信康事件の真相とは?

▼参考文献
徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績 (PHP新書)
https://amzn.to/42VIW1E
徳川秀忠 人物叢書
https://amzn.to/3pd6HVf
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#広瀬アリス #徳川家康 #戦国時代 #歴史

10 Comments

  1. 政略結婚させる為に子供は多い方がいいので、子供を産んだことがある女性を選んだとか言われてた気が・・・よう知らんけど

  2. 解説お疲れ様でした! 家康に限らず秀吉も人妻大好きですよね。 そういう意味では未亡人にしか手を出さなかったら家康は立派だったと思います。

  3. イスラムが一夫多妻制をとった背景に戦争で夫をなくした未亡人を妻に迎え保護するためといった話があります。
    日本の戦国時代においても同じような考えから未亡人を妻に迎えたというのは確かにあるかもしれませんね。

  4. この動画の後半は、忠輝の母「茶阿局」について触れています。大坂の陣の時に活躍したのは「阿茶局」。「茶阿」と「阿茶」間違えやすいですよね。私だけかな。

  5. 遺族の保護という側面はあるにせよ
    家康が未亡人に魅力を感じていなければ
    家臣の嫁にでもすればいいわけで
    やはり未亡人好きということでいいのでは?

  6. 江戸時代の大奥では御台所も側室も、30歳を区切りにそういうことをしない「御褥御断り」が決まりだったらしいので、それが健康マニアな家康の考えを明文化したものとしたら……

  7. そうですね。信長さんも、未亡人と結婚してるから、戦死者遺族の保護という側面も否定出来ないですね。子供を二人までっていうのも、高齢出産を避けた可能性も予測できますね。お産は二人の命が、かかってますから、下手したらお葬式2つって縁起が悪いですよね。

  8. 未亡人のが色々経験してるから、安心感あるのかな?信長は…蘭丸がちらつくから。

  9. 家康、自称源氏で吾妻鏡読みなので、北条さんみたいな強力な外戚を作りたくなかったのかもしれませんね。

  10. 昨今はフェミニズムの観点から、側室や別妻を持たなかった武将や大名が評価される傾向もある様ですね。
    直江兼続、真田幸村、黒田官兵衛、明智光秀など。
    ま、その辺り昔の普通と今の感覚は切り離してお話は作って欲しいですが、海外からのポリコレ、フェミ、ジェンダーの波に対して、日本はどうしていくのか。気になりますね。

Write A Comment

Pin