今回は日本史が苦手な人、時間がない人に向けて時代の大きなイメージが掴めるように10分で鎌倉時代までを解説してみました!
22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習にもどうぞ!

この動画を見て時代のイメージを掴んでから学習すると、内容が理解しやすくなると思います。ぜひ、何度も見て自分で説明できるようになってくださいね!

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:27 鎌倉時代概要
1:08​ 頼朝独裁期
3:11​ 執権政治期
5:57​ 得宗専制政治期
9:08 エンディング
9:36 次回予告

についてお話しています!
—————————————————————————————

今回の時代のキーワード
後白河法皇,源平争乱,源平合戦,源頼朝,源義経,守護,地頭,北条政子,北条時政,北条義時,執権政治,承久の乱,北条泰時,御成敗式目,北条時頼,宝治合戦,蒙古襲来,元寇,北条時宗,後醍醐天皇

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。

12 Comments

  1. 分かりやすい解説を有り難うございます。学校を卒業して○○年(;^_^A 
    もう一度、日本史を学ぶ機会を頂き、また来年の大河ドラマの予習ができて本当に嬉しいです😃

  2. 非常にわかりやすい動画でした。文化史や産業史など、テーマ別の歴史についての解説があればたいへん面白いと感じました。

    〈例〉
    肥料シリーズ
    草木灰〜化学肥料まで

  3. 動画では鎌倉幕府が滅んでから後醍醐天皇が隠岐島から戻ったように描いていますが、

    実際は隠岐島より脱出してから倒幕の狼煙を上げたのではないでしょうか?

  4. 日本史の教科書では大まかにしか述べられない幕府内の権力闘争を、大河ではどのように描かれるか期待しましょう。ふと思ったのですが、教科書等では室町幕府と江戸幕府は歴代将軍を記していますが、鎌倉幕府は執権なので、日本史に疎い人は北条氏が将軍家と勘違いしている人も結構いるのではないかと思います。

  5. 源氏は北条の踏み台のような者ですね。政子も生きているうちに子供達三人亡くしている人だし幸せな人生とは言えないかも?

  6. 御恩と奉公の矢印の向き逆じゃないですか?

  7. 訂正
    1:50あたりの御家人制の説明で御恩と奉公の矢印の向きが逆になっています。
    ・鎌倉殿→御家人 が御恩
    ・鎌倉殿←御家人 が奉公 
    です。大変失礼いたしました。

  8. とても分かりやすいです。そして声が優しくゆっくり話してくれるので聞いていて心地がいいです。ありがとうございます。

  9. 初めて視聴しました。分かりやすい解釈で良かったです。北条義時から北条氏政までの歴史家系図の説明をお願いします‼️

Write A Comment

Pin