■主要参考文献
織田信長家臣人名辞典
https://amzn.to/42A4Jg6
信長と消えた家臣たち 失脚・粛清・謀反 (中公新書)
https://amzn.to/42PvNHD
新説 家康と三方原合戦: 生涯唯一の大敗を読み解く (NHK出版新書 688) https://amzn.to/3NqAmUo
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
00:00 前置き
01:08 家康の叔父
03:32 織田家臣?独立大名?
07:58 合戦での活躍
10:31 誅殺の謎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #水野信元

27 Comments

  1. 知多半島を抑えてるから海運も担ってるだろうし東国の壁にもなってたし徳川の親類だけど独自色もある…尼子の新宮党的な厄介さが際立つなぁ
    西国だと毛利元就も当初は水野信元的なポジションだったと思うと…凄いよね(驚異的な勢力拡大)

  2. 明らかに劣勢の頃から織田家を選んで付き従ってきた
    こーいうやつをお前もういらんわって殺したり追放するから
    光秀に殺されたんやろな

  3. 信元は美濃尾張を織田家で一本化したい信長の思惑で誅殺されたんだと思う
    林秀貞とか佐久間信盛もそれで追放されたと考えるとリアリティあると思う

  4. 「境川」が出てきたり、地元民としてはうれしい。
    てか、地元民だから、かろうじて観続けれているw

  5. 謀反の噂を立てられたら、弁明に行ってはイケマセン。弁明しなきゃイケナイ時点で会社は、一族全員皆殺しにする計画済み。だから、弁明に行くのではなく玉砕覚悟で殺しに行くべし。だから、明智軍団は謀反するつもりは無かったけど、謀反せざるを得なかった。織田家から見て、秀吉軍団はその下賤な出自から、すぐには潰す必要なしと判断していた。二人三脚であった織田と明智の激突の沸騰点は、当事者以外の天下万民に明らかであった。その様子を見ていた秀吉軍団は、絶好のチャンスにたっぷりと計画を練る余裕があった。

  6. 武田の脅威が減ったので、尾張・三河に影響力を持つ信元を織田・徳川合意の上で排除した説もあり、対外的圧力が減ると内部対立が表面化するという歴史的によくあるケースだったのかも。

  7. 水野信元の甥っ子、水野勝成くんも機会があればぜひ取り上げて下さい。

  8. お疲れ様でございまする!どんどんヤセてますね!体には良い!無理はせずだに!

  9. 叔父で無く(伯父)です。日本語の漢字は細かいです。南無阿弥陀仏

  10. 水野も、結局は家康の様に、信長から見れば、同盟者であっても、都合の良い駒としてか、見られてなかったんだな〜
    と思う。なので、用済みになったから、消された
    家康も、武田が滅んだ後は、信長から見れば邪魔な存在なので、消されそうになったが、その内容が、光秀から家康に密告されて、光秀に殺された
    命を救われた家康は、光秀の子孫達を厚遇してあげたのだろう。

  11. 「麒麟がくる」では、みんな大好き和田義盛こと横田栄司さんが演じられていましたね

  12. 信長への弁明の使者が途中で喧嘩をして死んでいたというのは知らなかったです。水野信元は尾張、三河にまたがって多くの所領を持っていたので信長、家康双方にとって邪魔な存在になっていた(同盟後しばらくして利用価値がなくなった)という説は聞いたことがあります。佐久間信盛の讒言はちょうどいいきっかけになって始末されたんではないでしょうか。

  13. 最終的に信長からしたら家康が後ろ盾故に邪魔になり始末したのが真意かもね

  14. 織田徳川において重要なキーマンだから色々描いてほしいですね

    築山事件や石川数正出奔にも影響したという説もあるし

    掘り下げればいくらでも物語を面白くできる人物

    ただ残り尺を考えるときついかな

  15. 累代の重臣と同盟(従属)国人、その上、佐久間氏と水野氏の勢力圏が隣接してた(愛知郡と知多郡北部・碧海郡)ってのも有って、仲は悪かったでしょうね。
    織田家は尾張国内の家臣化していない国人衆の統制を計ってたかもしれません。愛知郡丹羽氏も境目の国人として警戒されてますし。そこまでしているのに佐久間信盛の追放(逐電)や尾張林氏・愛知郡丹羽氏の追放で再編成の必要が有り、水野氏復帰ってながれでしょうか?

  16. 水野信元の解説ありがとうございました‼️本日刈谷のトークショー行ってまいりました‼️刈谷城跡や緒川城など訪れ、より深く理解することができました。感謝します❤

Write A Comment

Pin