#穴山信君 #梅雪 #解説

※概要
最後の最後に武田勝頼を裏切った穴山梅雪の解説動画です。主に勝頼を裏切ることになった理由について、時間を割いて語っています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

【関連動画】
『どうする家康』第23回「瀬名、覚醒」雑談

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. 武田勝頼は、庶子だったから、穴山梅雪にしてみれば、自分ほうが嫡流っていう意識もあったんじゃないかな 🐧(笑

  2. ともあれ印象だけは最悪ですよねえ梅雪さん…
    本人からすれば俺のほうが本流!寝返りじゃなくて取り返しただけだ!という意識もあるのやもしれんですが

  3. 年齢を聞いてビックリ‼️
    ちょっと老けすぎですな。
    伊賀越えの描かれ方が楽しみ。

  4. ドラマだと僕は田辺誠一さんだと分からずに目力強すぎおじさんだと思ってた穴山梅雪。
    予想では瀬名姫の意志を継いでユートピアのために家康につくと想像します。だってこのドラマは基本悪い人は信長、秀吉くらいで、あとは良い人しか出てこないですから笑(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

  5. 穴山家ってもともと駿河・相模との国境近くの南巨摩郡の国衆で独立していた勢力だったので、婚姻関係で一門衆にしてたけど、やっぱり独立心が強く、寝返りやすかったのかなあ、と思ったりしました。

  6. 時代背景や流れが詳しい説明で勉強になりました。3:51しかし信玄のお姉さんは確か今川義元に嫁いでいるはずなのに、今川を攻めるとか戦国時代は非情です。
    「真田丸」では武田が滅んだ後、織田家に売り込みに来た真田昌幸(草刈正雄)と、
    武田家を裏切って先に織田家の家臣となっていた穴山梅雪(榎本孝明)がばったり遭遇するなんていう演出がありました。

  7. いまのロシアでも反乱騒ぎがありましたが ロシアも勝頼のように裏切りが頻発してどんどん弱体化して消えてゆくんだろうなと

  8. わかる!上司に放置プレーされると、仕事のモチベーションが、だだ下がる。
    器量が小さいなと…反省はするけれど、感情はなかなか…ね💧

  9. 穴山信君が、勝頼や家康と同年代と知り、ちょっと驚きました。例の出家後の絵しか見ないので、もっとずっと年上のイメージでした。彼は自分の妻、母も武田家正室の娘なので、正当性では庶子の勝頼より、武田氏を継ぐ資格ありと思っていたのでしょう。でも、徳川に寝返った後も、心から信頼できる人はいなかったのではないかと感じます。本能寺の変後の伊賀越えでは、家康と別ルートを選び命を落としているのは、そんな理由を想像してしまいます。

  10. 大河ドラマ”武田信玄”では、山県昌景を篠田三郎さんが演じてました。今回のマッチョな昌景とは、正反対なイメージですが。😁この大河では飯富虎昌を児玉清さんが演じていて、律儀な性格ゆえに武田義信役の堤真一さんを救うため、結局自害してしまう場面が、痛々しかったです。

  11. ドラマも、ついつい俳優さんを見て勝手に想像してましたが‥そうですか‥実際の年齢を聞くとビックリですね🫢 今回も、楽しい解説をありがとうございました🙏❣️

  12. まぁ、勝頼側の証言が残っている訳じゃないから「梅雪の方が正しかった」とも言えないけど、木曽、小山田よりは許せるような気がする😅
    ま、もしも、勝頼が真田を頼っていたなら、もしかしたら小山田の代わりに真田を嫌いになっていたのかも⁉️

  13. 穴山信君は痔主でした。
    痔が再発したから薬をよこすように依頼している記録が残っています。
    本能寺の変のときも
    痔が痛んで馬に乗れずにいたところ
    落ち武者狩りに遭ったのかも……

  14. 穴山梅雪は夫妻揃って家康と縁が深い。梅雪は伊賀越えでも出てくるし、妻の見性院は家康による武田家復興の仲介をしている。確か、秀忠に頼まれて、幼少期の保科正之を一時匿ったんじゃなかったかな?

  15. 今日も楽しい解説ありがとうございます😁武田家臣団が2人しか出てこなっかったのは少し寂しかったです。馬場さんとか小山田さんにも出て欲しかった😅                       

    織田と豊臣以外の出てくる家臣団は極力減らしてドラマの進行を早めているんですね・・・たぶん😅

Write A Comment

Pin