心配御無用!

■参考文献
戦国武将、虚像と実像 (角川新書)
https://amzn.to/3IEGrcz
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 冒頭
1:54 庶民のヒーロー
3:16 江戸時代の秀吉
8:23 尊王攘夷の秀吉
15:17 戦後~近年の評価
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#ムロツヨシ #豊臣秀吉 #大河ドラマ #竹中直人 #緒形拳

27 Comments

  1. 秀吉は昔は好きだったのですが、今はうーんという感じですね。ただ、おそらく幼少期には、想像も出来ないような貧困の中で、地面を這いつくばって生きて来たでしょうから、少し大目に見なければならないというのはありますね。それに、伴天連や一部大名による日本人奴隷の存在に激怒して、一切を禁じたのは秀吉ですし。運が良かったというのもあるし、計算もあったと思うけど、いずれにせよ英雄の1人である事は確かですね。

  2. 最近では、忠臣蔵(押し込み老人虐待、仕官のためのルーツ等)、2.26事件(クーデター失敗により、日本は更に軍国へ、永田鉄山が生きていたらとか)毀誉褒貶は世の常・・

  3. 今も昔も出世するための大前提は『邪魔者は早めに速やかに排除する』だと思いますよ?今の政治家でもそうでしょう?
    善人で居続けたいなら無名であることでしか方法はないです。
    YouTuberでも成功する人は、善人では難しいでしょう。
    善人で居続けることと野心は反比例するものですから。いつの時代も。
    まあでも、善人で無名で終わる人間なんて、他人からみたら面白くないですから、私はつまらない善人より野心溢れるサイコパスのほうが魅力を感じますがね(笑)

  4. 今の大河だったら、金ヶ崎で殿つとめた後に、果汁でケガしたように見せて、水をかぶって汗のように見せる小細工していたシーンが好きですね。
    野心剥き出しにしないと上に上がれない。普通にしていたらそこまで止まり。
    ムロさんは怪演で腹黒さが目立ちますが、それがどういうストーリーに繋がるのか今からワクワクしています。

  5. 小瀬甫庵は秀吉の話しを盛る太鼓持ち。当時の小説家が盛った話しを文献としてみるのは危ない。
    秀吉はもともと腹黒くしたたかな計算高い人物(本能寺の変の闇;光秀を悪者に仕立てた・・・)。

  6. 今回大河の秀吉像独創的だとは思います。
    少なくとも信長を始め、周囲の武将を黙らせるだけの実績があったのは事実だと思います。史実からみてもみんなから好かれていたとは思えません(笑)
    汚れ役もやったでしょうが、調略などを行うということは”表”の仕事も任されていたわけで、調整・交渉能力を高く評価されていたのだろうと思います。
    それは信長からの信任があったからこそだと思います。
    そういう点から「人たらし」的な面の方が強かったのではないかと私は思っています。
    領略でもこの人ならば言うことを信じられるという印象がなければ、交渉はまとまらないと思います。
    朝鮮征伐については勝ってはいないが、敗北でもないとは思っています。
    明攻略は、スペインが攻略しようという計画があり、勝算も持っていた。そういう情報を知った日本がスペインに攻められる前に日本が攻略しておこうとしたという説に共感しています。
    ポルトガル王を兼任したスペイン王(トルデシリャス条約的には世界王)の圧力を感じていた日本。
    1588年アルマダの戦いを知り、1592年から朝鮮出兵を行ったという時系列には何かを感じます。
    いずれにしても欧米列強の進出を予感していた日本が朝鮮半島をバッファにしようとした結果ではないでしょうか。
    半島から引き上げ後の朝鮮はバッファとなり、明への属国化と日本への朝貢的立場でバランスを取っています。
    朝鮮にとっては日本はチャイナへの牽制の後ろ盾でもあったということです。
    私は朝鮮出兵が単純な侵略ではなく、敗北でもなかったという立場です。
    NHKの立場は戦後体制、敗戦国史観ですから朝鮮半島に対してはゆがんだ配慮をしているとしか思いません。

  7. ある種の反動ってのはあるかもですね。
    良い人で通ってた人物を「本当にそうか?悪い事してたんじゃない?でなきゃ天下取れないでしょ?」って描きたくなる人も出てくるでしょう。
    逆に信長も冷酷非道だけじゃない、人間味あふれる人物に最近は描かれているのもそういう面があるのかもですね。

  8. 未だに大阪では「太閤さん」とか呼ばれて親しまれてるよね

  9. どうする?の秀吉も人たらしに見えますよ。利害関係者にウィンウィンの関係を強要するって点で従わざるを得ないでしょう。関係構築の天才ってことで。

  10. TK・1さんの言う通り大納言秀長が亡くなってから豊臣の没落が始まった。

  11. 戦国ものは主役じゃない時は悪役っぽく描かれるのは仕方ないですね。光秀の落差が正にって感じで。

  12. 朝鮮出兵=スペインのアジア侵略阻止のために明を抑える目的、という説を支持します。

  13. 信長公にしても秀吉にしても作者が糞だとクズで糞に描かれるよ
    北野たけしなんドクズだしな

  14. 歴史は勝者が作るものですからね。
    個人的には信長の遺志を継いだとは思えません。
    どっちかって言うと信長の遺志を体良く利用した。
    信長の仇討ちという形で大義を掲げ織田家旧臣を吸収、その後自分ではなく織田家に殉じる者は悉く処分していく。
    尊敬する信長の息子である信雄、信孝を軽く見ている感じがどうにも腑に落ちない。

  15. 親ガチャって言葉は、子供を虐待したり、子供を精神的に守ってやれない親にこそ使われるべきだと思う。

  16. 香川照之が演じた暗黒魔人の秀吉さんも大好き

  17. まぁ色々あるんだけれども、
    バテレン追放令でイエズス会という激ヤバな連中から日本を守った秀吉は、もうそれだけで果てしなく英雄だと思うんだよね。w
    もちろんそこからコンボを繋げてキッチリ〆た家康・秀忠も見事。

  18. 戦国時代の人間だから現代の基準じゃ計れない
    どんなにイイヒトでも戦に出れば相手を殺すし部下が死ぬからって攻撃を躊躇ったりしない、ヒトタラシが演技でも天下人になるまで何十年も演じ続けたなら大したもの

  19. 大河ドラマ太閤記、秀吉のタイムスパンを考えると、そろそろ秀吉が主役の大河が回ってきても不思議ではなさそうなくらいにまで、時は進んだのですね。その事実に私はとても不思議な感覚を覚えます。

  20. 伊藤博文が秀吉の事を尊敬してたって話を聞いた事あるぞ

    真田丸の秀吉も良かったよね

  21. 秀吉の人物像が時代と共に変わって来るのが面白いですね。
    尊王攘夷と秀吉、大変勉強になりました。

    現代ではやっぱり朝鮮出兵は描きにくいですよね😓
    これからも時代と共に評価は変わって来ると思います。
    史実は一緒なのに…。歴史の面白い所だと思います(ᵔᴥᵔ)

    ペリーのモノマネシュールで良かったです😁

  22. 秀吉尊王説は秀吉が関白に就任した2年半後に義昭が将軍職を辞任して名実共に室町幕府が滅亡している事も補強している感じですね。
    個人的にはどうする家康の信長、光秀、秀吉はルイス・フロイスの日本史を参考にしている様に感じますがどうでしょう?特に尊大な信長像はフロイスの日本史にかなり近い様に感じます。
    所で武士道さんに質問ですがサムネの「イイやつだったのに、、、」はもしかしておそ松くんの最終回(チビ太が「みんないいやつだったのに、、、」と言うオチのやつ)のオマージュでしょうか?

  23. 幕末で秀吉がブームだったのか 秀吉は幕末に生まれていたらどうなったかなぁ 
    やっぱり土佐藩あたりから出るのがいいかなぁ
    岩崎弥太郎とキャラ被るかなぁ
    私個人としては近年の描き方が腑に落ちますね 日本人の好きなヒーロータイプにされていた気がします
    織田信長は描き方が変わっても人気がありますよね

  24. 下層から成りあがって天下とった奴ほどえげつないというのがもはや定説。
    (秀吉の直轄領で逃散が起きた記録がある)
    朱元璋の「禿を連想させる字使ったやつ死刑な」とか何なんだよ。めちゃくちゃすぎるだろ。

  25. 応仁の乱以降の既存のモラルが崩壊した時代。
    謀略や下剋上により数々の梟雄が世に出てきたが、秀吉はその最たる者。
    利用出来る物は何でも利用して頂きへ到達した。
    そんな人物が聖人の類である筈が無い。
    創作物にて悪逆非道な人物として描写されても違和感は無い。

Write A Comment

Pin