武田軍と織田徳川連合軍の戦いは長篠城から設楽原へ決戦舞台は移った。武田勝頼は長篠城からの撤退ではなく戦うことを選び多くの家臣を失ってしまった。今回の動画では徳川軍の家臣たちの活躍と無惨な最期をとけた山県昌景や馬場信春、穴山梅雪らの生き様を紹介。

●楽曲提供:LAMP BGM

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編

2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編

3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置

4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは

5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔

6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由

7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略

8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦

9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠

10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間

11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味

12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立

13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ

14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?

16、

16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景

17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い

18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免

19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯

20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略

22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ

23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将

24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ

25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康

26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康

27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期

29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!

30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由

31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
32長篠の戦いの全容 悲劇の英雄 鳥居強右衛門 織田徳川連合軍と武田勝頼の決戦へ

33長篠の戦い 勝負を決めた奇襲 追い詰められた武田勝頼の決断と悲惨な敗走 織田徳川連合軍と武田軍の決戦

34長篠・設楽原の戦い 武田勝頼の敗走と重臣たちの無惨な最期 大久保忠世ら三河武士の活躍

20 Comments

  1. この後、信康、築山殿事件へと発展する重要ポイントとなりますね…戦国の世は不憫です。

  2. 鉄砲は、1人で作ると1丁完成させるのに、半年近くかかったと岩村で説明されましたが、設楽で使われた鉄砲の数を考えると鉄砲製作や玉、火薬の製造にどのくらいの専門集団がいたのだろうか?この時期に、大量生産の技術が確立したのでしょうか?

  3. 勝頼公は騎馬隊優位が無い時点で兵力差が勝敗を決する事を理解出来ていない筈は無く負けを覚悟して挑んだと思います。誤算は重鎮含む多大な損害。戦の変化を見余ったのでは無いでしょうか。

  4. 今日の合戦は、残酷で悲しかったです。武勇を誇る武田の名将が次々と鉄砲で殺される、まさに「なぶり殺し」ですね。犠牲になった方々の御霊にご冥福をお祈り致します。

  5. 屏風絵の見方=絵解きは、本当に参考になります。討ち死にした山縣政景の首を家臣が切って持ち去るのは残酷ではありますが、主人の遺体が乱取りや夜盗によって身ぐるみはがされ褌まで持ちされて晒されるのは忍びない、そう考えると大谷刑部の家臣湯浅五助と同様に主人思いの行為ですね。
    また、大久保氏がもとは新田義貞勢だったのは初めて知りました。家康の関東入府によって井伊、本多、榊原よって現在の群馬県の主要な市の基礎が築かれて、しかも大久保氏は群馬県太田市を拠点にした新田氏と縁があるとは。三河人が現在の群馬の基礎を築いたと言っても過言ではないと思います。そう考えると三河武士と上州(群馬)は深い縁がありますね。
    ちなみに群馬在住の兄によれば、大河「真田丸」の時は群馬県沼田市だけ盛り上がり、高崎、館林は全く無反応だったとか。

  6. 今日の大河の合戦の描き方にはがっかり・・・
    鉄砲撃ちまくっただけじゃん!

  7. 大久保一党、長福寺に触れて頂きありがとうございます。
    出来れば、久世家にも触れて頂けばありがたかったです。
    次回以降の第二次高天神の戦、大須賀康高与力、横須賀衆の久世広宣の働きに触れて頂ければ幸いです。

  8. 徳川家康公のことが昔から大好きなので、徳川贔屓のまま続けてもらえれば幸いです。

  9. 上州の黒備え小幡勢も多くの損害を出したと、地元の書籍で読んだことがあります。

  10. 市橋先生、いつも番組とリアル・シンクロのup有難うございます。徳川びいきなのも十分承知な上で、楽しまさせて頂いております。(私はかつては豊臣びいき・今では良いとこ取りで三英傑びいき^^;)
    さて駿河台の地名由来についてですが⇒Wikipedia等の引用で恐縮ではございますが(汗)⇒江戸時代初期に駿府から江戸に移住した(家康公逝去後)家康付き家臣たちが「家康付き」を解かれて、その多くが居を構えたことに由来する。とあり、大久保彦左衛門(忠教)一人に特定はされておりませんでした。彦左衛門も勿論その一員なのでしょうが、他にも複数居たであろうかと思います。いわゆる駿河衆みたいな…..また、駿府に領地または屋敷地を与えられた事は首肯できるのですが、「駿河(台)」地名由来のきっかけが➀家康公江戸入府時に駿河→江戸②家康公逝去(駿府城内)に駿河→江戸。どちらのタイミングなのか?判然としませんでした。教えてくだされば嬉しいです。細かいことで恐縮です((^_^;)

    ~追記です。家康公は大御所時代に駿府城に居住しただけでなく、浜松城本拠時代と江戸入府後の江戸城本拠の間に駿府城を築城して本拠地とした数年間があることを確認しました。江戸入府時のタイミングもありなのかも?

  11. 武田の暗号が解読できず
    次の攻勢場所がわからなかったが
    長篠城の水が不足しているという
    情報に反応したため、徳川織田は
    待ち伏せに成功した。

  12. 撤退したら国衆達の離反が加速するだけ、かと言って決戦しても数が違いすぎる。 勝頼は最初から詰んでいたように見えます。
    やはり生まれた地の差なんでしょうね。

  13. 今回もお疲れ様です。有難うございます。
    鉄砲の三段撃ちは馬防柵三段構えの間違い。
    鉄砲の数は後に秀吉が証したように一千挺足らず。
    実際は無敵・武田騎馬隊が馬防柵めがけて突進するような草原などなく、川を挟んだ狭い場所だから馬防柵から鉄砲隊の袋のネズミになったんですよね。
    鉄砲の連射であっという間に勝敗が決まるような劇画モドキの戦なんかではなく、実際には両軍は8時間も戦闘をしています。
    半日の天下分け目の関ヶ原が6時間ぐらいと言われていますから、敵の半分に満たない軍勢で武田軍はよく戦いましたね。鉄砲隊も敵よりも劣るのに。
    次回も楽しみです。

  14. おかげさまで前回✨勉強しました武田勝頼の決戦の誓い『御旗楯無、ご照覧あれ!』が脳裏から離れませんでぇ、ドラマ22話の、どこでいつ、勝頼公が発せられるかと楽しみ楽しみでしかたありませんでした。。残念ながらドラマでは、大物武将の細かな描写(鳶ヶ巣山の三河勢攻防など)はありませんでしたけれども、、面白く大河ドラマ見られます。有り難く思います🙇

  15. いつも楽しく拝見しています。ひとつお尋ねしたいのですが、市橋先生は「家人」を「けにん」ではなく、「かじん」と読んでいらっしゃいます。当時は「かじん」と言っていたのでしょうか? ご教示いただければ、幸甚に存じます。

  16. 動画の長さ、30分前後で非常に見やすい長さだと思います。
    話が次回に続くことで、次回のアップも楽しみに待つことができますし。
    大河のオープニングで資料提供の欄に市橋先生のお名前が出てくると、このチャンネルのファンとしては嬉しく心躍ります^ ^
    ドラマでは大久保忠世の活躍も見たかったですが、なかなか全てを描ききれないのも大河ドラマ、、、仕方ないですね。
    ドラマの裏に隠された史実エピソードや資料を、こちらのチャンネルではご紹介いただけるので、また次回も楽しみにしております。

Write A Comment

Pin