長篠・設楽原の戦いで信長と家康に大敗北した武田勝頼は、その後も徳川領へと進軍を図っていった。しかし武田家は滅亡してしまう。今回の動画では、長篠・設楽原の戦い後の勝頼の動きと武田家滅亡の決め手となった出来事などを交えながら解説する。

チャンネル開設3周年記念 茶器販売ページはこちら! 7月3日まで販売
三英傑コンプリートセットは5000円もお値打ちに!
●なるほど!歴史ミステリーストア
https://naruhodohistory.com/?_ab=0&_fd=0&_sc=1

▼茶器(徳川家康)
茶器(徳川家康)

▼茶器(織田信長)
茶器(織田信長)

▼茶器(豊臣秀吉)
茶器(豊臣秀吉)

●楽曲提供:LAMP BGM

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編

2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編

3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置

4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは

5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔

6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由

7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略

8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦

9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠

10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間

11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味

12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立

13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ

14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?

16、

16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景

17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い

18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免

19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯

20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略

22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ

23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将

24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ

25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康

26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康

27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期

29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!

30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由

31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ

33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦

34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍

35戦国最大級のステータス 茶道 なぜ武士たちは求めたのか 信長、秀吉、家康を渡り歩いた大名物 初花とは
https://youtu.be/wE6T4pZ7qpc
36武田勝頼の最期 長篠の戦い敗北後の勝頼の動き 武田家滅亡

33 Comments

  1. 武田家は家臣が強くお館はもっと強かった。勝頼公は戦は強かったが家臣を守る心の強さに惠まれ無かったのでは無いか?
    3傑に及ば無いのは家中安泰への気配り。
    今週8回目、肺癌の大検査をします。

  2. 御館の乱で、下手な介入したせいで北条を敵に回したのが痛かったな勝頼は
    景勝も力無いし流石に三方から攻められたらどうしようもない

    あと、細かいけど景虎は氏康の息子で氏政の弟です!!

  3. 勝頼公は昨今見直されつつありますが、拙者はただ単に信玄公が培われたものを使いまくり無理しまくり、挙句の果てに部下に見放され武田を滅亡させただけだと思う。対象的な上杉景勝とは違う印象

  4. 横須賀城の石垣は、他の城の石垣と違い見事ですね。川石で積んであって景観が違いますよね。昔は、海岸線が横須賀城の辺まで来ていて、船の航行を監視するのに最適な場所でしたよね。

  5. どうして家康は武田の残党を保護したんでしょう?
    松姫様の逸話などもお聞きしたいです。

  6. 訂正です。上杉景虎は北条氏政の弟ですね。また韮山ではなく韮崎です。初歩的な誤りでした。すみません。

  7. 3周年おめでとうございます
    昨年鎌倉で頼朝亡き後くらいの頃からお世話になっております
    お二人の掛け合いがとても良く、今はこちらの動画を見るために大河見てるかも知れませんw
    勝頼は恥ずかしながら、てっきり三段構えの攻防で戦死したのかと思ってましたし、巫女さんはてっきり100%創作だと思ってました
    もしかしたら家康は信玄に肝を冷やされ、勝頼に育てられたのかもしれませんね
    普段テレビで見てたりするので、操作が面倒で👍付けてませんが、毎回👍👍ですよ

  8. 結局、長篠・設楽原であれだけの家臣を失ったのが大きかったかと思います。信玄は人は石垣と言って家臣に絶大な信頼を置いていました。勝頼は躑躅ヶ崎を捨て新府に移ろうとした時点で既に武田は滅んだも同然。信玄にはなかった家臣の裏切りも続出しました。

  9. 光明寺城行ったんですか!
    犬居城とは別じゃないかな…立地的には近いですが

    あ、光明寺城は正攻法だとなかなかの小登山になりますが(岩村城よりキツイ)、裏からだと車で登れますね。

    横須賀城は丸石の石垣が特徴ありますね。

  10. 勝頼の外交面における中途半端な対応が大きかったですね…
    一門衆との関係が良好で、信玄の遺した家臣たちの補佐が得られやすい立場であれば変わっていたかもしれないと思います。

  11. 降伏を認めた方が 敗残兵が 「勝頼は助けない 」と早く広まったのでは? 「信長は常に皆殺しをする」まで 伝わっただろう。 「家康は 断れない」噂は時に真相を伝えて広まる。

  12. 景勝と景虎の争いで勝頼は北条側につくべきがお金を積まれて
    景虎につかなかったと聞いた事があります スケベ根性を出したからですかねー失敗はー🎉

  13. 勝頼は信玄と同じ猛将。武田の棟梁になり頼朝型の気質が加わった。
    この時点で猛将から頼朝型に自身を移行すべきであった。
    信玄があまりにも偉大であったため、追いつこうと焦り自身の気質に気が付かなかった。
    組織全体を統括して、戦等の実務は有能な家臣に任せると言うスタイルが最高なのだ。
    義経のような家臣がいくらでも武田にはいた。
    武田の棟梁として信玄の残した人・組織の上に乗っかるだけで良かったのだ。

    頼朝型は秀忠・行長等、頼朝もそうだが戦はあまり上手ではない。
    戦略構想が得意なのだ。長篠の戦いの後の領国強化には優れた才を見せている。

    信玄の幻を追い、勇猛さに走り前線で働いた。
    自身で全てを取り仕切ろうと無理を重ねた。
    気質とは真逆のことをするといつの時代の政治家でも失敗する。

  14. 新潟県上越市在住ですが、
    御館の乱は、みたてでは無くおたてですよね

  15. 長篠設楽原から1582年の武田宗家滅亡まで織田徳川連合軍は実に巧妙に勝頼を消耗させています。
    信長・家康からすれば75年の時点では武田の残余国力と領土の大きさから武田領侵攻はリスクが大きし、そのまま時間が経過すれば勝頼は国力の温存を図り防衛体制を整える。
    そこで信長は家康と謀議の上、武田領を侵食しては引き、また侵食するを繰り返す戦略で勝頼を消耗戦におびき出し武田家の残余国力を払底させ武田配下の一族・国人衆の離反に成功しました。
    それゆえ82年の甲斐信濃侵攻で武田宗家はあっけなく滅亡したと思います。
    勝頼は、せっかく外交的に家康方面を除く周囲を安定させ、毛利とつながり信長に対する一応の安全保障も確保したのに家康に挑発され遠江にこだわりすぎて肝心の国力の回復がおろそかになりました。勝頼が優れているのは確かですが、何か焦ったり怒ったりすると肝心なことを見失う悪い癖があり、それが彼と武田宗家の命取りになりましね。

  16. 本当にこの大河実事一番近いよねー🤔👍でも朝鮮出兵はあんまり期待出来ないかもな😂‼️

  17. 景勝って、上杉謙信の姉ちゃんの息子でしたよね。甥っ子か。俺大河ドラマの天地人もかなり好きだったので何度も見ました。その景勝の奥さんが勝頼の妹か何かで、たしか菊姫とかって名前だったような。あの人も秀吉の人質中に死んじゃって可哀想でしたわ…
    ちなみにあの巫女、千代って呼ばれてたけど、甲賀忍者出身の望月千代女の事ですかねぇ…

  18. 鉄砲3000丁が優劣を分けたと言われますが、武田軍も1000丁の鉄砲を備えていたそうです!
    織田軍の勝因は、鉄砲よりも馬柵に依る騎馬隊封じ作戦が成功した処に有ります!織田軍は、出陣に際して馬柵用の木材を大量に地元から運んで来たそうです!それで、素早く強固な馬柵を築く事が出来ました!

Write A Comment

Pin