本能寺の変の前後の家康、信長の動きを検証。家康は不可解な動きをしていた。また光秀はなぜ信長を殺害したのか。そこには正親町天皇が関係した可能性が!今回の動画では史料を元にに徹底解説する。

チャンネル開設3周年記念 茶器販売ページはこちら! 7月24日まで販売
●なるほど!歴史ミステリーストア
https://naruhodohistory.com/?_ab=0&_fd=0&_sc=1

▼茶器(徳川家康)
茶器(徳川家康)

▼茶器(織田信長)
茶器(織田信長)

▼茶器(豊臣秀吉)
茶器(豊臣秀吉)

●楽曲提供:LAMP BGM

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編

2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編

3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置

4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは

5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔

6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由

7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略

8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦

9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠

10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間

11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味

12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立

13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ

14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?

16、

16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景

17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い

18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免

19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯

20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略

22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ

23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将

24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ

25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康

26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康

27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期

29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!

30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由

31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ

33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦

34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍

35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡

37於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち 悪女とされた悲惨な瀬名姫

38瀬名姫を自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは 武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?

39信康切腹事件の真相 信長と家康が恐れた権力の二重構造

本能寺の変 信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?

本能寺の変② 家康と光秀の密約はあったのか?家康の黒幕を思わせる動き

13 Comments

  1. どうする家康はどう見てもファンタジーなので
    やはり見る気がしないのです。市橋先生のこの解説の方が絶対に楽しいです。
    ありがとうございます

  2. 密約は有りました!天海が光秀公で3日天下ならず3代天下を手に入れたのですよ!家康公は光秀公と共謀したから三河に逃れる事ができたが誤算は秀吉公の返りが早過ぎた事で光秀公は天海になり家康公の庇護を受けれた。

  3. 本能寺で信長が「是非に及ばず」この言葉の前に信長が家臣に相手は誰だと聞いている、そして是非に及ばず。この言葉が大河ドラマ「安土城の決闘」この物語に凝縮されている、なるほどと思いましたね、人を信じない信長わずかな手勢で自信に満ちて本能寺に入る。最後、相手は徳川か明智か、信長が思ったのだろう、最後は仕方がない。

  4. 安倍元総理の件はまだ分かっていない事も多いので、たとえとして出すのはどうかと思います。

  5. 今回は花押の話が冒頭有りました。
    昨年の大河ドラマの「鎌倉殿の13人」でもそうでしたが、
    大河ドラマを扱うYou Tubeでは、例えば北条義時や源頼朝の花押の話を
    管見の限りでは全くせず無視状態だったのは奇異に感じていました。

    今後も例えば徳川四天王の花押を紹介するなど花押にも目を向けてほしいものです、

  6. 先生、動画解説、ありがとうございます。
    ところで、正親町天皇の退位問題ですが、当時の貴族社会では、天皇は早目に皇位を意中の皇子に譲位して院政を行うのが理想とされていたのが、費用問題で永年実現できない異常事態が続いていました。信長の申出は、譲位に関する莫大な費用(仙洞御所造営や新帝即位式)を信長が用意するというもので、正親町天皇としてはお喜びのことだったものと解されますが、いかがでしょうか。
    なお、信長は前右大臣なので只の武士ではないと思います(貴族社会では大臣に任じられた経験があれば重んじられます)。

  7. 鉄砲の火薬マフィアと話しを着けに堺に行ったのかな。その道中で光秀にあってはいないのかな?

  8. 三職推任問題~本能寺の変の年、三月に左大臣就任を朝廷より提案され、さらに武田氏討滅後は実質的に関東も平定(後北条氏も従属の構え)したという解釈から、『征夷大将軍』を含む三職にグレードアップしたのだろうと、私は思います。でも足利義昭は追放されたと言っても依然として将軍の地位にあったのだから、この辺りはよく分かりませんね。但し、本能寺の変の1~2ヶ月前?のことでしょうから、織田信長公も武田氏討伐が成功したことから余裕を感じたせいもあり、返答を「ゆるゆる」としていた可能性はありませんか?焦らす心持があったかも・・・前向きの返答をまだ得られなかった朝廷の焦りの気持ちを全否定するつもりはありませんが~そうこうしているうちに変の発生です。

    それと他の方も述べられていますが、安倍晋三元総理の事件を例えとされたのは不適切でしょう。一介のテロリストの愚かしい犯罪と本能寺の変⇒謂わば権力闘争、そこまだ行かなくても「やられる前にやる!」戦国武将の習いが暴走気味だったとしても実行された事実。到底同じ次元で語る事は不可能です。市橋先生は少し口が滑ってしまったのかもしれませんが、訂正された方が良いでしょうね・・・

Write A Comment

Pin