#三方ヶ原の戦い #武田信玄 #解説

※概要
三河一向一揆に続いて、家康の人生三大危機の二つ目である、三方ヶ原の戦いについての解説動画です。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

3 Comments

  1. いつも、楽しく、拝見しております。
    ドラマでは、戦いの進み方の解説がほとんど無く、あまりにお粗末に見えていましたが、広い平野での各城跡を追って、地図上で確認できたので、戦いの難しさがよくわかり、武田方の戦上手を再確認できました。ありがとうございました。

  2. この前の信玄さん、良かったですね😳 阿部寛さんの演技が光ってました🙆‍♀️ 最後のドヤ顔🤣

  3. 武田との戦に先立って、強敵に打ち負かされる懸念ありの徳川家臣達の不安感が深刻だった。それに対し家康は、こちらから仕掛ける地の利を活かしたはずの戦い方を取った。しかし、戦慣れし巧みな信玄の”おびき出し作戦”にはまり、敗退。信玄の圧倒的な戦略勝ちだった。けれど勝った信玄は、家康の特質をちゃんと把握していた。自分の弱さを己で知る正当な自己評価ができる人間であり、だからこそむやみに自分を信じず、家臣らの意見に耳を傾けることができる。それが、弱い家康の”強み”だと。今川氏真のように、自分の弱さを認められない武将とは、正反対だ。戦乱の世を生き抜く一つの方法だと思う。
    ラストの家康の鎧を着た死者が運ばれていくシーンは、ちょっとあざとく感じた。家康の身代わりになり、彼の鎧兜を着けた夏目広次が討死したことは有名なので、興がそがれた。

Write A Comment

Pin