歴史を変えた【御成敗式目】の凄さ!!『北条泰時のその後』#鎌倉殿の13人

愛知県に恨みがあるわけではございません。煽られて怖かったことを根に持ってるとかではございません……。お許しください…。

▽関連動画
『宝治合戦』泰時亡き後の幕府動乱
鎌倉幕府の転換点『宝治合戦』三浦一族はいかにして滅びたか
『伊賀氏事件』泰時執権就任の悶着
『伊賀氏事件』北条政子黒幕説 #のえ #鎌倉殿の13人
▼主な参考文献
北条泰時(人物叢書)
https://amzn.to/3KemPKs
図説 鎌倉北条氏―鎌倉幕府を主導した一族の全歴史 https://amzn.to/3WwBJDm
図説 鎌倉幕府
https://amzn.to/3j90RRl
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 冒頭
1:12 1221年 承久の乱後
2:47 1224年 伊賀氏事件 後継者確定
4:05 1232年 御成敗式目の制定
8:09 御成敗式目の凄さ
16:27 天皇の後継人事
18:47 1242年 泰時の最期
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #考察 #大河ドラマ #日本史 #北条泰時 #御成敗式目 #歴史

39 Comments

  1. 20年ルールがあったから一遍上人が親族から土地を奪われたような気がする。

  2. あと北条泰時が、秀吉に先駆けて刀狩りを行ったことも、もっと注目されるべき。泰時の刀狩も、秀吉の刀狩と同じように、没収した刀を大仏に捧げ、平和を希求することを建前としていたのである。

  3. 貴族5人も粛清しておいて、優しいはないよな笑
    自分たちで法律をアップデートできない貴族が武士に圧倒されたのは、
    まぁ、当然と言えますね…

  4. 身分制があいまいな時代に、支配階級でもない侍に対して出された初の民法だもんね。
    泰時は仁君だったけれど、決して幸せな家庭人ではなかった。

  5. 800年前の法が現代にも影響を残してるのはエモいですね

  6. 武士道さん、こんばんは😎

    いやぁ!今回も興味深く拝見させて頂きました!

    歴史本(学習マンガですが)で読んだものでは、御成敗式目には公家衆も関心を持っていて地頭との争いを裁いてもらおう、とわざわざ京から鎌倉までやって来て評定所で裁いてもらっていた名も無き公家の話が載ってましたねえ。
    ちなみに結果は公家の勝訴で、地頭は儂は口が下手じゃ、どうも上手く口が立たん…、と悔しがること頻りでした(笑)。

  7. 班田収授法や三世一身の法は墾田永年私財法が出されたことで事実上終了したのではないですか?荘園はまさしく私有地ですし。

  8. 秋篠宮皇嗣殿下がカピバラを殺して食べたと言う話が出てきましたが、皇室では昔からタブーなことだったのですね。

  9. 泰時のおかげで、武家政権がであっても朝廷は守られるっていう制度になったのでは? 朝廷を潰すという方針だってできたはずなのに

  10. 例えで出てきた愛知県だけ交通ルールが法律関係無く特殊(愛知県のルール)ってのは実際(名古屋走り)そうなんだよなw

  11. 制定して10年だけしかいきていなかったんですね。神経をすり減らした人生であったことでしょう。

  12. 最近どっぷりはまって毎晩寝る前のお楽しみにしてます!

  13. 律令が基本法、鎌倉幕府の家人には、特別法として御成敗式目が適応。
    そもそも律令制の土地所有は天皇に有ったが墾田永年私財法が律令を骨抜きにして貴族特に藤原氏に土地が集中。
    結果プライベート警備員として武士が発生。
    律令が実態に合わないから特別法として御成敗式目が成立とすれば必然性が有る

  14. 現代と較べれば、鎌倉時代の社会の発展・変容はゆるやかなものだろうし、追加法のペースも多少は控えめだったろう。しかし、現代の六法全書は、折々の法改訂を受けて、「毎年」のペースで改訂・再版されている。当時の識字率の低さや、出版事業の不存在、司法官僚の量産体制の不備などを思うと、追加法の管理・把握は「超★大変」だったろうなと容易に想像できる。

  15. 解説ありがとうございます。先月Togetterまとめで、御成敗式目は明治初期まで有効だったとのまとめがありましたが、それはちょっと眉唾ものではと私は思うのです😅 いずれにせよ長期にわかり我が国に影響を与えたことは間違いないでしょうね。本当に泰時はスゴイ方だと思いました。

  16. 戦国banashiさんの説明、とても分かりやすく益々歴史好きになりました特に鎌倉時代の歴史の流れは今まで分かりにくかったのですが大河ドラマの解説をしてくださり大河ドラマを毎回楽しみに見ることができましたこれからも歴史の解説を楽しみにしています♪

  17. 所領の点で、御成敗式目のほうが律令よりも、今の資本主義の考え方に似ているなというのが今回の動画で知って、
    あぁそうなのか❗、ある意味時代を先取りしているなぁと感心しきりです。
    ともあれ「武士の武士による武士のための法律」を初めて作ったという点で、北条泰時の功績は凄いと感じ入っています。

  18. 御成敗式目の解説の為、古代の律令制〜武家社会の土地人民支配の制度の変遷の解説有難うございます。他の方のコメントも拝見して復習が出来ました(東国国家論の基となる考え方でしょうか?)✍️。『20年の実効支配』は現代の土地の境界線トラブルの時にも効力があるかと思いますが、泰時から続く考え方なんて凄いですね。『俺達の泰時』の凄さを理解出来ました。さあ最終回の義時を見届けねば(自分はリアタイで見られず録画です😫)。

  19. ほぼ毎週登場する解説の流れ「ふざけんじゃねえ、ぶっ潰してやる。て言って戦いが始まって」
    そんなMr武士道さんの、鎌倉殿解説が好きです。もう次で本編最終回とは
    御成敗式目研究(植木直一郎)という本も見てみようかなと思いました

  20. 武士道さん、いつも解説ありがとうございます。
    3:26 泰時評定衆のメンバーは時房、三浦義村に二階堂一族も入り、新旧バランスよくなっていますね。
    御成敗式目が江戸時代まで影響力があった意味で、泰時は偉業を成し遂げたと感じますね。
    ドラマもいよいよ最終回。私も義時亡き後評定衆が集結、または御成敗式目制定で締めると予想しています。

  21. 不動産屋なのですが、20年占有すれば土地獲得できる仕組み、まさに宅建業法の基礎だったんですね!御成敗式目!

  22. 今回今年の大河ドラマで教えられた事は.. 1192 いい国つくろう鎌倉幕府と教えられていた事は、源頼朝が良い国をつくり日本国が良くなった年だとずっと思い込んでいました。

    実際は武家社会が勢力争いばかりの刀を振り回す社会で朝廷とも常に陰謀がうごめく困った社会時代だったから『良い国をつくろう!』と方向転換しなければならない時代だったのですね🤔 頼朝が世の中を治めるため実行した徳や常識を泰時が整えた『法』が後々徳川の時代でより争い戦のない社会に導かれて日本は本当に良かったと思います☺️ 
    江戸時代に『武士道』は..人を攻撃したり戦争を始めるためのものではなくなり、護身や『己を律する』修身躾の武道に変化して今にあるんですね。

    (従来の人々の宗教観に仏教の法を取り入れて世の中をマイルドに導いたのでしょうか.. 武将の性格が大きく時代を左右してしまう良い教訓です。『徳』ある政治を学ばなければ🇯🇵) 

    なるほどです。分かりました(((^_^;) 👍

  23. 戦国BANASHIさん、一年間本当にお疲れ様でした。貴殿の深堀で、「鎌倉殿の13人」を深く楽しめました。「源平合戦」を取り上げるドラマはあっても、その後の鎌倉初期(源氏三代~1221年承久の乱~1224年義時死去)を描くドラマはなかったので、しばらく大河ドラマを見ていませんでしたが、今回は1年を通して見させていただきました。三代執権泰時は知っていても二代執権義時(初代執権時政も同じく)は知らない人が大多数でしょう。そこをドラマ化することは、三谷幸喜氏以外にはできなかったでしょうね。三谷幸喜氏の手腕に脱帽です。

  24. 1896年民法制定迄…約670年間…御成敗式目が日本のルール…例えば…女子への相続等画期的な法と思料。京…栂ノ尾高山寺の明恵上人を人生の師とされた事が決定的でした。

  25. 班田収授の法とか三世一身法の後に墾田永年私財法が出来て自分で開墾した土地は永遠に自分の物で返さなくて良かったですよね。それは藤原氏に権力集中することになったと思いますが現代に繋がる私有財産法が出来たのは良かったと思います。二十年保持すれば自分の物になるのは現代の民法と同じですが、現代は妨害排除請求権で違法な占有を排除出来るのでその点は進化しているのかな?イギリスでは同じ時期にマグナカルタ出来ましたがその後無効にされてしまったことやイギリスでは私有財産が無いことを考えると日本は進化していると思います。

  26. 御成敗式目、貞永式目のスゴイことは、廃止されたのは明治になって刑法と民法が制定された時。
    江戸時代でさえ通用していて、600年以上使われた法律というのが、御成敗式目。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version