遂に来ましたね!本多忠勝!いつやろうかずっと悩んでましたが
大河ドラマでも話題になってますので、今しかないと思いましたね!
今年は武人シリーズをドンドンやってくのでリクエストあったらコメントで書いてね!
参考資料
戦国大名家臣団大全
徳川十六将 伝説と実態 著:菊池浩之
日本の武将・剣豪ツワモノ100選
武器が語る日本史 著:兵頭二十八
戦国武将魂がふるえる名言100 研ぎすまされた死生観と「必死」の哲学
本多忠勝戦国人物伝 企画・構成・監修:加来耕三
★メンバーTwitter・インスタ
ぴろすけ→https://twitter.com/itukapirosuke
→https://www.instagram.com/pirosuke_ituka
いつかやる社長→https://twitter.com/itukayaru0
いつかやる副社長→https://twitter.com/fukushachou9
★イラスト提供
武井 怜様
Twitter→https://twitter.com/kinishisugigirl
BGM提供と画像提供
音楽素材MusMus様
イラスト屋
魔王魂様
写真AC様
イラストAC様
shutterstock様
peritune様
びたちー素材館
H/MIX GALLERY
秋山裕和様
http://www.hmix.net/
#歴史 #隠れた偉人伝説 #武人 #どうする家康
42 Comments
忠勝さんは指導者としても凄かったみたいで、家来達に「忠勝さんがいたら背中に盾があるように安全だぜ!」と評判だっそうです!
まさに頼れる兄貴的な感じでしょうか?
家康との主従愛なら鳥居元忠も解説したいですね!
今回の強さの理由を調べるにあたって、普段稽古でやってる古流剣術がこれほど役に立つとは思わなかったですw
まさに歴史を肌で感じた瞬間でしたね!
いつも楽しみにしてます!
戦国や鎌倉の武人ではないですけど、新選組の永倉新八の解説も機会があれば見てみたいです
楚漢戦争やってほしいです!
ファミコン世代ですが、信長の野望武将風雲録で本多忠勝を知り、以降歴史にハマりました。
国持ちの大名になろうと思えばなれたはず。
ひたすら主君にペコペコするだけではない武士。男としての生き方は格好いいの一言です。
橋で仁王立ちは張飛では無く超雲ではなかったでしょうか。
蜻蛉切の再現を見て昔の人はあんなに長い槍を持って戦っていたのか…と戦慄する。
忠勝が晩年に治めた桑名にある銅像すげーかっこいいから好き
名将だけど関ヶ原以降はそんなに優遇されなかったイメージが強い。
伊賀越えは本田さんの力もあるかも知れんが・・・、服部さんの方が役にたったんぢゃね???
いつも楽しみにしています。
忠勝の娘さんの小松姫も素敵な女性ですよね。本多家の家風が伺えるような気がします。
16:32 16年大河・真田丸 忠勝に藤岡弘、信之(信幸)に大泉洋がキャストされていましたけれども。藤岡先生は「仮面ライダー」バイクスタントの事故で9か月の大怪我負ってその間平山亨Pが「オールマイティを殺すことなどあってはならない!」と本郷猛の降板・番組打切りしないよう嘆願して回った。大泉さんは「水曜どうでしょう」四国88か所霊場巡りのロケ中最愛の祖父が亡くなり構わずロケを続けようとした際、藤村忠寿Dから「野辺の送りに行かないとは何事か?今すぐ行って来い!」と諭され札幌行きのチケットを渡されロケも一旦中断したと、非常に近いエピソード持つ方同志ですからね。個人的にはこの辺り三谷幸喜先生キャストの際意図していなかったとは思えないんですけど。
本多忠勝 大好き。まじで好き。
最後の辞世の句には忠勝の生き様が全て詰まってると思います。
気弱な言葉にも感じますが、そもそも忠勝は基本的に死んで花を咲かす等と言うのは侍の生き様じゃないと考えてます。
自身の君主が危険に晒されるのに死んでる場合じゃねえよ。って感じですかね。
もし自分が死ぬ時は主君が死んで、自分の役目が無くなった時。
なのでこの辞世の句には、単純に死にたくねえ。
まだ主君に恩を返してねえ。
と言うのと同時に、主君よりも先に命を落とし、忠勝の侍道を貫けぬ無念を悔しがってるものと言われてます。
要は死ぬ間際まで侍として生き抜くことを考えた忠勝らしい辞世の句なんですね。
今風の槍って漫画で忠勝主人公の漫画見てます
盛り過ぎですね
忠勝のエピソードだと、幼い頃に出会った乙女の方(後の側室)と添い遂げる話が好き。
名前は、自分で「ただ勝ち続ける」から忠勝とつけたとか、という話が好き。
忠勝の武器のところで気になったので日本の武器の進化の解説が見たいです!!!!!お願いします!!!!!!!!!!
戦後時代の槍って長くて振り下ろして叩き付けるようにして使うって聞いたので2メートルは"短くない?"って思って戦国時代でも時期よって戦い方も変わってきたんですかね?
ありがとうございます!
ありがとうございます!
昔の武将の話し聞くとそういう人になりたいな~と思う。
実は自分の母方の先祖は分家の分家筋ですが、最終的はこの家に繋がっています。
ただ、母方の先祖は明治維新後に俸禄がもらえず、牧之原に入植したようです。
大河でやってほしい
おもしろかったです。弁慶も期待しています。
たしかに強かった
1度も勝てたことない
一向一揆の時に忠勝は家康に為に宗派を変えると言う逸話は忠勝の忠義を示す話として好きなのに大河ではこの話はカットされるどころか敵側に勧誘を受けて忠勝はそれに迷うシーンに変えられて非常に残念だった
忠勝は死にたかったと見た。おそらく、家康のお守りに疲れてたんだろう。「おぬしが死んだらわしはどうしたらええんじゃぁー。」とか泣き喚いていたのでは?そうした武人非ざる振る舞いを嫌う私から見た忠勝の性格からすると、最後の言葉は嫌味や冗談にしか聞こえない。しかし家康のことは筋的にも人柄的にも憎めなかったのだろう。ほんとに早く死にたかったのだろう。
平野じゃなくて山岳とか室内用の取り回し重視の槍とかも持ってたのかな?
いつまでも殿と雅シリーズ待ってるぞ
某アニメで本多忠勝vs立花宗茂が見れる。
続きを!サンライズ
6mの槍ってアレキサンダー軍の槍と同じ長さだな
ぴろすけさん
めちゃめちゃイケメンになってる❤
「徳川のホンダムは化け物か⁉」
HP1説好き
ぴろすけちょっと見ない間にすげえ髪伸びたな〜って思ってたら帽子だったwww
関ヶ原の時の本多勢は700しかいなかったですもんねーー。それで首級が90って凄すぎですわ。500で羽柴勢と対峙した時も鉄砲撃ちかけて挑発してましたもんね。凄すぎです
この強さはほんま本ダム
忠勝かっこええな。
武将仲間に抜群の人気信頼。
猛将シリーズで武将にも部下からの人気高い義弘も見たい。
歴史を面白く、というスタンスは良いのですが、
虚実織り交ぜたエピソードを同様に並べられると、聞いててしんどいです。
江戸時代に創作されたエピソードも多数(というか大部分)あると思います。
現代のゲーム上の設定を混ぜて語るのと大して変わらないと思う。
せめて出典はある程度出してほしい。
ありがとうございます!
もしかして裏の聞き手に社長いる?
忠勝かっこよすぎて涙でてきた