忍者のイメージが強い服部半蔵。実際はどうなのか!?「半蔵門」の由来とは!?
2023年から松本潤さん主役で始まる「どうする家康」に向けて徳川家康について分かりやすく解説!見れば大河がもっと楽しめる!
#歴史
#徳川家康
#どうする家康
#逆説チャンネル
「逆説の日本史」シリーズでお馴染みの井沢元彦がYoutubeに登場!井沢さんの面白い歴史話を聞きたい人はチャンネル登録をお忘れなく!!
【井沢元彦】
1954年2月1日名古屋市生まれ。作家/歴史研究家。早稲田大学法学部卒。 TBS入社後、報道局(政治部)記者時代に『猿丸幻視行』にて第26回江戸川乱歩賞を受賞(26歳)。31歳で退社し、以後作家活動に専念。「逆説の日本史」シリーズは累計572万部を超える大ベストセラー。
11 Comments
みなさんは服部半蔵というとどういうイメージをお持ちでしょうか。ぜひ、動画の感想をコメント欄へお書きください!
服部半蔵は、時代劇のせいか忍者だとずっと思ってました。そう言えば、漫画で忍者ハットリくんというものもありましたね。(笑う)失礼しました。
シノビは「わかりやすいニンジャ」の格好は絶対してなかったと思う。目立ってしまうし。
農民、商人、旅人風の格好で怪しまれず風景に馴染んでいた。
また情報が大事なのでコミュニケーション能力も高く、
でしゃばらず聞き上手で相手を良い気にさせて情報を得ていた
戦う心得もあると思うがゲリラ的な戦法 と勝手に思っている
当時の忍の名は襲名制だったと勝手に思ってます。
つまり、半蔵というのも肩書きの一種で、徳川の世を支えているから門の名にも残ったのかと。
一所懸命、名を名乗れの武士の時代にあって、真逆の武装集団がいたことは感慨深い。信長・秀吉に弾圧されたが、彼らが長続きすることはなかった。武士だけでは戦国時代を終わらせることは出来なかった。
はじめまして、先生の逆説の日本史興味深く愛読させていただいてます。新しい歴史の見方を教えてもらったくらい感銘をうけてます。さっそくですが、神君伊賀超えですが、時々偶然に服部半蔵は家康と一緒だったのでしょうか。もしそうだとしたら、家康はある程度本能寺の変が起こることを予想していたのではないでしょうか?上手い具合に忍者に顔がきく半蔵が一緒だったことが偶然とは思えないのですが。
忍者は自身の身分や職能を他人に知られてはならない存在のはず。
そのように考えると、先生がサムネイルで仰る『忍者に非ず』は
最高の讃辞ですね。
さらに申し上げますなら『逆説の日本史』の真髄 !!
陰の実務?実力者だったのでは⁉️と思ったりしました😉
毎回有難うございます。
散歩する時繰り返し聞いています。
二宮尊徳の時代と違って今は本を読みながら歩くのは危険ですので。
どの動画を見ても話しの奥が深い。
数十年を経て見ても新しい発見があります。
服部半蔵は米国のCIA長官といった所ですね。おおやけには大奥の警護もしていたようですがやはり裏方で活躍する人、スパイ、情報機関のトップのイメージです。