\外構&お庭工事のプラン見積もりを無料で作ります!/
https://springbd.net/lp/a/2219494221
≫外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

1社だけの検討はもったいない。見積もり比較で
最安値も、優良業者も、見つかります!

=========================================================

00:00 選んで大後悔した…!お金を無駄にした外構設備9選

・実際にあった相談の実例を挙げて紹介します。
・リアルな実例なので、参考になると思います。
・自分のお庭に当てはまっていませんか?
・マイホームを想像、しながら見ていって下さい。
・他人の不幸は、ミツの味を味わうためのものではなく、建設的な意見として見てもらいたい

01:33 1.アプローチにスリットデザインを採用した

・スリットはデザインに憧れたけど…
・子供が歩いたときに散らばります。
事前対策:スリットデザインが希望なら、インターロッキングでスリットデザイン調に
事後対策:あとからは隙間をコンクリートで埋めるしかない

02:46 2.憧れて採用した枕木階段がすぐ腐った

・枕木は敷くものではない
・氷点下になると、凍って割れる・滑る
・常に水分を含んだ状態になり腐りやすい
・値段が安いという理由で木の階段にしたんですが、それが大失敗でした。
事前対策:天然木ではなく、擬石を使う(ユニソン パーシースリーパー)
事後対策:取り替えてブロックに変更していただく、手すりをつける

04:22 3.違う、違う、目隠しはそこじゃない

・道路からの目線はフェンスでしっかり囲った
・が、実際気になるのは、道路からの麺線ではなくお隣さんからの目線だった
・実測をしていないから
事前対策:実測しかない。建物がないときは無理に急かない
事後対策:後から目隠しフェンスに変更する

※推奨はできないが、シェードなどで部分的に隠す
https://gatefactory.jp/product.php?id=39#

06:08 4.買ってから一瞬で割れた、やっすいレンガ

・安く済ませようと、DIYでホームセンターに売ってた安いレンガを使った
・荷重がかかる部分には専用品を使うべし
・荷重に耐えられる、天然石を使う事が多い
事前対策:車重がかかったり、割れやすいとところには採用しない
事後対策:ピンコロに取り替える

07:16 5.どいて!ウッドデッキが熱くて使えない

・南面に設置したウッドデッキが熱くてほとんど使えない
・直射日光がよく当たる場所
事前対策:使わないウッドデッキは置かない、ウッドデッキは使えるシーズンが限られてる
事後対策:屋根を使う。シェードを使う

09:17 6.え?せっかくの中庭は全く見えないけど…

・中庭がある間取りにしたけど、ぜんぜん楽しめてない、大きな窓にした意味がない
・LowEガラスとかにすると、反射光で夜は全く見えない
・家の中を暗くして、外を明るくする必要がある

事前対策:窓ガラスは通常の複層ガラス、夜しか使わないのであれば、ガーデンルームなど別の方法も
事後対策:家の中を調光用ライトに変更、そとにも照明を増やす

11:11 7.私は、雑草の本気を見くびっていたようだ

・お隣さんから、雑草が入ってきて手を付けられない
・防草シートもしかず、メッシュフェンスだけ
事前対策:お隣さんが雑草まみれのばあい、防草シートだけでは力不足
事後対策:目隠しフェンス+隙間塞ぎなど対策が必要

12:48 8.良いと思ったけど残念な飛び石のアプローチ

・飛び石にしたら使いにくくてありゃしない
・玄関前のアプローチ、外構を失敗したと感じています。
・また、雑草が多く、年に5回程は、雑草を除去する必要があり、維持するのに意外と労力がかかっています。

事前対策:飛び石は使わない、使うのであれば、フロートステップなど
事後対策:飛び石以外の部分を濃い色のブロックやピンコロなので埋める

14:14 9.タイヤのところだけコンクリートにしたら

・予算削減のためだったが割りと…意味がない
・実は、そんなに予算削減にならない
・砂利があるとそこから飛び散ってせっかく土間にしたメリットを半減させてします
事前対策:最初から全部土間で埋めてしまう、ここは予算をかけてでもやってほしい
事後対策:コンクリート平板のブロックでも良いので埋める、車が乗らないので

15:53 まとめ

16:16 \フォローアップサービスのご案内/

最後まで、この動画を見ていただきありがとうございます。

外構・エクステリアに精通した「庭ファン」本人が

1.相場価格かどうかの、精査&チェック
2.目的にあわせた、最適な商品選定
3.価格交渉ポイント・コストカットポイント
4.その他、不安ポイントの相談

のアドバイス、無料で実施しています!

外構へ相談や見積もりのご依頼されたかた方に限り、
≪無料で外構プランや価格交渉・相場チェック≫の
フォローアップ&アドバイスをさせていただいています!

▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221

ランキング上位の業者さんは
大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、
外構・ガーデンリフォームを検討している方にも
安心してご利用いただけます。

なお、このアドバイスや相談は、特にお金を頂いたりもしません。

相談は、仮名・匿名でも、まったく問題ありません。

※ただ、毎日たくさん申し込みがあるので、
 検討中の方は急いでいただきたいです。

また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約が
できませんので(スミマセン…。)、検討をされている方はお早めに!

さぁ!浮いたお金で、なにする?どこいく?なにを買う!?

▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221

===プロフィール===

・運用メディア
 https://springbd.net/about

・Twitterアカウント
 https://twitter.com/niwafan1128

・Instagramアカウント
 https://www.instagram.com/niwafan1128/?hl=ja

・YouTubeプロモーションについての相談
 https://springbd.net/works#YouTube165

・出版書籍
 「やり方次第で外構は安くできる!プロがおしえる簡単テクニック全集」
 https://amzn.to/3kEepPH

▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221

30 Comments

  1. 業者さんの説明不足もあるかもだけど住人のわがまま度が高いね。理想に近づけたいなら お金をかけなきゃってことだね。

  2. 平成16年頃、国内ローカル線の廃線が相次いだ際に流行った、外構への枕木採用。長年軌道敷に用いられて、防腐効果も抜群です!なんて業者は売り込んでいたみたいだけれど、どう見ても白アリホイホイだよねぇ、と思っていたら、案の定当時導入したお宅では何例か喰われてたね。枕木だけならまだしも、自宅でもご近所宅でも、家屋本体に被害が行ってしまう事も多いから、アレはいただけないね。

  3. 水道屋の自分からすると砂利敷きに融雪つけてるのは、水が溜るだけで解ける面積が限られるから、融雪つけたいのであればアスファルトがコンクリート舗装が一番

  4. 砂利は飛散するけど、でも防犯の面からは、コンクリートよりも砂利を敷き詰めてる方が良いって聞きますよね。音が鳴るから、泥棒が嫌うって

  5. ウッドデッキはうちも大後悔しました。真夏暑いのは当然と思います、そもそも普段も滅多に使いません。毎年防腐剤塗ってメンテ大変だし。挙句シロアリの巣になってしまい完全撤去。撤去費に加えシロアリ駆除費までかかる二重苦になりました。

  6. 素人さんが何でも自分が決定出来ると勘違いしている部分がこの様な結果になるんです。

  7. 枕木を使っていましたが、下処理をして、表面だけでも年1位でニスをしてやると15年持ちました。
    表面を焼いてやるのも腐りにくくなります。

  8. 中庭を見たい為だけにLow-Eガラスから複層ガラスに変えるのはやめた方がいい
    断熱性能が落ちるので後で後悔する
    冷房や暖房の効きに影響してくる
    中庭が見れることより、常に生活している家の中のことを重視したほうが良いと思う
    Low-Eガラスでも色の付いていないクリアやニュートラルといったタイプがあるので、そちらのほうが暗くならずに外も見やすくなる

  9. 初めまして、自分も外構工事等を行なっている者です。
    今回の動画は、本当にあるあるですね。
    特に困るのは、お客さんが御自分でDIYでやりかけて、挫折した後何とかして欲しいて言われるのが、困ってします。
    材料も買っているので流用して欲しいとか言われるのですが、実際粗悪な物とかも多く様々な問題が起きたりしています。
    勉強に成ります、又、配信楽しみにしております。

  10. うちのところは豪雪地帯で除雪はロータリー除雪機(うちはトラクター)を使用するので外構は基本的にコンクリート一択です
    敷砂利は論外ですね
    ロータリーで飛ばして隣接家屋に損害を与えるだけです

  11. 2メートル以上のフェンスを隣家との境界につけたら庭がプライベート空間になって生活の質が爆上がりしました。

  12. まるで我が家の話のようでした。沖縄なので特に雑草は甘くみたらダメでした

  13. 枕木に関しては定期的にソート剤塗布したら長持ちすると思うけどなあ

  14. 庭に砂利をしく場合、5センチくらいの厚さにしないと草生えてくるって聞いた

  15. 道路や隣家の目が気になるという話を聞くけど、ドロボーに入られるリスクを考えたら、余り周囲から見えなくなるのは危険よ。
    窓にレースのカーテンつければ、外からの視線は遮断できるからそう気になるものでは無いし、目隠しフェンスがあっても庭とかは見ようと思えば見られるものだしね。
    実際、ウチはオープン外構だけど、隣家は植木で家を見えないようにしてたら、裏口から侵入された。ほかにも周辺では死角が多い家ほど狙われたと言う実績がある。

  16. なんかコンクリートが割れる。ということで少し隙間をあけて6ブロックくらいで外構構成されました

  17. 新築にあたり、色々と参考にさせていただいております。ありがとうございます。擁壁の上に土留めを兼ねたフェンスブロックを一段作ったのですが、ひび割れ防止のためということでブロックの所々に緩衝材(集成材のような板)が挟まれてしまいました。これもやがては腐ると思うのですが、このような施工は一般的なものなのでしょうか。

  18. 外構をDIYする人居ますけど見窄らしくなるので絶対にやめた方が良いと思います😂

  19. うちも中庭が天然木のウッドデッキだったんですが、だんだん劣化して、足部も錆びてきたんで10年目くらいに人工木のものに総入れ替えしてみました。モノとしては全然良いのですが、確かに熱さが全然違いましたね。驚きました。
    中庭のライティングについては、確かに土中埋め込み型の下からのライティングがお勧めです。

  20. 申し入れをして、お隣さんが対応してくれない場合は、2023年からはお隣さんの草木は伐れるようになりましたよ。

  21. ウチの近所にも似たような物件がいくつも見受けられます…失敗したなぁと思っているか
    どうかは分かりませんが。

  22. フェンスやら周りの目を気にしなくていいように
    周囲に家が無い開けた土地に建てたい。
    旗竿地とか最悪ですわ、よくあんなとこに家買うよなぁって思う。
    余程バカなのか物好きなのか…

    窓開けたらお隣さんとこんにちはなんて嫌だなー。
    お互い夜のセツクスしてる声も漏れるだろうし…まぁ聴こえてきたら興奮もするが。。。いや、なんならわざと聞かせてお互いに声で競い合うのもありだが笑笑
    隣の若奥さん、夜の外構(意味深)工事がうるさいなぁなんて。。。

    近所なんか長い付き合いになるからトラブル避ける意味でもリスクは下げたいわな。

    もしかしたら隣の家がキチガイDQN一家の可能性だってあるからね。

    なので、家を建てるなら
    ポツンと一軒家みたいな所がいい。

  23. 我が家はゲリラ豪雨になると駐車場と庭がプールになりますね、排水が追いつかない。
    梅雨などの降水量が多いくらいならプールにならないのですが、ゲリラ豪雨は無理でした😅
    家の周りが田んぼで米作ってるので、排水が追いつかないですね。一昨年は豪雨が特に凄くて、私道と市の管轄の道路の間の側溝の蓋の間から噴水みたいになってました😅

  24. 砂利は防犯用にすすめられた、後陽当たりの良すぎるのは問題で、熱すぎるウッドデッキどころかうちは、ダインコンクリートの外装の塗装がメーカー曰く30年持っと言われた、保証ではない、でも13年で汚れたりボケたりしてきたので確認したら全塗装、しかも建設費の1割かかった、ベランダも樹脂製の物が引いて有りますが、メーカー曰く15年で塗装メンテすれば30年持ちますといいますが、10年持たずに割れました。雑草は本当に辛い、歳を取ると屈む事自体辛くなるし、全部コンクリートで埋めてしまいたい。

Write A Comment

Pin