#お万の方 #秀康 #解説

※概要
家康の次男である結城秀康を生んだお万の方が、浜松城を追い出された理由と、結城秀康が家康に疎まれた理由を解説しています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

40 Comments

  1. 今回の大河は、ザお笑い回だった。信玄の死の床が森の中?!なのには、笑った。ワイルド過ぎる!いつの間にかお市の子供が3人に増えていた!湯殿のシーンから、あっという間に妊娠しているのにもW。その確認に差し向けたのが、服部半蔵というのも何だか。忍者の使いみちを誤っている!!例のお味噌事件や団子の食い逃げも、庶民の噂話の中で語られていた。前回の感動は、見事に消し飛んだ!この大河、感動回の後は、コミカル回が続く法則があるのかもしれない?!

  2. 美人の、お万さんには、家康さんはもう一目惚れしてしまったかもね❤家康さん思わず浮気して、しまった、瀬名さんには、おもいっきりビンタされたねビンタのシーンは、私リアルタイムで、観てたからびっくりしました。ビンタされた家康さんは、痛そう

  3. 家斉の側室なら、一人じゃなく複数人同じ名前の人がいそう(笑)

  4. 今日も分かりやすい解説ありがとうございました🙏❣️お万さんが、どうして側室になってないのか、生まれた男の子が徳川でないのかよく分かりました。側室でもなく、息子も認められず、それでお万さんは良かったのでしょうかね⁉️🙄

  5. お万の方がセクシーすぎて 良識ある自分でもお手付きしてしまいますね これは防げないことだったのです 多くの悲しみをせおった家康は癒しが必要だったのです

  6. ギギという魚、どんな顔してるのかなあと思っていたので、写真ありがとうございます。熱帯魚ぽい顔ですね。信康が父に秀康との面会を取り持ったとは、優しい人なんですね。でも、後に切腹となってしまうのは、悲しい。築山殿の子供は跡継ぎとならず、結局側室の子が継承しているので、家康の”子供は多い方がいい”という戦略勝ちですね!

  7. あちゃ って、阿茶局ですねw
    家康との間に子供は出来ませんでしたが、大阪冬の陣での徳川方の交渉役をやったり、後水尾帝に輿入れした秀忠娘の和子に付いてたりと、結構活躍した方です。
    他動画にもコメントしましたが、結城秀康は家康もかなり認めてたでしょうね。「葵 徳川三代」のような関係性だった気がします(この頃はそんなに仲が悪かった訳ではないかと)。

  8. 結城秀康と徳川家康の関係は普通で、築山殿への配慮や武田勝頼との争いやらの色々な問題がありすぎて、秀康と会う機会が少なかっただけです

  9. お万の方さんだらけな謎が解けました😊

    つくづく信康さんを失ったことは痛いですね。

  10. 八代将軍吉宗の生母も
    光貞の湯殿番の女性でしたね。

    秀康が亡くなると無断で出家した長勝院を家康が咎めなかったのは
    長勝院本人というより
    秀康に免じて大目に見たのではないかと思っています。

  11. 秀忠が本多正純を改易したのって、後継者に秀康を推挙した恨みかなぁ?宇都宮吊り天井なんて怪しい話信じるわけ無いもんね。

  12. 功名が辻だったでしょうか。結城秀康役を故マエケンさんが演じられたのを思い出されました。

  13. 「政も女子がやればよいのです」というのは同時代のエリザベス1世のことなのかと思いました。

  14. 於義丸さん、かわいそうって思ってました。もしかして自分の子じゃないって 家康さんが思ったのなら 納得出来ちゃうな。
    それにしても 父親から認められず 人質としての人生は 辛いね〜。

  15. 大河「八代将軍吉宗」でも風呂で女性が殿のお手付きになるシーンがありました。それが吉宗の母。

  16. お万さんが二人いるのは知りませんでした。瀬名さんと家康さんの仲がいいので今後の展開が憂鬱です😭
    江戸時代に女大学という女性はこうあるべしって事が書かれた本ができました。こんな本が出来るほど女性は、奔放で自由で賢く強かったんですね😄

  17. ドラマでお万の方が妊娠した時周りが笑っていたのはなんでかなと思っていました。

  18. 秀康と秀忠はお互いに気遣いのできる間柄だったと聞いたことがあります。早逝が惜しまれますね。
    秀康の息子はちょっと残念ですが。。。

  19. 家康は晩年かなり秀康が好きだったみたいですね。

    創作かもしれませんが越前訪問時に家康直筆でおいしい物用意しとけとか一杯やろうとかの書状があったり。

    梅毒で顔が崩れてるから頭巾とマスクして対面したら、激怒して親子だからそんなもん取れ!
    と言って秀康が涙流したって話したって話は本当ですか?

    是非ご意見を頂戴したく

  20. 当時は、西洋医学がまだなかったので死亡率が高く、正妻だけではすぐにお家が途絶えてしまう。これは家臣も同じで、数正が怒こっているのが不自然に感じます。武田に責められてお家の危機だからこそ、生きているうちに跡継ぎ候補を5人ぐらい確保しなければなりません。特に家康は女好きなのでどんどん・・・!

  21. 家康は「東鏡」を読んでいたし、
    当然、源義朝や頼家の暗殺の状況を知っていて、
    あの用心深い家康は風呂には容易な人物には立ち入らせなかったんじゃないかと🤔
    そう考えると、お万の方は風呂に出入りできる時点で相当信頼されていた。
    最早起こるべくして起きた、としか言いようがない。

    ま、それで結城秀康を遠ざけることの方が大問題ですが😅

  22. 「湯殿でお手付き」吉宗のかーちゃんを思い出した。吉宗のとーちゃんは家康の孫。😂

  23. 先週の神回に続き今回は伏線振りまき回?ですかね?!
    山田半蔵の笑いを押さえるシーンはそんの事だったのですね😂
    毒妻ではなく賢く優しい瀬名さん
    益々古沢さんの「泣かせてやろう」魂胆が…😅

  24. 越前松平家は秀康の死後も不幸が続きましたね。末裔の松平春嶽は北ノ庄の祟りと言って柴田勝家とお市の方が滅びた城だからと言ってますが、戦国の城は前当主が敗北している場合が多いから北ノ庄だけが事故物件とはえ言えないと思います。

  25. 秀康は、昔、ゲームの主人公にもなってましたね。
    醜い赤子だったという逸話から、鬼の一族(母)と人間(家康)のハーフという設定でした。
    カプコンの新鬼武者というゲームです。

  26. 女の子には女らしく淑やかに、男の子には男らしく勇ましく‼️わざわざ言うからには、やっぱり女が強いのだろうか😂
    瀬名ちゃんの今後が心配過ぎるのです。分かっていても😢勝頼瀬名ちゃんに目を付けないでよ‼️って怒れてしまいましたw

  27. すみません。長くなります。

    今回は、お万の方周辺の方々の表情や態度から、お万がどう言うタイプの方として描かれてたか?を考えてみました。結論としては、相当に慕われていたのだろうな、という事です。それこそ、希望の星、位だったのかも…とか。一つに分かりやすいのはみんなでお万を逃そうとしてくれたり、お万の、木に縛って貰うと言う演技にも協力してくれたり、こんな事相当慕われてないと協力してくれないはずですから。あと今一つは家臣団がお万さんと家康の事を面白半分に、噂話をしている後ろで苦虫をがみ潰したような表情をされているのが印象的で、そうやってからかいの対象にされている事程度でさえも、嫌だと思われる位に好かれていたんだろうなと。そして、なぜそこまで絶大に慕われていたであろう、その理由が、最後にお万の口から滔々と語られる、「女が政を行うべき」論に集約されていたのかな、と。もちろん周囲の人たちに日々そう言うことを語っていた、と言うことではありません。そういう極めて聡明な個性故、周囲のレベルに合わせてあれほど周囲に慕われながら過ごすことも、彼女にとっては朝飯前のことだったのだろうな、と言うのが容易に想像がつく。むしろそう言う面がなければここまで協力的にはしてくれなかっただろうし、木に縛って貰う事をお願いする、と言う演出もどこか不自然さが残ったはずです…その辺りを加味すると、なんともまあ見事な描写ではありませんか!また、それを演じきった松井玲奈さんの演技も本当に素晴らしかった、と大満足の会でした。今後の伏線としてこの上なく素晴らしい回だったと思います。

    追記、一連のお万の方策略。それらも全て瀬名と自分自身の関係、瀬名の性格を読み切って。本当に見事と言う他ありません。そして瀬名に承知させた後は一転して(正室という立場差はあれど)家康の子の親、と言う点では互角の立場である、と言う気概、と言うか自負、覚悟、のようなものも感じさせてくれました。瀬名の方も最初は「せっかく許してやったのに何故余計なことを…」みたいな所から、どんどんお万の説に自身の立場の誇りも喚起され、これまでのものとはまた何か違ったものを瞳に宿し始める感じ。うーーん、この両女優の演技、本当に見応え有りました!

  28. 女性が強いということを聞いて去年の鎌倉殿の政子とりくを思い出します。

  29. 今回も為になりました〜!双子が忌み嫌われていたなんて😨そしていつの時代も女性が逞しいのね🙈💦伏線が沢山はられていて、次の話が楽しみです!後、解説も🤭

  30. 松井玲奈はAKBやSKEの黄金期に松井珠理奈などと踊っていた姿が重なり
    オーラを感じた。結城秀康の家系は幕末の松平春嶽に繋がっているようなので、
    子孫が健在なのでは。DNA鑑定で、家康の子孫なのかわかるのでは。

  31. お万さんが持ってた、あの紙細工?人形みたいなのはどんな由来や意味があるのでしょうか。
    なんかちょっと気になってしまいました。

Write A Comment

Pin