうとするなら、親殺しの悪評がかからない他の誰かに信雄がいない場所で殺させると思います

  16. 伊賀の人たちは某場所最強農民ていわれてましたねw納得です。第二時伊賀の乱は人口が3分の1なってしまうと言うから恐ろしいですね😱

  17. いよいよ来週の、どうする家康は、信長さんが退場へ、うわーおかださんの、信長さん役とっても格好良かったから、来週は、リアルタイムで、観ます。ちなみに私みっちゃん大好き歴女だから、あ、信長さん大好き皆さんごめんなさい、

  18. 信長にドン引き・・・ そりゃ殺されても仕方ないと思った

  19. はいはい、家康君はいがを通らなかったんですね。
    そのルートがはっきりしなのなら、いっそ和歌山沖を船で帰ったことにでもすればよいのでは?
    このドラマってそれも有でしょう。
    伊賀越えがが確定史実でないのなら、どうにでもできるでしょう。
    ドリームファンタジー万歳。

  20. 一言言っておきますけどね、米国と戦争を始めたのは文系脳の人間であり、理系脳の人間は大半が反対していたと思います。

  21. 理系なので信長の思考、すっごい分かります。とにかく早く!タラタラ・グズグズが無理。

  22. 信長の「合理性」とは、換言するとサイコパス性とも言えるかもしれません。
    自分以外の周囲の人間を純粋な「数」として捉え、必要なら用い不要と判断すれば容赦なく切り捨てられる才能。
    伊勢長島や比叡山そして伊賀での虐殺もかれのそうしたサイコパスな合理性の現れだったのかもしれないですね。
    (そして山中の乞食に施しをしてやった有名な慈悲深いエピソードもそうした計算のうちだった可能性も)

  23. 理系とか、文系とかは、ホント関係ないと思います。
    その人の性格や育ってきた生い立ちなどなど、一言で何系とは言えないでしょう☝️

    パズルやゲームが得意な作家さんだっていらっしゃるのですよ〜!!

    今どき、その考えは、とても古いです。

    歴史の解説を多めの方が良いのでは?

  24. 古沢さん、天将伊賀の乱にはあまり触れずに、半蔵が信長を恨んでいる伊賀の人を集めたってころにしてますよね。解りにくいちゃあ解りにくいけど、まあ、解説して頂くってことで。
    ちなみに、私、理系ですww そんな、極端には違わないと思うけど……って、今は文系の仕事してるから、ちょっと文系に寄ったのかもしれませんね。

  25. 伊勢国司&守護大名の北畠家は、北畠顕家の弟から続いてる公家大名の家系だったみたいですね。明治になってやっと復興を遂げたというのも驚きです

  26. 解説ありがとうございました🙏❣️コメントでおっしゃっている方もいましたが、私も映画『忍びの国』を直ぐ思い出しました。自分の見ていた映画と大河が重なって嬉しかったです。次回も楽しみにしています😊

Write A Comment

Pin