武田勝頼の死で天下は織田信長のものとなったかに見えた。しかし武田家滅亡からわずか数ヶ月後に本能寺の変が起きた。なぜ信長は暗殺されることになったのか。盟友だった家康、側近だった光秀、様々な説がある謎の多い本能寺の変に迫る。
●楽曲提供:LAMP BGM
1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
16、
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期
29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!
30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由
31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ
33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦
34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍
35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡
37於愛の方、お万の方…家康の13人の妻とその凄すぎる息子たち 悪女とされた悲惨な瀬名姫
38瀬名姫を自害に追い詰めた五徳の衝撃の書状とは 武田勝頼との内通はあったのか?真犯人は信長?忠次?
39信康切腹事件の真相 信長と家康が恐れた権力の二重構造
本能寺の変 信長はなぜ油断したのか!黒幕は誰?
27 Comments
解説を伺いながら推理をして史実に近づけていくのが楽しいです!こんな資料やあんな資料があるなんて!という驚きも楽しいです。これからも視聴しますのでワクワクさせてください!宜しくお願いします。
良かったですよ、7月9日日曜日の松潤と岡田さんの掛け合いは、素晴らしかったです。毎週、先生の動画と大河ドラマを観ていますが、麒麟が来る以来に本格的な歴史ドラマが観れてうれしい😆です。
大宮は、富士浅間大社のある富士宮の町(戦前まで大宮町、富士氏が今川配下の国衆として支配し、浅間社の大宮大宮司を兼ねた)の様な気が致します。
甲州と駿州を繋ぐ道には、塩の道は2つあり、中道往還と駿州往還(河内路)の内、本栖湖からは、現在の国道52号の方でなく、国道139号の中道往還を通ったということになるかと存じます。
ここから狸親父ぶりを見せるのかな?
時代が変わっても人間の考えは変わっていない、自分がその立場にいたら同じことを考える。信長は自分の家臣であっても馬車馬のように使い、同盟関係にある家康など無理難題を押しつけ想像以上の扱いをしたと考えても不思議じゃない。信長はワンマン社長で朝礼の席で成績の悪い社員をみんなの前で殴ったり、蹴ったり恥をかかす、そんな感じに思えてくる。社員は俺に恐れを感じ偉大で暴力や裏切ったりしない、それが信長は人に対して自信過剰。大河ドラマで見る家康の態度、あんなに憎んでいた信長を突然、素直になって尽くす、ある覚悟ができるとその目標に向かって耐えまくる、ありえる。もし信長が生きていたなら家康の存在をどう思っていたのか、ここに焦点が集まっても不思議でない。本能寺の変(油断)を見ても家康は裏切らない、やはりそこが信長の欠点かもしれない。
今日のどうするは面白く見ましたか。本能寺は家康が黒幕でもなんら不思議でないと思っていました。築山、信康は勿論この当時は信長も身内重視になっていた事も事実。本能寺の後の伊賀越えの手際の良さもきな臭い
本能寺の首謀者は秀吉や家康も関わっていた可能性も充分にある‼️
信長暗殺は朝廷の謀と思われます、それは暦の変更と思っています。明治でも占いが幅をきかせていた、
「大宮」は富士宮の浅間大社の本宮のことと思います
秀吉は黒幕ではないと想像します。
それでも一番美味しいところを取ってゆくのが秀吉の才能。
浜崎さんの青が美しいです。
松潤が自ら本能寺で信長を一刀両断・・・!
と言うストーリーもまたファンタジーとしてはアリか
史実とか事実とかは誰も分からなくても、それはありえないやろと思うことはあります。今回のような信長のキャラってありえないやろ。
こんばんは
「大宮」は「富士の宮」の事では??
「弥介」は以前の大河に出ていましたね。
今夜放送の【どうする家康】のオープニングに先生のお名前を拝見しました。先生の広い見識と面白い話が大好きです。
信長は武田をやっと滅亡させたけど、まだまだ敵ばかりでもう嫌になっちゃったって事はないですか? だからワザと京都を手薄にして誰かに討ってほしいと思っても不思議じゃないですよね。
秀吉・家康の黒幕論は気質からあり得ません。信長を含め皆戦略脳を持っており、これからの
先行きを考えた時本能寺の選択はない。
信長・秀吉と家康の関係は一目惚れ同士相性が大変良い。ただしこの関係は相手の言うことを
良く聞き、尽くすことで成り立つ。
家康の凄いところは、最後まで二人に尽くしたことだ。並大抵のことではない。
家康の気質通り横道に逸れず一生をおくったことが、大成に繋がった。
家康が黒幕なら逆に返り討ちに合っているし、気質と相反する行動をとっていたなら、以降の
成功は見込めない。
家康はこの一目惚れ気質と夫婦気質の相性の良い家臣を多く抱えた。
忠次・忠勝・直政・康正・数正等皆家康が好きなのだ。
光秀と一目惚れの相手は権謀術策に優れた足利義昭・長曾我部元親、斎藤利三まで同じなので、
このラインの方が結びつき易い。信長にとっては天敵 でもある。
信長の幸運は天敵である気質の信玄・謙信・氏康・元就・元親等の権謀術策に優れた猛将が近
くにいなかったこと。
こちらのチャンネル、先生の解説が好きで、いつも見ているけど、ずっと気になっている。左の女性の方、その場その場の上べだけの相槌。本当は歴史に何も興味ないのが、透けてみえる。見ていて、個人的に気に障ってしょうがない。ヤスケも知らない。安土城図を見てもわからない…。先生の聞き手として最低限の知識を持ってのぞんでほしいな。
本能寺を超えて、本当の家康が顔を出していくんだろうな🎉
今回の「どうする家康」の展開はスリリングでハラハラしました。
ここ数週間のフラストレーションを吹き飛ばすくらい面白かったです。
ただ、これまでの展開は「史実(定説?)と違いすぎる」からのめりこめないのではなく、「戦国武将の考え方としてあまりにリアリティがない」から
首を捻ってしまってどうしてものめりこめない部分がありました。
史実とかけ離れた展開でも、物語として説得力があれば面白いと感じますが、戦国時代を何十年も戦ってきた武将たちが
勝頼以外全員、かなりガバガバな築山殿のアイデアに賛成というのがどうも説得力に欠けるというか…
残り半年でやっと本能寺の変 後の関ヶ原 大坂夏の陣 冬の陣まで描くのか少し不安になってきました💦
確か弥助は本能寺の変では死んでおらず南蛮寺に預けられたはずです。それ以降は消息不明みたいです。
弥助は光秀が「人ではない」と言って逃がしています。
大河ドラマは史実では無い と 言う人の中に
NHKの(受信料払ってル人 (何人いるンだろう……
松潤は狸に化け物ました。恵比寿踊りはお上手でした😂まあ、下手だったら松潤解雇されるかも。
今後は岡準vs松潤の戦いです。ワクワクしますね。
歴史は浪漫ですよね。本当の事なんて誰にもわからない。
だって、この地上で家康公にも信長公にも会って話しをした人間なんて誰もいないんですから。色んな空想を巡らせて自分なりの解釈で楽しむ、それで良いと思いますよ。
史実って何だ?と言う先生のご意見、ごもっともです。