#武田勝頼 #武田信玄 #解説
※概要
武田ではなく諏訪家を継ぐべく運命づけられていた勝頼の出生の秘密と、武田信玄の遺言についての解説です。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
44 Comments
大河ドラマ「武田勝頼」あっても良いと思います。日本人は案外(?)悲劇がお好きだと思いますので
サンキューです🌸
逃げ上手の若君のお話希望します
母親が重要なとこはこういう場合なんですね。家臣の士気に関わるのですね。正室が側室を選ぶ権利があるのが少しわかった気がします。
お疲れ様です。
勝頼さん、切ないです😢
ぼんくら説を覆すドラマを麒麟がくるみたいな感じでやってもらいたいですね😊
逃げ上手の若君、表でも聞きたいです。ちょこっとでもいいので🙏
時行さんのお話し、ぜひ是非ぜひーっ!
アニメも放送されるようなので是非!お願いいたします!
是非逃げ上手の若君の話是非✨❤
最近の研究成果で勝頼は、愚将ではなく落城名人のかなり強い武将だったと言われてますね。一時は家康も追い詰められていたと知りました。徳川史観で、貶められていたのかもしれません。
以前の大河ドラマ”武田信玄”では、義信役の堤真一さんの熱演がすばらしかったです。信玄は自身は優秀な武将ながら、跡継ぎ問題で苦労してますね。男子が多いわりには、死別や他家への養子などで継承者がいない。まさか嫡男義信が継げなくなるとは思っていなかったでしょうし、次男は視力を失っていてダメだとなると、勝頼しかいません。もともと武田家ではなく、諏訪家を継ぐべき彼は、家臣団や政治的地盤もなくかなり戸惑ったはずで、武田家本来の家臣団とそりが合わなかったのも当然です。そんな中で、家臣団を取り纏めるため奮戦した彼は、大変だったろうと感じます。もう少し皆がまとまっていれば、時期をみたり巧妙な作戦を練ったりする余裕もあって、長篠の戦いのような敗北もなかったかもしれませんね。
勝頼の解説、ありがとうございました。2代目の悲劇⁇ やっぱり、それは今もそうですよね。先代が素晴らしいと2代目はなかなか‥立派でも、余程頑張らないと認めてもらえない😢
真田丸の勝頼は悲劇の武将という感じで滅びゆく何とも言えない悲しさを平岳大さんが見事に演じていらっしゃいました。
今回は どのように描かれるのか楽しみです‼️
いつも楽しみにしています!
北条時行に関しては『太平記』では名前しか出てこなかったので気になる存在ではある マンガで語られるとシンドイな これはアニメ化でもされたときにやってくれればいいのでは
勝頼の出生や生い立ちくだりは大河ドラマの”風林火山”に詳しく描かれていましたよね。
確かに二代目は大変すぎる…そう思うと、立花宗茂とかは実父、義父の両雄の跡継ぎで、異端すぎる逸材でしたね
勝つよりさん役ごうどんさん、格好いい💖イケメンだね
家康は武田の美味しいとこ取りして天下を盗り、その遠慮か次男竜芳の家系を高家と保護した。源氏の棟梁を無理やり名乗ってだからどうしても源氏系統ふ大事にした。
勝頼の陣代説はもう俗説ですよ
最近の研究だとしっかり当主だったみたいです
長篠合戦の屏風絵は江戸時代初期に描かれたもので、甲陽軍鑑の書かれた時期と一緒なので、当時のことを知っている人達も減って、勝頼を貶して信玄をよいしょする内容なのも頷けます
すべては徳川家を持ち上げたいというのが見え見えです
いつも楽しみにしてます!!!
漫画繋がりで東村アキコ先生の「雪花の虎」の感想などもお聞きしたいです❤
偉大な父を持つ二代目は大変ですね、信長の後継者信忠も本能寺の変で逃げられたものを(信長だったら絶対逃げたはず)何を思ったか二条城に籠城して命を失いましたからね。
勝頼の失敗は無理な長篠の戦を重臣の反対を押し切ってやった事と謙信亡き後の越後の御館の乱に介入して北条氏政との甲相同盟が破綻したことでしょう。
偉大な英雄の息子は、信康も秀忠も、結城秀康や松平忠輝も、みんな大変ですよね〜💦
そのうち解説いただけると嬉しいです。
しかしそうなると、松平広忠の2世は楽チンだった⁉️…そんな訳でもないわなぁ〜😅
物凄く分かりやすく、参考になります。
武田家は義信事件がその後の滅亡を早めた。勝頼は才能があっただけに悲劇。
「逃げ上手の若君」希望!
逃げ上手って桂小五郎もそんな異名があるような。
「逃げ上手〜」も「地獄楽」(山田浅右衛門)もお聞きしたいです❗️
父と比較されてた勝頼を、父と比較されるであろう郷敦さんが演じてるのはエグい演出だと思って見てます😢
まさかきりゆうさんから、「逃げ上手の若君」の話が聞けるとは思ってみませんでした。ラットさんぜひぜひ読んでみてください。そして、あの辺りの時代の話はなかなか聞けないので聞いてみたいです。
郷敦くんがキャスティングされた理由がよくわかりました。生まれる前から決まった人生。勝頼さん、悲しいですね。
私には勝頼と幕末の島津久光が重なって見えます。周囲の冷たい視線の下、息子の後見として何とか実権を握り先代の意志を継ごうと頑張ったものの、上手く行かなくなった途端に重臣からの支持を失ってしまった。
織田、豊臣、徳川とそれ以外の戦国武将の差は「他を凌駕できる仕組み」が作れたか否かじゃないかな。信長は兵農分離、秀吉は検地、刀狩り、惣無事令、家康は信長と秀吉の良い政策を取り入れて悪い部分を修正している。
逃げ上手の若君、アニメ化が決まったのでぜひお願いしますー!
勝頼公はけっして愚将では無いと思います。
ただ、上杉の御館の乱にちょっかい出したのはどうかと思います😅
武田勝頼の話を始めて詳しく知りました〜!勝頼…めっちゃ大変だなぁ🥺💦家臣達に認められる為にも家の後を継ぐって大変だわ〜😮💨今回も為になりました🙏😉✨
役所広司の武田信玄の時は、武田信玄の幼名の勝千代の『勝』の字と諏訪家の『頼』の字で『勝頼』と名付けられたのは覚えてます。
逃げ上手の若君、ぜひ表で話して欲しいです!!お願いします。
勝頼って信玄の死後に信玄でも落とせなかった高天神城を落としてるし、優秀な武将なんだけどなぁ。
この辺も家康は信玄の失敗を活かして、家臣との繋がりの強い秀忠を選ぶあたり、勉強してますね。
重臣たちも、「勝頼以外、誰にしろっていうねん」じゃないか?他の弟も養子だし。信玄はじっくり重臣と話し合うべきではなかったか?そもそも誰が反対したのだろう?穴山さん?
ゴードン勝頼がもう格好よくて格好よくてメロメロメロン🍈
特にずーっと兜被っていて欲しいくらい似合う
家臣団でも徳川と武田を比べても武田を纏める方がめっちゃ大変だったと思う
武田側は国主が強いから…信玄ですら細々と気遣いしたくらいみたいだし…
頼家「二代目って辛いんだよな、俺にはわかる」😢
メンシプでの時行話楽しみにしています😊
来年の大河もいよいよ撮影が始まって式部と道長のフォトが出ましたねぇワクワクしちゃった
あの柄本ちょっと冴えない道長がどんな権力者になっていくのか楽しみで仕方ない😁
風林火山で諏訪姫を南野陽子が演じていたのはいまだに忘れがたいですね~。真田丸の勝頼もどう家の勝頼も母親はナンノか~そりゃ勝頼は美形だよなぁ~と思いつつ見ております(笑)
ここで「逃げ上手の若君」のお話しが出るとは(*’ω’ノノ゙☆パチパチ!凄く嬉しいです😃✨🍥松井先生は「魔神探偵ネウロ」の頃からの大ファン💕構成時に、最終回迄の内容を全て決めて、人気が出たからと言って、内容を延長したり、加えたりはなさらないそうです❗アニメ化も決まり、とっても楽しみです🎉✨😆✨🎊
頼信 とでもしておけばよかったのに。そういう訳にはいかなかったのかねえ。
高校の時に読んだ井上靖『風林火山』で諏訪御寮人(作では由布姫)は、大変魅力的な女性に描かれていました。それ以来、諏訪御寮人は私の理想の女性になりましたw
彼女の武田への恨み、諏訪への想いが、結果的に勝頼をして武田家を滅ぼす事になったのは、歴史の運命を感じます。
わーい🎉
諏訪の出身なんで、今日のお話嬉しかったです❗勝頼😢
中先代の乱の話!最近最新刊辺りでマンガ化を知ったときより、きりゅう先生に取りあげてもらえるように なった事
がうれしすぎる!
まあこの時代、跡継ぎで失敗した家はたくさんありますしね。武田家が終わったら、次は織田家てすね。
信玄は長男が切腹、次男が失明、三男が夭折だから、勝頼に家督が回ったのは気の毒。
義信がパージされずに親今川路線で進んでいたら、というのは歴史のイフだよなぁ