※高天神城攻めの時期を勘違いしておりました。失礼しました。
■関連動画
信康事件の考察
築山殿事件の考察
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
家康の正妻 築山殿: 悲劇の生涯をたどる
https://amzn.to/41YHU4g
武田勝頼 (中世から近世へ)
https://amzn.to/3q7TcG8
信長と将軍義昭 連携から追放、包囲網へ
https://amzn.to/3nJHhZq
織田信長: 戦国時代の「正義」を貫く (中世から近世へ) https://amzn.to/3wzsrdN
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #武田信玄 #武田勝頼 #眞栄田郷敦 #五徳姫 #信康事件
31 Comments
急に岡田斗司夫出てきて草
手元の本では、信長が従三位権大納言右近衛大将に任じられたのは天正2年ではなく天正3年(1575)となっています。
足利義昭は征夷大将軍と近衛中将を兼務してる。
信長は近衛大将。
つまり、形式上、信長は義昭を超えたことになる。
大河ドラマ冒頭で、信長が勝頼を褒め武将として認めていたのは史実らしい。愚将と言われてきた勝頼は、実は城を落とす名人で、この時期家康はかなり苦境に立たされていたようだ。だからこそ、このクーデターが起こるのが、説得力をもつ。信長の意に従い常に戦闘態勢にある徳川家臣団は、決して一枚岩ではなく、一部不満を抱き”もうこりごりだ!”と思う者もいた。それが、展望を持ち戦略家に見える勝頼との才の違いと映ったのかもしれない。家臣(下層の戦の主体者と上層の指揮官クラス双方)の本音が、この反乱の原因の一つとなっていた。今大河ドラマでは悪役になり得ない瀬名の代わりに、これから五徳が”信長の娘”というプライドにすがる孤独な闇キャラとして活躍しそうだ。瀬名が千代と連絡を取り、何か画策しているのが不安を誘う。次回への期待が高まるラストだった。
分かってる人向けには中身が軽い。分かってない人向けには説明が足りない。YouTubeとかの解説ありきなのかな?
解説ありがとうございます、まさか瀬名が自ら千代に接触するとは、一緒に居るところを五徳に見られたら言い逃れ出来ない気もしますがここからどう信康事件を描くか楽しみですね。
うこんえのたいしょう です
大岡弥四郎事件は以前の武士道さん動画、見返しました。なかなか複雑で解説があると助かります。ところで直政は家康によほど気に入られていると思います。紀尾井町は紀州と尾張と井伊から、つけられたと聞いた事があります。余談ですが私は李光人ファン❤
どんな役でも、品があるな〜😊
旗印からのマニアックな話、私はなるほど~と聞き入りましたよ~。ドラマも歴史のインフォ浅いと気づかないこと多々ですから、武士道さんのおかげで、深堀や不明瞭なことが解明出来たり、ありがたいです。昨秋彦根城訪れたんですが、時間の追われ、たくさん見逃してしまったこと多く、12月にアップされたコラボ動画でおさらいでしました。井伊直政関連動画楽しみにしています。
五徳が一番、お城のトップの資質あるんじゃないかと思いました。あと岡崎で心を許せる人が居なそうなのも可哀想で。この世界線に行って仕えたい…。
大と言う漢字の由来を調べたら説文解字と言う物が出てきました「天は大なり。地は大なり。人も亦た大なり。故に大は人の形に象る」もしかすると勝頼も天下を意識していたかも知れませんね。
あと井伊直虎に関して個人的に調べたものですが。
次郎法師と井伊次郎直虎は別人と考えるとしっくり来ます、要は徳政令絡みで今川氏真が擁立する井伊次郎直虎と井伊家を守る次郎法師との間で揉めていたと見ると経緯が簡単になります。
要は小野政次は井伊次郎直虎を擁立する為に奔走していたと言う事になります、結果次郎法師は小野政次により追放されて家康を頼る事になります。
あと、記憶が確かならば小野政次の最期は井伊家によって切腹を言い渡されたと言う資料もあります、そこでの罪状は金銭関連だとされています、徳政令関連で次郎法師側の井伊家が損害を被ったと仮定するとその処罰は当然だと思われます。
因みに小野政次切腹に関するソースは記憶が確かならば中井家文書です。
次郎法師と直虎と言う二人の人物が居た根拠は次郎法師を擁する井伊家は小野政次の切腹理由からも分かる通り井伊谷徳政令を一貫して最後まで反対していたと言う所です。
それからこの説通りだとすると井伊次郎直虎が徳川との戦で戦死したと言う記述がある事も納得ですね、要は関口氏の出身である今川方の井伊次郎直虎は徳川の敵として討伐された事になります。
因みに直虎関連については数週間前にほぼ同じ物を他の所に書いたのですが直虎男説推しが理由か無視されちゃいました(爆)
五徳姫役・久保史緒里さんのファンです。
SNSにて五徳姫の態度がいけつかない等の声を見かけましたが、
それほど久保さんの演技が評価されていると思うと嬉しい限りです…!
普段はあんなんではなく、ただの野球好きの女の子です!笑
これからもぜひご注目くださいませ、、
大河の転換点が近づいているのが感じられる回でした。有村架純は実は含みのある顔がすごい。
来週再来週で長篠、その流れのまま信康築山殿事件か。そのあとは武田との小競り合いがずっと続いて側室なんかを増やしていくので、5、6年分を2週くらいで片付けて、7月の初めから中ぐらいに甲州征伐からの本能寺の変、伊賀越と。何やかやでいいペースで進んでいるんじゃないだろうか。と思っていると解散総選挙で1週潰れたりするかもしれん。
体型・見た目の雰囲気・惚れやすさ・女で人生の決断を覆す…で山田八蔵、他人に思えなかった💦
五徳も「信長の娘」という肩書でしか人と接することができない不器用な子だなぁって思ったし、信長も相当可愛がって育ててきたんだなぁって思う。史実でも吉良大浜での鷹狩で岡崎まで行って「どうや?あの二人(信康と五徳)…?なんか上手くいってないみたいだけど…」って感じで家康に聞いて心配してたらしいね…
「信玄はまだ生きている」…勝頼への最高の賛辞だと思うし、対外的に「亡くなる」のは長篠、国内的には高天神なんだろうか 弥四郎の不満もあながち間違いじゃなく、戦続きの不安に耐えかねて「目先の平和」を求めて「裏切る」…本当の意味で武士に「主君への忠義」の概念ができあがるのは江戸時代からだし、全国の武士の不安を取り除いたのが家康なんだなぁって
ここのコメントをチラッと見て驚きました。
当初はけちょんけちょんにかなされていた今作ですが、やはりそれはそれで、それなりにファンが増えてるんですねw
勝頼の大の旗は有名な設楽原の合戦屏風絵(ん?屏風絵だったっけ?)に描かれてますよね。また、他のYouTuberさんは風林火山は使用禁止になっていたって言ってましたね。本当のところは知りませんが😅
虎松が手引き役の八蔵を遠慮なくボコボコにしようとしたのが後の直政感溢れててよかったです!笑
ほんと史実通りの美男子である板垣君のキャスティングも素晴らしい…
大岡弥四郎の弁明は血迷った挙げ句捕まった可哀想な男の捨て台詞のようにも見えますが、その場に居合わせた全員が、ぐうの音も出ないほど共感させられる、芯を食った事を言っているのかなとも思いました。唯一五徳姫が冷徹に反応していたのが徳川と信長の関係をあらわしているようでした。
大岡弥四郎役の俳優さん今話限りかもしれないですが素晴らしかったです。
大岡弥四郎が今回の主役。俳優の演技がよかった。
大賀弥四郎がそれだけ広域の民政を担当していたのなら、武田との戦闘状態が長丁場になるほど、実地の職場の惨状に対して、劇中で描かれたように「思う所」があったのかもしれないなぁと思った。
歩き巫女とあってる築山殿が怪しい
いやいやいやオタク話聞きたいですよ!「大」の旗面白いです。
以前の大河では、鋸引きやったんですが、今回は無しでした。でも、生首は出てくるんですが、この基準がよくわからないですね。
ドラマでは、信玄は、勝頼に自分のマネをするなと遺言してたから風林火山の旗を使わなかったのではないかと。
いつもワクワクしてお話お聞きしています。
髪切ったんですね。いいですね❤
未然に防げたものをわざわざ実行に移してから対処した理由が謎すぎました。リスク高すぎだし。井伊直政の家康に仕えるロジックも変。
今回の五徳を見てるといかにも築山殿が武田と内通したことを信長にちくりそうだよな
鳥居元只、脚に障害あるはずなのにめちゃくちゃ機敏に動いてる。
大分以前から(今作ではラブラブ風ですが)家康と築山殿の険悪さが起点で岡崎クーデターを呼び込んだと個人的に思っているのでどう展開していくのが今後の楽しみです。
>蘭奢待
「麒麟が来る」のあのシーン実は大好きなんです。今後描かれる信長像のターニングポイントになるような気がして。
勉強なります。イケメン横に置いたら噂なるわな。家系の特権階級は現在では否定的だから、感覚違うんですね。嫌な嫁には間違いないけど。デブいじりし過ぎてごめんなさい回でした。