▼関連動画
鉄壁の猛将『岡部元信』と高天神城の戦い

『武田勝頼の最期』度重なる裏切り、天目山での自害

江戸時代にも存続していた?滅亡後の武田家はどうなったのか

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/433sNHs
家康の正妻 築山殿: 悲劇の生涯をたどる
https://amzn.to/41YHU4g
武田勝頼 (中世から近世へ)
https://amzn.to/3q7TcG8
織田信長: 戦国時代の「正義」を貫く (中世から近世へ) https://amzn.to/3wzsrdN

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#五徳姫 #どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #松平信康 #瀬名 #有村架純 #築山殿 #武田勝頼 #眞栄田郷敦 #五徳姫 #久保史緒里

38 Comments

  1. 真田の岩櫃城に行かなかったのは浅間山の噴火で信濃上野方面の世情不安を恐れての事かも?と思ってみたりします。

  2. 胡散臭さ充分の秀吉兄弟と腹を据えて天下取りに行く家康、
    この二組と信長の最後と腹黒光秀謀反も気になる。いよいよ家康の
    狸親父ぶりが観れるかな?今から楽しみです。😊

  3. 今回は予想通り豹変回でしたね。オープニングタイトルで『闇の月山(築山)にタヌキ現る』でしたね。前の『瀬名覚醒』というタイトルがありましたが、今回は『家康[ずる賢い狸(タヌキ)に]覚醒』でしたね。勝頼も史実だと北条からの妻と息子の自害にもドラマがあり、勝頼自身は今回ドラマでは討死になってましたが、自害で終わったので見せ場回というわけでしたね。ゲストの阿部信玄の『ようやってきたな三河小童!』がある意味面白い演出でしたね。家康が富士見物に色々苦労して接待させていたのが実は本当の目的の為というのが凄かった。伊賀忍者の件は前に『大鼠』達が一般農民を装っていた事からそれみたいにすれば隠せたのかもしれませんね。後々『伊賀越え』をスムーズにする伏線ですね。光秀が家康を『そうですなぁ、素直になりましたな』と前のクビにした某筆頭家老だった奴と同じく危機意識のない光秀に『はぁ😔お前もあいつの危険性に感じないのか』と呆れて、信長が『(あれは=家康は)腹の内を見せなかった、化けおったな(ニャッ)』がかなり面白い場面でしたね。信長としては『勝頼の首対峙への反応』『今川氏真駿河への赴任拒否』と挑発したのにそれぞれ『死者への尊敬』『危なくなった事で自らおちゃらけ役をかって出て場を和ませる』という賢い対応したので次回以降警戒はする一方で信頼できると思うのかもしれませんね。ただ、父信秀(藤岡弘、)が出ていたので、それでも完全には信じないのかもしれませんね。だから解説にあった明智光秀の「武田征伐に骨を折ったかいが〜』殴られは、饗応役(接待係)として次回の予告で何かしらやらかして殴られるみたいですね。→あの事件への怨恨へ繋げる為?。しかも次回予告では多分家康の声で『弱き兎が狼を喰らって〜』という台詞があったので機会を狙って行く予定なのかな?と思いましたね。最後いよいよ『信長を殺す』『天下をとる』と発言したのが衝撃的でしたね。元忠も七之助の風呂待ちぼうけは若干の残念ポイントでしたね。

  4. サムネの雑コラと出だしの一芸😂
    私は大好きなので嬉しいです!!!麒麟がくるを思い出します!

  5. リーガルハイでは性格が曲がっていた主人公の古美門研介弁護士を中心に、綺麗事を言ってても結局は欲望に忠実な、人の心の汚さとか醜さをうまく描写するのが上手かったですし
    ここまでのどうする家康でも、性悪で小汚い秀吉が一番キャラが立っているように
    今回の脚本家の古沢良太さんは、性格が悪い人物を描くのが上手い方だと思うので、狸親父でブラックな松潤、じゃなくて徳川家康に期待したいです!

  6. 家康黒幕説はいいけど
    その後伊賀越えで命からがら逃げ延びる羽目になるわけでしょ
    そのせいで秀吉に逆賊討ちで先越されて
    結果跡目争いでも敗れて天下取られちゃうんですよね
    アイデアに酔うのはいいんだけど、よほどうまく描かないと、またお瀬名ちゃんの妄想スイーツ大作戦みたいに登場人物が全て間抜けの道化になってしまう
    今回の家康もお瀬名ちゃんの件があまりにもマヌケだから逆恨みにしか見えなくなってしまってるし
    事務所のチカラだかなんだか知らんけど、やっとお荷物瀬名ちゃんゴミ箱にやったんだから、そろそろ真面目にドラマをつくってほしいです

  7. 本能寺の変までの展開がめちゃくちゃ楽しみになりました。光秀と家康の間に親密性が無いので、2人で結託する信長暗殺ではなく、家康が光秀に信長暗殺を思い立たせるように仕組むのかな?

  8. 兎にも角にも、タイトル看板は貴殿のお顔をアイコラ、これか宜しいかと😂

  9. 瀬名中心でドラマ書きすぎた
    NHKの意向か脚本家の意向かわからないけども、瀬名中心が低視聴率の原因のひとつかも

  10. サムネイルに久しぶり感がありました。
    足利義教も富士遊覧した後に暗殺されたとテレビで観たことあったので富士遊覧は本能寺の変の伏線だなぁって思いながら観てました😊

  11. 『信長を殺す』

    いかにも物語はここからやって

    半年間は序盤やって展開で···

    ムロツヨシも弟の秀長を引っ張り出して

    そろそろ (`=ω=(`-ω-) やろか

    ってな感じやねぇ

    大阪の陣まで予定があるらしいから解説も大変やと思うけどがんばってちょうよ 昔のアイコラも復活したみたいやしw

  12. 何かすごい回でしたね。勝頼は最期までカッコよかったし。家康の行動を忸怩たる想いで見ている忠勝の顔も良かった。最後の『本能寺の変まで46日』にはゾクッとしました。家康と秀吉のそれぞれの策略みたいなのが来週見られるのかしら。今週もありがとうございました😊

  13. 今週から松潤の本領発揮、松潤らしさが出てきた気がします
    腹の内を見せない、飄々とした感じいいですね😊
    郷敦さんの哀愁漂う勝頼も良かった

  14. 家康が信長の前でおどけて踊るシーンで一瞬だけ光秀が泣きそうになってましたね。この嫌な光秀もあくまで腹芸の産物ということでしょうか。本能寺の変をどう描くのか楽しみです。

  15. 信長を◯す
    このセリフの料理は難しいと思う、とりあえず光秀の饗応の料理を腐った物に変える様な姑息な事をしたり半蔵が失敗しました(何回目だよそれ)とかが無ければいいかな?と言う印象ですね。

  16. 新府を出るにあたって、人質に取っていた真田昌幸の正室と信幸信繁兄弟を、勝頼みずから見送って解放してあげた、という話もありますね。

  17. 富士遊覧の撮影企画などするのでしたら、是非とも富士宮の浅間大社にも寄ってください。撮影日わかれば絶対に行きますので。家から歩いて行ける距離だし・・・(笑)
    やっと甘ちゃんでいい人だった家康が一皮剥けてらしくなってきましたね。
    本多正信も帰参するでしょうし、これからどのような家康や様々な武将が描かれるのか、歴史の出来事がどのように描かれるのか楽しみです。
    色んな歴史を題材にした作品を見ることで「こういう見方もあるのか」と新しい見方が出来ることも多いので。

  18. 地形的には、伊賀者は逃げようとすると紀州方面かな?信雄の伊勢を通らないと三河へ行けないし。なので、攻められる前に徳川から伊賀者へ接近してたんじゃないかな。で、大和路を閉じられたんで東紀州経由で渥美を通り三河へかな。

  19. てか、忠勝いっつも怒ってばっかw
    線が細くて猛将感も無い。
    井伊もへんちくりんだし、若手俳優の起用って難しいね

  20. 敵を欺くにはまず味方から、平八郎と小平太が思いっきり引っ掛かっていて
    微笑ましかった。

  21. とうとう来ましたね…松本家康の闇堕ち。
    それまでの前フリとしての富士遊覧の節、良かったです。
    今回の大河ドラマ、総じて言えるのが現代感覚で上手く繋ぎ合わせ新解釈にしている…非常に共感しやすいと言うのは賛否両論あるかとは思いますが感服しますね。

  22. ドラマの前半の山場が終わったと思ったら、本能寺の変が山場なのか〜と。家康黒幕伝説で行こうとは

  23. 幕臣の光秀と信玄が裏で通じてて打倒信長を考えてた。

    寝返った穴山梅雪にこの事をばらされるのを恐れて、その前に信長を討ったとテレビで言ってた。

    この説で行って欲しい。黒幕家康で穴山梅雪を利用する。 24:59

  24. 散々戦争は嫌だと言っておきながら武田が弱ったと見るや

    急に戦いたがるとか現金な奴等やで

    織田と手を切ると言ったり、裏切る悪だくみをしてたので家康黒幕説は納得の流れですが

    ドラマを見る限り家康と光秀が協力できるんでしょうかね

  25. 一城皆殺しにするくらい腹芸を覚えたなら、仇の髑髏で杯つくる信長の前で勝頼の首を蹴倒すぐらいの闇を見たかったなぁ。案の定「誰かほかに恨んでいる奴が・・・」とか読まれてるし。あと、過剰接待のはずの余興の楽師が皆素人とか。ちゃんとした芸の後に海老すくいのほうがコントラストがあってよかったのでは。お供が誰もいないのがちょっとあれだったけど馬上のロケシーンは良かった。ここまで家康自身のドラマがまったく描かれてなかったから月代剃った程度の変化でもわりかし視聴者は高評価なのが…

  26. 散々引っ張った武田勝頼をあっさりと退場させ、家康が感情を表に出さない様子を終始ドキドキしながら見ていました
    家康が織田信長を殺す宣言をしましたが、明智光秀をたぶらかすのか、明智光秀に先を越される形になるのか
    めっちゃ気になるラストでした

  27. 分かりやすい解説ありがとうございます。本能寺の変が近づいてきましたね。どうなっていくのか今から楽しみです。暑くなってきましたが熱中症にならないように気をつけて下さいね😊またの動画楽しみにしてます。

  28. 序盤の駄目駄目な姿は伏線だったのかってくらい一気に家康らしさ出てきた
    腹の底見えない狸

  29. これまでの「どうする?」のニュアンスは運命に翻弄されて選択を迫られての「どうする?」だったのが、後半からは、天下取りの野望を抱いてどのような策謀を巡らすのか、という意味での「どうする?」になるわけか

  30. 家康黒幕説は全然良いと思ったけど光秀と折り合い悪いように見える話の流れだからどのように差し向けるか…次回以降見ものですね

  31. 今後の本能寺の変や伊賀超えがどんなふうに描かれるのか気になります

  32. いよいよ松潤家康が怖いくらいに化けてきて凄く面白かったです!
    リピして見ちゃいました!

  33. 本能寺の変まであと46日 宇宙戦艦ヤマトのパロディかな。

  34. 秀吉が面白いことになるかも知れないと言ったところで鳥肌が立った、来週の予告をコマ送りで見た、待ちきれない日曜日、今日はまだ月曜。

  35. 伊賀越えにどう繋げるストーリーなのかが気になるところです
    高天神城攻めの描写が城の中だったので、あれ?とはなりましたが、if的な感じで観てると、割と普通に楽しいドラマです

  36. 伊賀忍かっこいい亜門かっこいいあの織田信雄さんが皆殺し?🥶👍

Write A Comment

Pin