●楽曲提供:LAMP BGM
1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期
29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!
30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由
31武田勝頼 実は愚将ではない 父信玄を超えられなかった悲運の生涯 たった一つの過ちとは
13 Comments
余りにも、秀吉役や光秀役がおかしいから、大河ドラマ全体のイメージが悪いですよ?
女性👩の方も、ちっとは歴史の勉強をして下さいね?また、余りにも、秀吉役や光秀役がいい加減過ぎて、器量が来るの視聴者としは、全く興ざめですよ?
岩村城の石垣に関しては確か江戸時代に修築あるいは改築していたみたいですよ。確か当時の城主が松平氏だったはずです。個人の記憶ですから余りあてになりませんけど。
彼自身の失策も多いけど、信玄の負の遺産全て押し付けられた勝頼は本当に可哀想だと思う😢
生まれの時点でマイナスすぎる
勝頼と仁科盛信が好きだなあ
武田勝義は生涯、無位無官であった。
というのも、官位叙任の手続きは室町幕府(将軍)を経由して
朝廷に申請するのが通例であったが、
勝頼が武田家の当主となったころには、京都で将軍足利義昭より威勢を張っていたのは
織田信長であったため、信長の許可なく朝廷への申請は厳しいのが現実であった。
こういった経緯から勝頼から朝廷へ官位申請をしても間に入っていた
信長の許可がなかったため、官位の叙任は出来なかった。
そこで、大膳大夫とか左京大夫を僭称していたようです。
四方を、上杉、北条、徳川、織田・・という戦国きってのビックネームに囲まれている。
戦国最強というのは後世のイメージで、現実は、一歩まちがえればすぐに滅亡を免れない、ムリゲー状態。
そんな状況で、武田家のかじ取りをしていた、信玄が異常。
勝頼はけっして愚将ではないが、荷が重すぎた。
武田家を継ぐことになった勝頼を御親類集が盛り立てようともせず、ただただ信玄と比較し諏訪氏の血を引く事に拘っていたのが武田家の滅びを早くしたと私は思っています。徳川家康が幼い頃から人質としてあちこち振り回されて岡崎城にいなかったとしても辛抱強く待ち続けた三河武士たちと比較すると武田の御親類集、宿将たちの不甲斐なさは何だろう?と思います。
たとえ勝頼の子信勝が跡目を相続するまでとはいえ、武田家臣団全体で武田家を盛り立てなくてどうする?と私は思っていましたので御親類集筆頭の穴山梅雪の行動については昔から何故か許せなかったのです。勝頼推しではや40年でございます。
岩村城は、石垣が素晴らしいですね。近年、奇麗に整備されてきていますね。石垣は、何回かに分けて整備されていますよね。廃城になった際に、木材などは岩村などに移築されていますよね。
いつも楽しく見させていただいています。群馬の上毛古戦記に1580年に厩橋城を奪った後、膳城を甲冑を着けない素肌攻めで落城させたとあります。まだまだ強かったんですね。
高天神城は昨年このチャネルの動画を見て登りました。
現代では時間や体力はそれほどかけず登れます。堀切など形跡が見られとても面白い城でした。最後の城主の〇〇さん、桶狭間での活躍した後ここでもののふのなんたるかを見せつけ壮絶な一撃を以って散ったということを現地で知り印象的でした。
勝頼公は具象に有らずです。
天運ですね。天賦の無さですね。
信長公、家康公に天賦が味方をさして勝頼公には天運が無かっただけですね。
来月の肺癌検査結果で生き死が…😫
最後の手段、あれですね