はじめての人のための3000円投資生活(横山光昭著 / アスコム)
⇨ https://amzn.to/31X5Nhs
今回は横山光昭さんの『はじめての人のための3000円投資生活』を解説します。
青春小説の甘酸っぱさと、タメになるお金の知識。
00:00 オープニング
00:46 お金を手に入れるための5つの力
01:23 ウォーレンバフェットの名言
02:13 おすすめの投資信託
04:56 投資=夫婦生活
06:47 やってはいけない投資
Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1
⬛関連動画
【11分で解説】ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート 投資編(伊藤亮太 / 著)
【10分で解説】夫婦1年目のお金の教科書——夫婦生活はお金の相性で決まる!(坂下仁 / 著)
【10分で解説】漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則(ジョージ・S・クレイソン / 原著、坂野旭 | 大橋弘祐 /著)
【12分で解説】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。(ヤニス・バルファキス / 著)
【10分で解説】お金の真理(与沢翼 / 著)
■金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール
公認会計士、経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、出版プロデューサー、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の経営者を育て上げる。
現在は会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュース、執筆活動を営んでいる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルで累計30万部以上と、ベストセラーを連発させている。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。
執筆依頼、取材依頼、講演依頼は下記にお問い合わせください。
LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
⬛著者:金川 顕教(かながわ・あきのり)の著書リスト
ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発中!
⇒ https://goo.gl/Uu79uq
⬛金川顕教の理想が叶うLINE通信(45000人が登録中)
http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
今パソコンで開いている場合はスマホでLINEを開いて「@RGT0375Y」をID検索してください!(@をお忘れなく!)
※LINE@への登録は完全無料です。
【著作権者(著者、出版社)の皆さまへ】
このチャンネルでは、私が読んだ書籍の中で、ぜひ世の中の人たちに読んで欲しいと思った書籍を紹介させていただいております。
私自身もこれまで多くの書籍を執筆しており、執筆に携わる皆さまに最大の敬意を払ってチャンネル運営をしていきたい所存です。
動画作成にあたっては、くれぐれも皆さまの著作権を侵害することがないよう配慮しておりますが、もしも私の至らない点があり、動画の削除等をご希望される場合には、誠に恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸甚です。
LINE|http://line.me/ti/p/%40rgt0375y
メール|honoruru.0226@gmail.com
↑LINEの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、著作権者の皆さまへの感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
【返金ポリシー】
※LINE@登録後、有料コンサルをご希望の場合
購入日より8日以内であれば返金ポリシーの対象となります
1. 商品が事前の記載説明と違っている場合
2. 商品の品質が著しく粗悪なもの
3. 不具合により購入された商品をダウンロードできない場合。
もしこれら上記に該当する場合、LINE@よりご連絡してください。
※ この動画は副業の効果を保証するものではなく、効果には個人差があります。
#YouTube図書館 #金川顕教 #はじめての人のための3000円投資生活
#横山光昭 #投資家みたいに生きろ #投資家のたまご #投資を始めて資本家になろう #投資を始めるには #投資を始める #投資を学ぶ #投資を始める前に #投資をするなら #投資について #投資入門 #投資について学ぶ #投資に失敗 #投資に向いてる人 #投資家になるには #投資家になるための勉強 #投資家になりたい #投資家になる方法 #投資家に向いてる人 #公認会計士
14 Comments
はじめての人のための3000円投資生活(横山光昭著 / アスコム)
⇨ https://amzn.to/31X5Nhs
今回は横山光昭さんの『はじめての人のための3000円投資生活』を解説します。
青春小説の甘酸っぱさと、タメになるお金の知識。
00:00 オープニング
00:46 お金を手に入れるための5つの力
01:23 ウォーレンバフェットの名言
02:13 おすすめの投資信託
04:56 投資=夫婦生活
06:47 やってはいけない投資
Youtubeチャンネル登録はこちらから登録できます
http://www.youtube.com/channel/UCCOM5OkoyUFJa5T4kJn3r0g?sub_confirmation=1
動画ありがとうございます。
今回もとてもわかりやすい解説でとても勉強になりました。
特に絶対にやってはいけない3つの投資については、やってみようかな?と思っていたものも含まれており、理由も含めてとても納得できるものでした。
資産形成は短期ではなく、より長期の視点を持って今後も考えていきたいと思います。
登録者絶対買ってて草笑笑
【0716初めての人のための3000円投資生活】
現実的かつ合理的、再現性のある投資方法が具体的にまとまっており、自身としても実践しながら人に教えてあげたい内容でした。日々こうした金融・投資・マネーリテラシーの発信を続けていきたいとおもいます!!おすすめの銘柄全てやらせていただいてます笑。
貯金感覚でできる超簡単投資法
①バランス型投資信託を買おう
・お金を手に入れるための5つの力
=稼ぎ方、使い方、貯め方、増やし方、守り方
・増やし方=投資→3000円からできる貯金と投資をセットで考える
・ゲームに参加しないリスクは参加するリスクよりもはるかに大きい
・投資信託は投資家のお金をファンドマネージャーが運用して成果に応じて収益分配
・バランス型投資信託=日本の株式や債権、外国の株式や債権がバランスよくパッケージされた商品→1つ買うだけで複数の対象に投資することができる
・積み立て買いがオススメ
●世界経済インデックスファンド=世界の株式と債権に投資ができる、手数料安い
●e MAXISバランス8資産均等型=株式、債権の他REITも含まれるバランス型投資
・低コストなインデックスファンドに投資すれば同時に投資を始めた90%の人より良い結果になるだろう
・銀行で投資信託は買わない=手数料が高いので、ネット証券で買うのがおすすめ
参考1ーーーーー
●米国株式S&P500
●ニッセイ株式インデックスファンド
●ニッセイTOPIXインデックスファンド
●楽天・全米株式インデックスファンド
※アメリカの比率を高めに設定→株式市場がチャートで上がっている
ーーーーーーーー
②インデックスファンドは分散させて持つ
・投資信託の1つ=手数料が安く利回りが少ない、リスクも低い
・株式と債権は基本的に反対の値動きをする
=必ず両方買うようにすることでリスクをより分散させることができる
ex.ニッセイTOPIXインデックスファンド/ニッセイ外国株式インデックスファンド
・バランス型投資信託やインデックスファンドにもデメリットはある
=インデックスファンド投資信託は市場と同じような動きをする→例え暴落しても必ず回復する(悪戯に振り回れされない)→長めに捉えて運用「末長く付き合うもの、10年、20年、30年」
・欠点はあるが今一番合理的な投資方法、ある本には1年あたりの利回りは7%超
・今一番結果的に増えやすのがインデックスファンド
③投資は手間かけない人が成功する
・投資は手間をかけたからと言って100%うまくいくとは限らない
・頻繁に売買するとその分手数料もかかる
・一喜一憂するのはエネルギーも時間も無駄
・株、デイトレ、FX・・・
・ドルコスト平均方でリバランス(資産全体のバランスの見直し)不要=毎月積み立てをすることによって価格が安い時も高い時も設定した金額の分だけ買っている(バランスは平均化されていく)
④絶対にやってはいけない3つの投資
●金融機関のおすすめ商品は絶対に買ってはいけない
・手数料が高いもの/ハイリスクハイリターン
●個別株やFXで勝てる確率は極めて少ない
・好きな会社や応援したい会社の株を無理のない範囲で長期保有する
・FX=ギャンブル
●外貨預金ほど恐ろしい預金はない
・手数料が高い
・為替相場の変動で逆に損をすることがある
まとめ
・バランス型投資信託=積み立て買い
・インデックスファンド分散投資で長めにもつ
・投資は手間をかけない方が成功する
ゲームに参加しないリスクは参加するリスクよりもはるかに大きい 世界経済インデックスファンド 米国株式S&P500 アメリカ市場に目を向ける 低コストなインデックスファンドに興味を持つ 銀行員のことはあまり信用しない 手数料も安く、利回り、リスクが低いものを選択 株式と債権は反対の値動きをする 投資は10年、20年付き合うもの これが買いというものはもう古い 外貨預金はしない 動画ありがとうございます
投資は片手間にできるものがいいと言うのは、その通りだと思いました。
本業・副業をしていれば、「時間」は限られています。その中でチャートとにらめっこしてもプロでなければ勝つ確率は低い。であれば、勝つ確率が高い米国株などに積立投資する方が良い選択。私はS&P500、楽天証券での投資を始めました。銀行の投資信託や外貨建て預金はやらず、しっかりと知識を付けた上で行動したいと思いました。
図書館名乗るのならもっと図書館らしい本を紹介してよ
興味があることと合致していて、非常に勉強になりました。
投資をするにしても、目が話せない投資は避けたいものです。ほっておけば増える、やっていて楽しい、そんな投資が理想的だと思います。
確かに投資ですから、もちろん減ることもあります。リスクを把握しながら取り組んでいく必要がありますね。
・バランス型の投資信託を選ぶ。
・インデックスファンドは分散させて持つ。
・ネット証券を利用する。
・長期的な視点
・手数料を考えて選ぶ。
・個別株、FXはできるだけ避ける。
・外貨預金は駄目
まずは、ネット証券に口座を開設して、少額からでいいから始める。
始めることが何よりも大事。少額で始めれば、損が出ても大したことない。
数百円、数千円から練習するつもりではじめてみることが超重要だと思います。
ネット証券の口座開設までは無料です。作れば入金するし、投資信託にも興味が出るはず。
やることが大切だと思いました。
ありがとうございました。
これは私が初めてiDeCoや投資信託を始めたきっかけの本です!
本当にいい本だと思います!
まずはバランス型というのは頷けますが、ある程度勉強してしっかりとポートフォリオが組めるようになったならバランス型は信託報酬が高めなので個別でのインデックスファンドがオススメだと考えてます!
私も金川さん同様日本系は一個もなく、米株中心の株、投資信託を中心に買ってます!
別の本でも合ったのですが、このときによく日本人なのだから日本を応援するために日本買いなよと何もわかってない人は言いますが、応援するだけで経済が成長したら苦労しません。
しっかりとした経営戦略ができる会社に預ける、働いてもらうことが自身の資産を守る最大のポイントだと思います!
なので売る必要のないものに長期で積立投資が最強だと思ってます!
横山さんの本はこれからも買っていきたいと思います!
とりあえず使い道がないから貯金しとく。これは今の時代には合っていない。自助努力が求められる今、自己責任でしっかり投資をして備える必要がある。
他人任せにせず、信頼できる人に教えてもらいながら、自分でしっかり勉強することが必要。
お金の勉強をしている日本人はあまりいないため、その知識があるだけでも、マネタイズも可能かなと感じた。
お金を手に入れるには5つ
稼ぎ方、使い方、貯め方、増やし方、守り方
貯金と投資でしっかりと資産形成する
バランス型投資信託を選ぶ
これが基本
世界経済インデックスファンドがオススメ
米国株式S&P500
アメリカ株式市場はチャートがずっと上がっている
バフェットは、低コストなインデックスファンドに投資すれば、同時に投資を始めた90%の人より良い結果になる、と言っている
株式と債権は基本的に反対の動きをする
→両方買っておく
投資は夫婦生活のように末長く付き合うもの
投資は手間をかけない方が良い
FXや株に手間を掛けたからといって儲かる訳ではない
リバランス資産の分配の見直しのこと
絶対やってはいけない投資
金融機関が勧めてくる商品
個別株、FX
→利益が少し出たので、気が大きくなって違う銘柄に投資して損する人が多い
雑誌に書いてることはもう古いので、それを買っても損する
FXは投資ではなくギャンブル
外貨預金
為替相場はプロでも読めない
手数料も高い
初めての人のための3000円投資生活
・貯金と投資をセットで考える
・ウォーレンバフェットの名言に「ゲームに参加しないリスクは参加するリスクよりもはるかに大きいとある」
・これが基本まずはバランス型の投資信託を選ぶ
世界経済インデックスファンドがオススメ
世界の株式と債権に投資ができ、手数料(信託報酬)が安い
eMAXISバランス8資産均等型
株式、債権の他にREITも含まれるバランス型の投資
*銀行の投資信託は買わない
ネット証券の方が手数料が安い
*株式と債権は基本的に反対の値動きをするので両方買うことでリスクを分散させることができる
・金融機関のおすすめ商品は手数料が高い
・外貨預金はデメリットが大きい
手数料が高く為替相場の変動で損することがある
ーーー
将来の老後のお金を用意するに投資をしていった方が良い
その為にも投資は知っておくべき、普通預金にお金を入れておいても金利が低いので増えない。
預金口座に入れておくよりも、インデックスファンドのようなリスクの低い投資商品に投資をすべき、その中でも楽天証券やSBIのような手数料が低い会社を選ぶべき
投資の対象とするのはアメリカのインデックスファンドが良い
その理由は3つあり
日本とアメリカの過去のチャートを見てもわかるように日本は上がったり下がったりだが、アメリカは安定的に伸びている。
これかの伸びる企業として購買データを持っている企業が伸びていく。
データを持っている企業がどこかというと、Amazon、Google、Facebook、Instagramなどがデータを持っている。これらの企業はすべてアメリカにある。
先進国で唯一人口が伸びているのはアメリカである。
逆に日本は少子高齢化。人口が伸びるとGDPを上がっていく。
なのでアメリカがおすすめ。
「はじめての人のための3000円投資生活」
長期のインデックスファンドの積立は、
負けづらい投資。
個別の株の投資は、マーケット判断、業績、タイミングが大事。
インデックスファンドの積立は、
毎月、必ず一定金額をし続ける事が
複利効果を生み出します。
時間を味方にする積立投資は、
特に若い人は、やるべき投資だと思います。
○お金を手に入れるための5つの力
稼ぎ方
使い方
貯め方
増やし方
守り方
【ウォーレン・バフェットの言葉】
ゲームに参加しないリスクは、参加するリスクよりもはるかに大きい。
・バランス型投資信託を買おう
世界経済インデックスファンド
eMAXISバランス8資産均等型
米国株式S&P500
ニッセイ外国株式インデックスファンド
ニッセイTOPIXインデックスファンド
楽天全米株式インデックスファンド
*銀行で投資信託を買わない
・インデックスファンドは分散させて持つ
長期投資前提であれば、暴落しても回復している。
"末長く付き合うもの"
いたずらに相場に振り回されてはいけない。
個別株…好きな会社や応援したい会社の株を無理のない範囲で長期保有する。
FX=投機
外貨預金は、往復手数料がかかる。
初めての人のための3000円投資生活
この本はお金の増やし方 投資の本だが
3000円からできるというのが魅力である
ウォーレンバフェットの名言で、ゲームに参加
しないリスクは参加するリスクよりもはるかに
大きいとあるので、少額から始められる投資の本
バランス型の投資信託を選ぼう
バランス型の投資信託とは
日本や外国の株式や債券がバランスよくパッケージされた
商品
一つ買うだけで複数の対象に投資することができる
積立買いがおすすめ
おすすめは世界経済インデックスファンド
低コストなインデックスファンドに投資すれば
同時に投資を始めた90%の人より良い結果になるだろう
注意点は銀行で投資信託を買わないこと、手数料が高い
ネット証券で買うのがおすすめ
インデックスファンドの鉄則は分散させて持つ
デメリット
良いときも悪いときもある
たとえ暴落しても必ず回復するが、長めにとらえて運用する
ことが必要になる。10年とか20年とかでどうなのかと
捉えるようにすれば問題ない
投資は手間をかけないほうが成功する
頻繁に売買するとその分手数料もかかる
リバランス 毎月積み立てをすることによって価格が安いときも
高いときも設定した金額の分だけ買っているので
バランスは平均化されていく
絶対にやってはいけない投資3つ
金融機関のおすすめ商品は絶対に買ってはいけない
→手数料が高い
個別株やFXで勝てる確率は極めて少ない
FXは投資というよりギャンブルになる
外貨預金ほど恐ろしい預金はない
(感想)
今回は3000円投資生活ということで、少額からということがメリットに
聞こえるような本でしたが、どうしても投資というと大きな額を犠牲に
しないといけないというイメージでしたが、まずは少額からできるもので
かつリスクの小さいものをやってみたいという感想です。その中で一番
学びになった部分としては、リバランスの部分で、毎月積立をすることによって
価格が安いときも高いときも設定した金額の分だけ買ってバランスが平均化されて
いくというのは学びになりました。あくまでも長期的な視野でやることが良い
とらえて実践できるものは実践していきます
(TODO)
①インデックスファンドについてもう少し学び出来そうなら少額で始める
長期、コツコツ、分散。
投資をする上で大事なキーワードを再確認することができました。
これは、投資信託だけではなく、他の投資を組み合わせることでも応用できると思います。
投資は、もちろん減る可能性がある。
だから、痛手にならない金額を続け、いろいろやり方を学んでいく。知識を沢山身に付け、頭でっかちになっても、
実際の体験がなければ理解することは難しい。
だから、コツコツ、時間をかけて取り組んでいく。
何事も、やってみないとわからないですね。
投資信託の銘柄も紹介されています。実際に、100円から購入することができ、放ったらかしにして続ける。
チリも積もれば山となる。投資も、スポーツの技術も、知識も、コツコツ。すべてのことに共通しますね。
ありがとうございました。