■関連動画
『武田勝頼』【手のひら返し武将列伝】

■参考文献
武田勝頼 (中世から近世へ)
https://amzn.to/42rxPh4
武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る (PHP新書)
https://amzn.to/3LWTiJj
武田氏滅亡 (角川選書)
https://amzn.to/428zXKJ

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #武田信玄 #阿部寛 #武田勝頼 #眞栄田郷敦

29 Comments

  1. 諏訪頼重ってジャンプで連載中の「逃げ上手の若君」に出てくる諏訪頼重?
    こんなところで繋がってるのか

  2. 家康の大ピンチはむしろ勝頼時代の三河侵攻だったのではないかとおもいます

  3. 義信が生きてさえいれば、「諏訪四郎勝頼」として武田の一家臣として人生を送り、天命を全うできたかもしれません。義信も勝頼も今川氏真とは従兄弟の間柄(今川義元の奥方は武田信玄の姉)なので、今川と武田の縁が強化されたかもしれません。

  4. 勝頼は陣代に就任、社長代行で有り官位も無い。勝頼の息子が成長するまでの繋ぎの立場。

  5. 養子に出されとる時点で若い内は後継者では無いんは分かる。

    よその土地の有力者の家に出して後々有利に働けば万々歳やなぁ。

    信長も伊勢神宮の神主さんの家に息子さんを養子に送って成功しとる気がする。

    よろしく(`-ω-)”(`=ω=)”“(·ω·`)よろしく

  6. 武田家継いだ時点で詰んでたと言われるのもわかる

  7. すいません、また中井貴一さんの武田信玄の話になっちゃいますが💦、その時の諏訪御寮人の役が南野陽子さんで、若き日の信玄の初恋の人の生き写しな上に、名前もちょっと似てるというドラマチックな展開。勝頼も信玄の少年時代を演じた役者さんが演じていて、ものすごく印象に残っています。それを思い出しながら動画楽しみました。ありがとうございます!

  8. 〜どうする勝頼〜
    信玄の子だけど武田家から浮いてる
    諏訪家からも他家の人扱い
    他所からは諏訪家扱いですらない
    曲がり曲がって後を継げたけど、中継ぎ扱い
    信玄が信長、家康に喧嘩売って死去
    家臣との軋轢多数
    盛大にやらかした長篠の戦い(多くの家臣が討死)
    長篠後、織田、徳川、北条やら敵多数
    最終的に朝敵になり、家臣が調略、裏切りにより離反していき、追い詰められ自害…

  9. 勝頼の人生も波瀾万丈だったのですね
    ずっと冷遇されていたのに
    急に跡継ぎと言われても本人も周りの家来も納得していない状況で勝てるはずがない、それでも戦さに挑んで戦った武田勝頼も歴史に翻弄された武士ですね

  10. 信玄は勝頼に広大な領土を残したが、同時に負の遺産も残した。

  11. 義信事件起きる前は和歌を入れた絵馬を二宮美和神社に奉納するくらい親子仲良しだったのも切ない(事件後信玄は二宮神社に二度と行かなくなったとも)し、勝頼も相続した際には「勝利を重ね武名を天下に轟かせ、両国の備えは盤石とし、旗下の武士たちが勇猛果敢にして怨敵を撃破して二宮明神の神風をいきわたらせますように」って願い文を二宮美和神社に捧げてるのが滅茶苦茶切ないですよね…  信繁生きてたら対立は避けられないけど多少緩和できてたんかなぁ(信玄も義信への直接的な処罰はためらってた感じだし)

  12. 8:21 勘助が生きておれば……。

     (永禄4年に八幡原の戦いで戦死したので、本作へは登場せず)

  13. 勝頼はいきなり長篠の戦いで負けたみたいな誤ったイメージがあるけど その前に東美濃攻めで18の城を落としてたり遠江の高天神城とかも落としてたりしてるんだよな このあたりはかなり凄いと思うんだけどな もう少しで家康を倒せたのに惜しかった

  14. 諏訪四郎勝頼のままなら、大成したかもしれないのに…
    彼が出てくるまで、諏訪氏はボロボロだったからさ😢
    その後の歴史から見ると、いい意味でも悪い意味でも、「諏訪明神の使い」だよね。

  15. 三条の方と諏訪家の姫、本来どちらの身分が上なのでしょうか?
    諏訪家は、諏訪大明神と言う神の子孫、諏訪家の方が格上かも知れません。

  16. 信玄の弟、信繁みたいに
    当主義信の右腕として活躍する勝頼の世界線を見てみたかった!
    彼は戦場にて活躍する指揮官タイプだから期待できる!

  17. いつも楽しく拝見しております。いやあ、諏訪神党の歴史って本当に面白いですよねえ。映画「天と地と」でしたか、諏訪神軍って出てましたが、諏訪地方、諏訪大社信仰と相まって、諏訪地方の軍事勢力というのは、調べれば調べるほど、味わい深い^^; 木曾義仲に従軍したり、北条時行を匿ったり、そして諏訪四郎勝頼・・・本当に面白いです。

  18. 武田信玄は勝頼を中継ぎのような扱いをしていた事が非常に残念です。武田姓に復姓させる際に、信の字を入れて改名させ、正式に2代目として指名しておくべきだったと思います。続編の後半生の動画を楽しみにしています。

  19. 信玄は武将としては最強だと思うけど肉親には、恵まれなかったなぁと思います。父親を追放したのも、いろんな説がありますね。勝頼もある意味、運命の子❕

  20. 今回のお話を聞くと武田が滅びたのは勝頼が無能だったからではなく、勝頼への政権移譲がスムーズに進まなかったからということなのですかね。
    そうするとこれは息子たちとの関係性をうまく調整できていなかった信玄の失策と言うことができるのでは?

  21. 勝頼がダメだったというより、信玄が生み出した負の部分が勝頼の代で一気に表沙汰となったという感じですかね。

  22. 武田勝頼のこと気になっていたんです! 今回もわかりやすく楽しく学習できました!この秋は、信玄ゆかりの地、甲府に行く機会にあり、予習に繋がりました。現地で、更なる発見や学習できるかと思うと、今からワクワクです。音量、私は大丈夫でしたよ!

Write A Comment

Pin