#織田信長 #武田勝頼 #解説

※概要
武田が滅ぶ直接の原因となった高天神城の戦いと、その背後にあった信長の策略について語っています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

35 Comments

  1. 高天神城の解説ありがとうござます。そんないきさつがあっての落城を頭に入れて来週の再放送を観たいと思います。武士道ど真ん中で戦った武田軍と狡猾な織田信長。個人的には武田軍がそんな負け方するなんて残念だけどそれが時代なのか。織田信長って最初は変わってるけど「楽しい人」ってイメージがあったんですが弟と跡目争いしてから気の短い人、周囲を怯えさせる人に変わってませんか?奥さんと子供を殺した家康さんと同じく同じ人とは思えない変化に昔から違和感があるんですがそこってやっぱり戦国時代ゆえなんでしょうか?来週からいよいよ本能寺の変に向けて話が動き出しそうでわくわくしてます。

  2. 無理なさらないよう、ご自愛ください。
    大久保彦左衛門といえば、登譽上人の里見浩太朗さんが松平長七郎様だった頃、諸国の旅から江戸に戻って日本橋の浜野屋に居候する際、世話をした人として、毎回オープニングのナレーションで(名前だけ)よく存じ上げた御方です。色男殿の弟で三河物語の作者だったとは、世の中狭いですね?

  3. 写真が今の高天神城満載!
    もしや、取材に行かれたのかな?
    ウェブで収集したのかな?

  4. 夫が毎年大河ドラマを楽しみにしているので、いつも一緒に見ながら、これはなんだ?この人はだれだと思いながら見てましたが、こちらのチャンネルを見るようになって、すごく大河ドラマを見るのが楽しみになりました。そして今では私が解説したりしています。ありがとうございます。

  5. 今日も楽しい解説ありがとうございます😁高天神城の攻防戦やってくれるんだ、と思って喜んだけど岡部元信さんが城の中で討ち死にとは・・・・😭無念でござる。

    大久保彦左衛門さんって耳に紐で眼鏡括り付けてる人だっけ🤔🤔🤔🤣

  6. 勝頼無能説は結局のところ、信玄のせいになっちゃうからなぁ💦
    もしも、今川氏真を討たずに対徳川で氏真に援軍を送ったら良かったのかもしれないけれど、海と水運の魅力に抗えなかったんでしょうね〜🌊

  7. 高天上の戦いで壱岐島出身で松尾神社を広めた武田側の松尾氏の血が途絶えた。

  8. いつの時代の戦でも プロパガンダはあるんだ と思うこの頃です。SNSなんかなくても戦では流言飛語に惑わされるのですね

  9. 岡部元信は今川の家臣で、記憶違いかもしれないけれど確か氏真の命令で瀬名の父母を斬り殺した本人ではなかったかな?!
    今回のラストに家康が信長を殺すって…
    全て瀬名、信康の自害に関係してる仇討ちにもとれると思うのは私だけ?

  10. 勝頼の失敗は信玄が先延ばしにしてきたツケが一気に回ってきた感が強いですね

  11. 最新話、勝頼君はあっさり退場しちゃいましたねー。色男もちょいといい感じで登場!
    家康への首実験は本当にやったのかな?
    ゆー君もおまけに登場してもいいんですよ…🐈‍⬛❤

  12. 西上作戦のとこに謙信との和睦を求めながら三河、遠江に攻め込んだ仕返しを信長はしたのではないですか?

  13. 可哀想なかつより
    でも
    瀬名さんを
    ちくったからな😅
    実際ではないが
    裏切り者
    小山田が出なかった
    あのシーンは
    最低なのになー

  14. 天下のご意見判、大久保彦左衛門と一心太助、とーっても懐かしい名前を聞いて嬉しかったです。😊
    子供の頃、時代劇の定番の一つでしたねー。

  15. 岡部元信は遠江にも所領はあったけど本来は駿河今の藤枝岡部辺りが本領の国人やから遠江の人と言われると岡部町の人達が怒るんちゃうかなぁ

  16. 1974年頃、夏休み再放送の一心太助が昼過ぎに放送されていたのを

    見ていました。杉良太郎主演で大久保彦左衛門を志村喬さんが演じて

    いました。直参旗本の隠居の彦左衛門を後ろ盾に一心太助が天秤棒を

    振り回しながら悪い奴らを懲らしめるという勧善懲悪ものでした。

    コメディチックの要素があり、面白かったと思います。
    岡部元信と分らず、やり過ごしてしまう、彦左衛門のおっちょこちょい
    なところがわかる逸話ですね。

  17. 勝頼の唯一の過ちは上杉景勝についたこと。景虎についていれば滅亡はなかったかも。
    そうしてたら、上杉,北条、徳川で豊臣も天下統一にてこづったでしょうね。

  18. 本能寺、家康黒幕説の可能性が出てきて面白くなりそうですね。

    光秀はキャラがもう少し良ければ、天海説も期待できるのですが。

    google_streetで富士遊覧のロケ地を探ると、

    本栖湖畔の映像は麓の山の形から本栖湖展望台。

    茶会の場所は富士山頂の雪渓の形から富士山スカイグラウンド辺りの

    ようですね。

  19. 高天神城で矢がたくさん刺さったシーンは蜘蛛の巣城のオマージュかな?
    信玄の時は影武者だったし…
    槍を腹に受けてもそれを肘で叩き折って…信玄のスパルタ教育を見せてもらった

    ゴードン君にはもう一度大河でお目にかかりたい❤

    ああ…イケメン不足になってしまった

  20. 高天神城の救援をしなかったのは設楽原敗戦による将兵の損耗で軍再編が儘ならず、無理に出陣するのは危険だと跡部勝資らが反対したという解説も見ました。だとしたら矢張り設楽原が武田滅亡の遠因と云っても良いかと思うのですが、同盟交渉に支障が出るから援軍を送らなかった、という方が定説なのでしょうか? あと、一心太助と云えば若かりし中村錦之助。

  21. 土着の武家(国衆)は有事の救援があるからこそ大名の支配を受け入れる。そこを崩してしまうと求心力が一気に落ちてしまう。山本勘助、武田信繁、真田信綱のうち、誰か一人でも健在であれば信長の陰謀を見抜いたかもしれない。真田昌幸あたりは気付いて進言していたかも。

  22. まっ、結局勝頼が割を食っていますよね。
    瀬名の壮大な計画をぶち壊し、高天神城を見殺しにした大悪人で、最後は打ち取られて首はさらし者だからね。

    実際の勝頼最大のミスは新府城を枕に討ち死にしなかったこと。
    それで部下の信頼を失い、ドンドン裏切られ哀れな最期をさらしてしまったことが凡庸との印象を持たれた原因。
    最近では信玄より版図を広げたり、優秀な面も知られてきてるとのことだったのに残念でしょうね。

  23. 戦国大名が 1つの国取りに成功するのにだいたい10年かかってる。国をまとめ上げるのに10年 そこから隣国取りきるのにも10年。その後は2-3か国同時に取りに行ってそれにも10年かかる感じ。武田の場合信濃を完全掌握できていない状態(上杉とやり続けてる)で徳川と取引して駿河に侵攻。駿河侵攻成功したところで徳川裏切って遠江に侵攻・徳川と競争になりそこから徳川と戦争。駿河からもいったん撤退すらしてる。信玄死後勝頼により武田の版図が最大になるが 逆にその反とは統治不可能なスカスカの弱点だらけのりょうどになってしまってる。この高天神城が落ちた後駿河をあっさり奪われてるし、その後の甲州征伐であっけないほど簡単に滅んでる。駿河を統治しきれていないのに4か国目遠江に手を出し全面戦争しちゃったから 盤石なはずの信濃・甲斐も無人の刈り取り馬のように進入許しちゃってる。信玄死の寸前の上洛作戦が武田滅亡の原因だろうね。生きたまま上洛出来てれば可能性はあったのかもしれんが 信玄が死んで失敗した時点で和睦臣従でもしてなきゃ滅亡は時間の問題と。  今川義元の上洛作戦(尾張侵略作戦?)失敗で3か国受け継いだ氏真が3か国失うのに10年。甲斐信濃に駿河を得たばかりで代替わりした武田が遠江・上野にも手を出して滅亡するまでやはり10年以内。

  24. 勝頼を支えた若手集団が基本無能だったということでしょうね。勝頼は人を見る目が無かった。
    この若手集団も最後にはほとんど勝頼を見捨てたし、最後まで勝頼を見捨てなかったのはむしろ勝頼から
    疎んじられた家臣だったからね。長篠で決戦を叫んだのも、北条と敵対してしまった上杉への下手な介入、高天神城を見捨てたのもこうした若手家臣たちの助言が大きかった。長篠合戦で古参の忠臣をうしなったのがやはり大きかったのでしょう。本国が最後分裂状態になったのも若手集団への古参幹部の反感が大きかったからでしょう。だって信濃時代の家臣達で甲斐本家とは無縁でしたからね。

  25. しかしあれだけ餓死者を出した高天神城の土牢に7年も閉じ込められた徳川忠臣が最後まで餓死せず
    救出されたことが、同情援助者が居たとはいえちょっと有り得ないような事実ですね。

  26. こういう時代を生き延びた人々の末裔が今の人間だから
    戦いたいDNAがいっぱい残ってるんだなあ…。
    生物としては仕方ないことか…。
    いつも動画ありがとうございます。

  27. 武田氏のその後、というかそもそも武田氏とはという解説が聞きたいなと思いました。
    まあwikiで調べれば良いんですけどね笑
    そこはこのチャンネルで是非に。

  28. 勝頼様のご冥福をお祈りする長野県民ですが、オセロの駒がひっくり返るように、滅亡していく過程を今年勉強させてもらいました!信長の恐るべき罠❗木曽氏を調略され、高遠城を落とされ😢弟の、仁科五郎盛信討ち死に😢
     子供の頃県歌『信濃の国』に出てくる木曽義仲とならんで歌われる仁科さんがどんな方か知らずに歌ってたのですが、やっと信玄の息子で勝頼君の異母兄弟って事がわかりました! きりゅうさんの武田の滅亡の話もうこれで最後かなぁ😢
     高遠城址公園に桜を見に行く機会があったら、今度は盛信さんをしのんだり、勝頼がお祖父さんと会ったとか、後、後世の江島さんのことを思いだし訪ねたく思いました❗

  29. 家康に天海が付いて居ると思うのですが、ドラマの流れからすると明智光秀では、なさそうですね!何となく梅雪っぽいけど?まったく違うのかなぁ〜!

  30. 今回の大河ドラマだと、しきりに勝頼は有能だったアピールをしていたのですが、実際にやってる事は無能な戦闘馬鹿にしか見えなかったのがちょっと残念でした。
    後、やっぱり当時の価値観や時代背景、良質な史料との乖離が酷すぎて、流石にちょっとついて行けないかなと感じてしまいました。優しいきりゅうさんは、今回の大河について基本的に否定的な事は言わないですが、ファンタジー大河という言い方が色々ピッタリ過ぎる表現だなぁと思ってます。

Write A Comment

Pin