やっぱり無能?足利義昭はなぜ織田信長を裏切ったのか? #どうする家康

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 冒頭
1:23 信長の傀儡
8:48 幕臣たちの分裂
12:16 義昭「御逆心」の理由
18:56 無能か有能か
23:01 エンディング
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

▼参考文献
足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)
https://amzn.to/3Me2A
松永久秀 歪められた戦国の“梟雄”の実像
https://amzn.to/42PYmVS

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #大河ドラマ #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #古田新太

25 Comments

  1. 今回も楽しく拝見させていただきました。
    「総大将なのに敵方に裏切る」は尊氏以来の足利将軍家の必殺技ですが、大体ロクなことになっていませんね…
    室町時代が戦乱続きだったのは、やはり足利尊氏の血筋に問題があったとしか思えません
    足利将軍家は芸術に強い血筋でもありますが、これは昔は評価されていましたが、
    今の時代だと「適職は芸術家」って社会不適合者の代名詞みたいに扱われていますし…
    個人として芸術家になっていれば良かったのかもしれませんが、人の上に立つ…日本国の実質的な支配者を任せるには最悪でしたね

  2. 足利義稙(義材)が時の実力者細川政元に裏切られて失脚し復権後に時の実力者細川高国を見限ったつもりが大失敗で結局失脚したことが補助線なのかなあと思っています。権力基盤の弱い足利将軍が風見鶏にならざるのは仕方なかったし義昭の念頭にも当然あったはずなので難しい決断だったのかなあと思います。

  3. 初代の尊氏も同じようなこと(後醍醐天皇を裏切る)をしてましたが今回は失敗したって感じですね。

  4. 信長包囲網であると同時に義昭包囲網(戦略的御所巻き)だった状況だと考えればいつもの室町将軍仕草だったと言えますね

  5. 義昭、有能か無能かはよくわかりませんが
    少なくともヤル気は見えます。
    (良く言えば覇気がある)
    何もしない(出来ない)将軍より
    将軍らしいと思います(ᵔᴥᵔ)

  6. 今回勝手な考察ですが、信康事件は義昭が関わるとは考えられないでしょうか
    ドラマでは信康も五徳姫も瀬名も家康も仲よく描いているので意味がわかりません 笑
    義昭が信長包囲網で徳川と信長を分裂させるために武田の巫女を利用して関係をめちゃくちゃにしたのではないでしょうか

    今回信康事件どう描かれるんでしょうかねーーー
    松潤最低なやつやなと思われる描き方になるんですかね笑
    それとも…

  7. 物事を見るときは、片側からだけでなく、逆側からの視点も持つべきだとは分かりますが、やっぱりちょっと信長とのすり合わせが足りなかったようには思いますね、私は。
    松永久秀の件は、足利義満の取った作戦に似てる面はありますが、やるなら内訌を誘うようにやらないと、ただ単に離反されただけになってしまいます。

  8. 解説ありがとうございます、足利将軍は有力大名に擁立されないと成り立たないのが弱点ですね、義昭の場合朝廷との関係も良くなかったのか将軍職こそ解任されなかったものの都落ち後は朝廷が信長の天下を支持する形になったのも痛いですね。

  9. 永禄の変で兄弟や母を亡くし、各地を亡命し、各有力者に協力を仰ぐも中々、上手くいかない、遂に信長と京に入るも、暫くして対立、敗北後、またもや亡命…
    最後の足利将軍ですし、中々、波瀾万丈な人生で大河の主役にしても面白そう。

  10. 各地方の有力者へ戦争の火種をばら撒いたら足利公方も不要な存在になる事も仕方ない事になるんやろうなぁ。

    武家の棟梁として戦乱を沈めるための幕府が戦乱を焚き付けて各地に火を付けて回っている事やし。

  11. 本願寺にも排除すべきって明言されてたんですね。
    信長の傀儡ではなく主体的支持者として。
    そこへ信玄が西上し始めて家康まで破ってしまったので、
    信長を裏切らざるをえなかったと。
    やはり信玄の急死が誤算過ぎたんでしょうね。
    徳川方史料に「狙撃が原因で急死した」なんて噂があるのも、
    単に信玄の体調が撤退開始まで敵方に全く気取られていなかったからなんでしょうね。

  12. 信長と義昭の目指す政権とそれにおける自身の位置に対する違いだろうと思います。信長は官位を望まないことからも分かるように、自身が政治を行いその他の諸事は将軍に任せたい、と思っていた。ちょうど現在の天皇のように、政治には触れず他国との外交に専念する象徴、義昭にも朝廷関係を任せたかったのでしょう。それに対し、義昭は初代足利将軍のように武家の頭領として全武将のうえに君臨したいと願った。しかし時勢は変わり、もはや幕府は弱体化し下剋上で無力な存在となっていた。その時代の推移に気ずけなかったのが、足利幕府滅亡の敗因ですね。だから、裏切ったというより、両者の思惑の違い、相手に望むものが違い過ぎていたということだと感じます。

  13. 信長から給料もらうようになったら、もはや幕臣ではなく信長の家臣みたいになりますから、義昭にとっても飲めない提案だったでしょうね

  14. 久秀と義昭の関係ははじめからよくありませんでした。義昭の兄義輝暗殺の実行犯に久秀の子久通が絡んでいましたから。
    信長が義昭を供奉して上洛したときに久秀が茶器を携えて降ってきたんですが義昭は反対していました。
    信玄が信長を裏切ったのも、もともと家康と共同で今川領を侵攻したときに信玄が盟約違反をしたために家康が怒って信玄包囲網を作り始めたから信玄が危機を感じたためです。(三ヶ年の鬱憤を散じ候)
    戦国時代の人間関係はこのようにあいつとこいつと俺とは同盟者だが、あいつとこいつは敵対しているとか、情勢次第であっちにについたりこっちについたりでややこしく、急激に領土を増やす信長には対処が追い付かなかった印象が強いですね。

  15. 6代義教、13代義輝と将軍権力の強化を目指した結果悲惨な最期を迎えているわけで、将軍と有力大名との争いは珍しくなく、義昭も同じ轍を踏んだというのが妥当でしょうか。

  16. 義昭目線だとまあ10代将軍以降は細川政元、高国や大内義興、三好長慶みたいな有力者を見定めないと京を追放されてたから四方八方信長包囲網をつくられた状況で信長を選ぶのは難しいと思う

  17. 元々何の力も財力も無いし、そもそも信長を父と言ってたのだから、信長に協力してたら良かったのにね~

Write A Comment

Pin
Exit mobile version