#五徳 #月代 #解説

※概要
『どうする家康』第21回「長篠を救え!」の雑談です。久々の登場で信長さんが、どうして月代姿になっていたのか、妄想をたくましくしてみました。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

25 Comments

  1. 月代姿、そういう事か!
    腑に落ちました!
    ありがとうございます😊
    伏線沢山、深い意味が隠されてたり、なかなか見応えあるドラマです。
    きりゅうさんの解説とセットでないとなかなか気付けませんが💦

  2. 周恩来の”許そう、だけど忘れまい!”の言葉、怖ーいですね!なかなかに政治家チックな深い言葉です。質問なのですが、蘭奢待を切り取るという行為は、単にパファーマンスなのですか?自分の権力を誇示するための。それとも、何かもっと別の意味もあるのでしょうか?!元々天皇の宝物の香木であるなら、天皇以外の人は近寄れないような気がするのですが。

  3. 岡田さん軍師官兵衛でも月代せずに出家してしまったから、今回もしないかと思ったら先週予告でしててびっくりしました。

  4. 半蔵の態度は信長の蘭奢待切り取りはそんなにたいしたことじゃなかった説(蘭奢待の中に隠されている漢字の東大寺などの単なる接待にすぎなかったとかなんとか)にも配慮してたのかなあと思いました。まさかの周恩来と田中角栄のお話も面白かったです!!(角さんのリップサービスという説もありますねえ、いやはや現実政治は魑魅魍魎です・・・もちろん信長も家康も・・・)

  5. 周恩来の話は「スパイがいるからお前ん家のミソスープの味まで知ってるぜ」って脅しに聞こえる

  6. くーさーん、今回はなかなか鋭い解説で、おっ‼️って思いましたよ‼️
    五徳ちゃんの人生、ホントに信長の駒にされててかわいそう😢きりゅうさんの言う通り、ホントにご懐妊の兆候があったりして、夫婦ではそっと懐妊を喜んでたりして❤なんて、私も妄想が止まりません❗️そのくらい、五徳ちゃんの涙、印象的でしたよね❤
    そして、瀬名ちゃん、どうなっちゃうの?何かしでかしちゃうの?やめて、あなたはこの後~💦って叫びたくなるくらいのシーンでしたね❗️

  7. 長篠の戦だから三段撃ちがでてくるのかと思ったら そこに至るまでのエピソードでこれだけ満載にあるのだなと 田中角栄のはなしも出てきてたのしかったです 角栄さんも日本の天下人でしたがそんか角さんも中華の天下人に『毒』をのまされそうになったわけですね 角さんが毒をのんでくれたおかげでパンダがきたんだなと 子供の頃行列にならんで見に行きました

  8. 足利将軍は征夷大将軍と右近衛大将がセットが定番
    足利義昭も右近衛大将になる前に追放されたっすもんね
    源頼朝からはじまる右近衛大将

    足利将軍は在京のため右近衛大将もつとめるんすね

    征夷大将軍より位が高い右近衛大将
    だから上様でよいっすね

  9. 右近衛大将になると源頼朝に肩を並べたことになるから

    天下人になったという思いがあったかもしれませんね。

    信康の演者がいま21歳という年齢で信康を演じるのに意味があるということを語っていたのを聞いて

    他の岡崎城キッズの演者の実年齢を調べてみると、

    五徳の演者が同じ21歳、亀姫の演者が16歳。

    亀姫の演者がその年齢ということは

    長篠設楽原の戦いの後、奥平信昌のもとに輿入れして

    出番は終わりということかな。

    今回、亀姫の見せ場もあったし、その後亀姫の名が歴史の表舞台に現れるのは

    宇都宮釣天井事件だけど、それは二代秀忠の時代だからなぁ。

  10. く〜さんの新説が毎回面白いですわらい😂服部半蔵めっちゃ言いそう!!って笑ってました🤣確かに益々目が離せない話が盛り沢山ですね🤔
    雑談会も楽しみです❣️

  11. 今日も楽しい解説ありがとうございます😁大河とかドラマの中でいつも一番最初に信長さんが月代姿になってる気がする・・・。😅そのあとは月代なのに岐阜駅の金の像みたいな感じで兜かぶってないイメージ。。。けど、ホントはちゃんと兜もかぶってたんですよね😁

  12. 信長さんが「俺の首を取れるかー」のシーンは
    (いや絶対取れないのわかってるけどねー)というパワハラ全開のシーンで男性としては見てられなかったですけどね。
    あと月代のヅラかぶってくれる武士がこのドラマほんとう少なくて
    いやほんと時代劇なの?という感じです。

  13. 解説ありがとうございます😊そういった決意の元の変化だったのですね
    今後は家康のまげにも注目してドラマを観たいと思います~

  14. なんで 月代 で さかやき って読めるんだろう・・・

  15. 信長が月代にするのに初めてカミソリを使ったと聞いた事がありますね。
    それまでは木のピンセットみたいなのでいちいち抜いていたそうです。

  16. 歴史が分かると、説明のない演出も理解できるんですね。

    今回も解説ありがとうございます。

    出世した信長さん、変わった白兎、女性達も今後ますます楽しみでしす。
    演出の意図までなかなか理解できないので、また解説楽しみにしています。

  17. 月代の方がノーマルで、総髪の方が例外なんですよね〜。
    そこが時代劇のウソで違和感があったので「なんだかなぁ」とは思ってだので、信長の月代は嬉しかったです。

    だけど本当なら、女性は眉を剃り、お歯黒を塗り、なので、やっぱり時代劇はウソがあるのは防げませんよね〜。

  18. 戦国の女性も戦っている人間なのを改めて見ました。築山殿恐し なれど本人は筋が通っている。♬今も昔も変わらない道なのに なぜこんなに遠い♬ という唄が聞こえます

Write A Comment

Pin