15:35のテロップ
「処理された」ではなく「処理されていた」の誤りです。すみません。
■主な参考文献
源義経 (歴史文化ライブラリー)
https://amzn.to/3ws3Jx9
源義経―後代の佳名を貽す者か
https://amzn.to/3M5VQmz
源平の争乱 (戦争の日本史6)
https://amzn.to/33Z2auH
鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか (NHK出版新書)
https://amzn.to/35wefId
鎌倉・室町人名辞典
https://amzn.to/3B2ALnI
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13
また、解説に必要な範囲で大河ドラマ本編の一部シーンを引用しています。

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源頼朝 #源義経 #義円 #伊東祐親

36 Comments

  1. いつも楽しみにしてます。よく考えたら、
    善児は、ガッキーの父、兄、旦那、子供を殺めた事になってしまった😢八重さんの復讐があるかも😃

  2. まさか善児が景時の配下になるとは・・・!
    オリジナルキャラぽいので、真田丸の佐助みたいに、今後どこにでも登場しそうですね

  3. 清盛の供養塔はあるが、墓はわからない。歴史家は何人も探している。どこが有力だろう?

  4. 一度見て、その後、武士道さんの講義を聞いて、改めて観ると、また違った脳で見られるので楽しいです(*´ェ`*)

  5. 頼朝の弟 遊女の子まで登場 って事は 生きてさえいれば八重の子も源氏の神輿、隠すべきであったの考えの人もいたはずである。貴種は引き取って育てる人は少なからず=当然田舎武士 木曽など山中

  6. また三谷幸喜の"コメディ化"が調子に乗って、軽くなってきたので嫌な予感がする。「真田丸」はあまりに軽くて途中から観られなくなった。観なくなったら戦国バナシさんの解説で成り行きを知る予定なので、よろしくお願いします。笑

  7. 武士道さん、最近失恋されたんですか?頑張って次、いきましょう!

  8. 振られてからが勝負なんて勘違いしている人が、ストーカーになるんだろうなー、と思いますけど。
    振られた後は、執着せずに成り行き任せ、というのがいいと思いますよ。一途に想い続ければ(しつこく付き纏ってはいけません)、想いが叶うっていうこともあるだろうな、と思います。

  9. 梶原景時と義経の確執の伏線が描かれていましたね。しかし、義経、陰謀巡らすくせに詰めが甘い。頼朝への文は燃やさないと。あそこまで嫌がらせをする性格なら、後腐れなく燃やすはずで、景時との今後のために無理矢理伏線を張った、としか思えない。ちょっと脚本弱いかな、三谷さん。

  10. 頼朝の息子どもはこの先善二に殺されるんだろうなぁと読めてしまった

  11. 頼朝と義経が仮に養子縁組していて後から頼家が生まれたとすれば、秀吉と秀次の関係と同じ。
    養子縁組した時点で頼朝が義経を謀殺することは決まった

  12. 相変わらず解説前のギャグが良いですね。2回か3回溺れて貰いたかったですwww

    義経と景時の第1ラウンドが終了しましたね。
    第1ラウンドは景時のジャブが決まった感じで今後の二人の行く末が楽しみです。

  13. 頼朝は清盛死後の平家と和睦も考えていたとか、義経と養子縁組の記実もあったとは、驚きです。伊藤のじさまの最期といい、なんだかんだ言っても史実に忠実であろうとする脚本はとてもいいですね。幕府を運営する文官の苦労や男児が生まれるように皆が必死になる様子などもすごくおもしろいです。ただ、重さを中和する?コメディ要素はあんまりオチャラケにしてほしくない気持ちもあります。山本耕史にあのセリフを言わせたのは大正解だけど(笑)
    今回、義経に共感など、武士道さんのプライベートも垣間見れてよりおもしろかったです。

  14. 義経のイメージ変わったなぁ。見方ひとつでこうも違うのかと。だから歴史は面白い。もうすぐ10万人!

  15. いつも楽しみにしています。
    本編を見てから、解説を見て、また本編を見直すというのがルーティンです♪頑張ってくださいね‼️
    フラれたと仰ってましたが、、、頑張れ👍

  16. 嫌な予感してたが、何でもゼンジで、正直呆れた。伊東親子もおいおいだし。

  17. 主にも、新しい出会いがありますように。

  18. 今回は、一日出遅れてしまいました。気が付けば、武士道さん、10万人到達しましたね! おめでとうございます!コメント数も多くなってきて、人気沸騰中ですね。
    実は、私、時代劇から外れたセリフは、違和感ありありで、三谷さん作品の真田丸がそうだったので、鎌倉殿も一話目で挫折しそうだったんですけれど、武士道さんの解説聞きたいために、視続けてます。今回の解説の中でも、三谷さんのテクニックの紐解きなどもあり、こうしたこともあって、ドラマ離れせずにいられます。今回も勉強になりました。人気上昇の武士道さん、きっと新しい恋がみつかる気がしますよ!

  19. ありがとうございます。TV見てから解説聞くと、如何に自分が理解せずぼんやり見てるか思い知らされます。感謝です。面白いです。

  20. おめでとうございます。チャンネル登録者数10万人越え。

  21. 今回のお話、伊藤祐親、祐清は殺されてないとしたら… 善児が直接手を下すシーンもなかった事と八重に「好きなように生きるがよい」と祐親が言っていたので八重と暮らすつもりもなかったのでしょう。
    死体が発見されてないところから坂東武者の仲間として景時か義村あたりにこっそり助けられて歴史的には抹消されても三谷さんの脚色で後の話に祐親親子が再登場する可能性ってないですかね🤔

  22. 同じような方が何人もいるのでしょうが、私もドラマ見て、ここで解説聞いてさらにもう一回ドラマ見て…がセットです。世界史専攻だったことを後悔するくらい面白い!そして何よりわかりやすい解説ありがとうございます。

  23. えー!!小栗旬って、堀北真希と付き合っていたの?!!
    三谷さんも、なかなか、、、。笑

  24. ミスター武士道さんも言われていたように、過去の大河ドラマ”草燃える”で義経(国広富之さん)が清盛を自分の手で討てず、号泣するシーン、私もとてもよく覚えています。だから、今回あの義経とは全く違う、自己中でちょっと冷めた実はかなり危な気な精神的面を持つ義経像では、かえってあの無言ぶりが、怖くて印象に残りました。

  25. 伊東祐親の死の疑惑の話は面白いと思います。吾妻鏡のどこにそんな描写があるか調べてみます。けれど善児がずっと不審な死を遂げた人物の暗殺に関与しているという描写は自分はドラマだとしてもやり過ぎかなと思っています。死を物のように簡単に描かれるのは見ていて気持ち悪いです。このままだと平宗盛、源義経、範頼、頼朝、梶原景時、阿野全成…頼家、実朝の死も善児の仕業で最終回まで生き残り主人公の義時まで殺して最後死ぬという展開になりはしないか心配です😱

  26. 清盛にはいろんな節があるが、
    東大寺の大仏を焼いた罰が当たった節が一番有力となってる。
    取り寄せた水も忽ちお湯に変わる程の高熱だったと言う。

    清盛)わしが○んでも葬式は要らん。
    墓前に頼朝の御首を供えればよし。

    1181年閏(うるう 暦を調節する為に用いた言葉)
    2月4日 平清盛 永眠(享年63歳)

Write A Comment

Pin