■関連動画
『壇ノ浦の戦い』平家の敗因は義経の戦法にあらず!?

源範頼の九州侵攻について解説

『三種の神器について』壇ノ浦に沈んだはずの草薙剣はどうしたの?

梶原景時と義経の関係についての考察

■主な参考文献
源義経 (歴史文化ライブラリー)
https://amzn.to/3ws3Jx9
源義経―後代の佳名を貽す者か
https://amzn.to/3M5VQmz
源 頼朝:すでに朝の大将軍たるなり (ミネルヴァ日本評伝選221) https://amzn.to/3gdjFdf
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13
また、解説に必要な範囲で大河ドラマ本編の一部シーンを引用しています。
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源頼朝 #源義経 #平家物語

25 Comments

  1. 『壇之浦で舞った男』の解説、有り難う御座います
    番組冒頭で、八重姫が鼻下に、墨汁をつけていたのは笑いましたねぇ
    今回のタイトルは、壇之浦だったので、源義経VS平知盛を見たかったです(主人公が、北条義時なので仕方ないとは思いますが) でも、番組で見た義経は舟から舟へ飛び込んでいましたね 義経は『五条大橋の決闘』や『八ちょう飛び』やっているから、運動神経は良かったのですね ある本で読んだのですが、愛媛県の大三島に義経が使ったとされる鎧が現存されているようです その鎧の大きさを測ったら、義経の身長は147~150cmだったのではと記述されていました
    三種の神器…17:21の所で、範頼は1ヵ月近く宝剣を探し続けさせたとの事ですが、この辺の水深は、どれ位あるものなのでしょうかね?
    『腰越状』は、後世の作り話と言う事になるんですね 新しい資料が出てきたのですね

  2. 動画アップ毎週楽しみにしてます。
    ありがとうございます。

  3. 大変見応えのある回でした。少し期待していた屋島の戦い、那須の与一がスル―されたのは残念でしたが、主人公が北条義時なので仕方ないかと思いました。

  4. 安徳天皇の
    母で、清盛の娘である
    建礼門院は、
    海に落ちたけど、
    生き残ったから平家の歴史が
    今も伝わったんかなって考えてます🤔

  5. 実際漕ぎ手を撃つのってどれくらいのタブーだったんだろうか?

  6. 武士道さんと、菅田義経のファンの方には大変申し訳ないですが、サイコパス義経、早く退場していただきたいですヾ(=д= ;)
    今回、ええ奴になってたのがせめてもの救い…来週は悲劇的な展開になるのかなぁ(◦´-`◦)/
    私はもう、俺たちの泰時に期待しかないです(ノ≧∀≦)ノ

  7. 時政が「頼朝殿は腹を括ったのだ」と言ったように、頼朝は鎌倉のトップとして、冷酷な政治家として、家人である義経の暴走に怒りを表明しただけで、個人としては義経への思いは全然変わってないんでしょうね
    でも頼朝は武家の棟梁としてこのまま突き進む。先が楽しみです

  8. 今回は源平合戦でした。
    屋島の戦いで那須与一が扇を矢で撃つシーンを描かれていなかったので残念でした。
    しかし義経が壇ノ浦の戦いで身軽な義経が見れてよかったです。

  9. 頼朝が平家に恨みを持つきっかけを作り、平家を京から追い出して滅亡させ
    木曾義則や義経を死に追いやった、全ての原因は【後白河法皇】にあります

  10. 宗盛はもっと太っていて愚鈍なイメージなんですけど、今回の、宗盛はシュッとしてますね。重衡を出してほしかったなあ。一ノ谷で捕虜となった重衡ですが、その器量を頼朝も政子もたいそう気に入り、厚くもてなしたそうですね。これがあの憎き平氏なのか、みたいな。

  11. 義経は天才的戦略家であるがゆえに景時に嫉妬され頼朝に恐れられ誤解され…
    本人も戦がなくなったら抜け殻になってしまうという 戦国時代に生まれていたらどんな武将になっていたかな
    純粋な人として描かれている菅田義経
    これからの展開、楽しみです
    ところで武士道さん新しい着物よく似合ってますね 加来先生みたいです

  12. 大河を見て、武士道さんの解説を見るまでがワンセットとなってます(笑)
    分かりやすい歴史的解説いつもありがとうございます😉🙌🏻✨

  13. そもそも狙うこと自体難しいとは思うけど、漕ぎ手を狙うのは卑怯!禁じ手を義経が行った!って、どこから出た説なんだろう? 
    なぜこんなに広まってしまったんだろうか

  14. 屋島の那須与一は有名な話しですが、弟の大八(追討側)と落ちた側の鶴富姫の恋愛と子孫が那須を名乗った話しが「稗つき節」の宮崎椎葉村に残っていて、動乱に勝った男女愛の実例に救われますね。安徳天皇は生き延びて余生を送った古い神社が九州にも四国にもあります。平家はこれ等の地域にかなり落ち延びたようです。入水そのものが終幕の作り話しと疑いますね。後が丸く収まるから。

  15. 「義経の文では無い!」という設定言い回しがこう解釈するか!!と唸ってました。成る程と。

  16. "兄弟は他人の始まり”と言うが、頼朝と義経の例を見るにつけそう思えてならない。

  17. 今回の壇ノ浦の戦い面白かったです。でも私は尾上菊之助がやった源義経が好きです。武満徹さんが作曲したテーマ曲がかっこよかったです。壇ノ浦の戦いでは、舟戦さで源義経に能登守教経が切りかかろうとすると、源義経が映画マトリックスのようにフワーーと飛んで八舟飛びを行ったり(この作品は昭和の時のものですがNHKはこんなことをしていました)、平知盛がイカリをかついで海に飛び込むシーン(歌舞伎で演じられるようにダイナミックさがありました)があって面白かったです。

  18. 麒麟が来るの時松永久秀の話題でも書いたコメント通り私は阿波藩の者ですから
    義経が阿波から屋島向けての攻撃と点と屋島ナレでも行って3欲しかったですね

  19. 海上知明先生の「義経愚将論」という本が今までの義経評と真逆で面白いですよ。
    わたしは前々から「日本三大本当は無能なのに過大評価されている指揮官」のトップは山本五十六で残り2人は誰か考えていましたが、実は義経なんじゃないか?とも思いましたし、梶原景時本当はめちゃくちゃちゃんとした人だったのでは?とも思いました。
    チャンネルくららというYouTubeチャンネルで倉山満さんとその本について対談している動画もあるので皆さんぜひ。

Write A Comment

Pin