最近「業務改善」についての相談を多くいただきます。

ムダを省いて効率化をはかることも
スタッフの困り事をみんなで協力して改善することも
なかなか骨が折れる仕事です。

そんな中で、
・同僚が問題を問題だと思ってくれない
・現状維持をしたがるスタッフを巻き込めない
・上司の協力が得られない
・問題意識がある自分だけいつも孤独だ

こういう状況が続いてしまうと、心が折れてしまいます。

せっかく現場の問題が見えているなら、必ず知っておいてほしい
同僚や上司を巻き込み味方につける「ファーストペンギン戦略」について語っています。

ぜひ、職場の課題解決の参考にしてみてください。

————
★Nバクコンサル・NラジBGMはこちら★
https://nbaku-online.stores.jp/

★グッズはこちら★
https://suzuri.jp/N-baku

★LINEスタンプはこちら★
https://t.co/wp5xzPD8Vv?amp=1

★チャンネル登録お願いします★
https://www.youtube.com/channel/UCekWWEt1QzxHUOEWlRwgeJg/

★N-baku Twitter★

★N-baku note★
https://note.com/n_baku

★お仕事のご依頼はこちら★
http://ur2.link/hWlu

#看護師
#Nバク
#Nラジ

11 Comments

  1. セミナーを聞くだけで精一杯です。質疑応答の時間で質問するかな?

  2. はじめまして。
    私はオンラインセミナーでは、対面セミナーより質問ができ、挙手もしやすいです。

  3. ペンギンが続くような戦略を立てていかなくてはならないな。勉強になります!

  4. 職場では、1st🐧になって一石を投じること、結構やってるかも。その後のスタッフの出方を見るのが楽しみというか・・😅
    2nd担ってくれる人、裏で色々言ってる人、スルー決め込む人等々。人となりを垣間見れる感じでしょうか。

    ただ、1st🐧ばかりになってると、他のスタッフは私がやるだろうと、行動を起こさない傾向も見てとれるんですよね・・・
    駆け引きが難しいと感じます。

  5. はじめまして、最近主任になったばかりで現在業務改善に取り組んでいる者です。1番難しいなと感じたのは周知徹底することです。文章や口頭両方でも伝わり方受け取り方が様々だったり、個人差もあり悩んでます。周知するための準備方法などアドバイスがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。
    (いつも動画拝見してます。今回は初めてラジオ聞きました!家事をしながら聞けるので嬉しいです😊)

  6. ファースト、セカンド、サードと続くにはやはり日頃の信頼関係を築けるかどうかでしょうかね。🤔いかかがでしょうか?
    貯信→いつぞやのNラジで出てきた。あれですね。
    自分はファーストペンギタイプで(空気が読めないタイプ?で)セカンドがいないと寂しいです。
    今回のNラジで職場で感じていた寂しいさがそれであると気がつけました。ありがとうございます。でも取り繕っても自分は分かりやすいタイプなので「面白そう!」には勝てないのでファーストペンギン寄りは変わらないかもです。
    貯信を積んでいける成長できる自分でありたいです。
    心がけを綺麗にです。😊

  7. 是非是非!やってください!ウチラの改善のヒントになります!日々忙殺され、頭まわらず、Ñバクさんので、スッキリまとまります~

  8. こんにちは
    うーん、あたしの現場じゃ、ファーストペンギンいても、サードまで動くけど、協調性ないメンバーいるので、変わらないです😭

  9. 〇〇科病院経験20年
    誰よりも多くヒヤリハット、事後報書いてきました
    これは完全にファーストペンギンでしょ🐧

  10. 最近Nラジを聞くようになりました。
    ファーストペンギンっていうワードを意識しながら過ごすのと知らないまま過ごすのでは、5年後10年後の自分の成長にこわいくらいの差が生まれてそうですね。
    私も意識して生活するぞ~😄

Write A Comment

Pin