徳川四天王・井伊直政の後編。今回は武田家滅亡後、家康は武田の領地を治め、武田遺臣たちを従え、仲間に引き入れた。この時の赤備えの武士たちが井伊直政に下で戦い、井伊の赤鬼軍団が結成された。今回はそのデビュー戦となる小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いの直前に起きた小山評定での天下を決めた一言について紹介する。さらにその子孫である井伊直弼への繋がりについても紹介する。

●楽曲提供:LAMP BGM

チャンネルの支援になります。興味があれば購入お願いします。
◆株式会社経営科学出版とのタイアップ企画【無料書籍の案内】
『日本が国債破綻しない24の理由』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6a2f57784d3262716d73474e31704e66395334456c673d3d

『東亜全局の動揺』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_7675592b316b6f4f66366342476b427a4745706e76413d3d

『株式会社アメリカの日本解体計画』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_5665517478673063747657652f6751347346465169513d3d

『戦犯裁判の錯誤』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6c517871384d596a3833355676794e7a6150766750673d3d

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編

2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編

3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置

4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは

5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔

6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由

7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略

8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦

9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠

10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間

11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味

12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立

13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ

14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?

16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景

17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い

18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免

19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯

20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
https://youtu.be/D9dwdx1LV_E
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略

22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ

23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将

24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ

25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康

26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康

27三方原の戦い 武田信玄 無念の最期 しかみ像論争の決着 家康を救った夏目吉信
28https://youtu.be/cYbgI2xDTYI
当代一の美女お市の方と凄すぎる3人の娘 浅井長政の最期

29滅亡寸前から徳川四天王へ 井伊直政はなぜ再興できたのか!

30井伊直政 後編 赤備えデビューの真相 天下を決めた一言 開国の元勲と言われる理由

12 Comments

  1. 直政公は関ヶ原の戦いでの鉄砲傷で後々亡くなったそうですね。
    佐和山城🏯から新たに彦根城🏯を築城している最中に絶命。
    我が滋賀県の誉れ国宝彦根城🏯は佐和山城、長浜城、大津城などから石垣や建築物を多数移築して築城されました。
    天守閣は大津城から移築。
    三層櫓は長浜城とも佐和山城とも言われてます。
    城郭が見事に残ってますから是非お越し下さい。

  2. 今晩は。何時も楽しく拝見させて頂いて居ります。歴史が好きで、先生のファンです。戦国時代が好きで最近ユーチューブを見る様に成りました。

  3. 私は京都に住んでますので来月彦根に行く予定を立てて居りました。銅を見て見たいです。

  4. 平和な生活が好きなのに 戦国歴史が興味深いのは面白いのは何故? 先生ありがとうございます

  5. なるまど、山懸の武将を預かって井伊直政が赤備えになった、その流れを初めて知った、そこで強い武将の軍団が誕生。織田信長は才能ある武将も全て切り捨てた、いまとなれば実にもったいない・・・・・家康は天を味方にした武将、武田との決戦で武田信玄の死、織田信長の死、秀吉との決戦準備中に大地震、絶体絶命の関ヶ原で勝利、あり得ないことが次々と家康の前で起こった。

  6. 立場はわかるが、橋下左内を処刑したのは、許せない。

  7. 今回も興味深かったです。家康が友として信頼を置いていたのが本多正信ならば、愛弟子・分身のごとく信を置いていたのは直政という感じがします。
    正信は、三河一向一揆後遍歴し京で松永弾正のもとでいろいろ学び、直政は直虎のもと英才教育や今川流の洗練された立ち居振る舞いを学んだと思います。そうした二人の洗練された思考が、やはり今川時代に洗練された文化や学問に触れた家康と思考的にマッチしたかもしれません。
    桶狭間後、三河入りした家康は石川数正の通訳なしには家臣の言葉を聞き取れなかったのではないかとも思います。若年時に慣れ親しんだ言葉・振舞いが通じる正信・直政は、家康にとって本音を言える数少ない家臣だったのかもしれません。
    言葉つながりでいうと、家康と明智光秀が友好的であったのも京ことばを理解しあえたためかもしれませんね。
    一方で家康は、直情・愚直・泥臭さという三河武士気質も持ち合わせていて、こちらの面で大久保党のような三河家臣団を惹きつけたのでしょう。
    そういう点でやはり家康には人徳があったといえそうですね。

  8. 私にも恩師と呼べる先生が居ました。市橋先生もこのYouTubeを通じて私の恩師です。
    末永く続けて下さい。

  9. 市橋先生のお話を拝聴していて、行政の合理化で消えてしまった各地の地名のことを思い出しました。
    自然災害を後世に伝えるための地名などが、その意味を伝えることなく消えていっているそうですね。
    歴史や伝統、文化をしっかり伝承していくことと合理化とをうまく共存させないと、後世に申し訳ないですね。

  10. 市橋先生の説明が、大変分かりやすく、事前に試聴しておくと、大河ドラマを奥深く楽しむことができます。

    また、浜崎アナの柔軟性のある受け応えも、良い感じで好きです。

    ありがとうございます。

    これからも解説楽しみにしてます!

Write A Comment

Pin