Sadly from 2030 on all combustion cars, trucks and busses including classics will be banned from public streets in entire EU and Scandinavia 🙁 In Germany the Green Peoples Party gave order to shorten fuel supply from 2025 on by reducing petrol stations to only one state operated central gas station per city or county. They even plan to reduce the pump speed of public gas stations from 20 litre per minute to only 2 litre per minute to punish owners of combustion cars….from 2027 on in the EU certain car spare parts will be banned too….as exhaust systems, turbo chargers and even some engine and gearbox oils…California and New York will do the same from 2027 on….So no investments should be done in oil burning cars any longer….They even created a completely new kind of crime here in Germany, called emissions and smoke crime. "Bundesabgasbespaßungsverbot" in German :-(((/////
37 Comments
チェ-ン駆動って言えばホンダエンジンの代名詞ですね✨
800cc のエンジンで4気筒は貴重でしょうね😊😄😂😉😆
当時のF1の技術を全て注ぎ込んだ今ではありえない設計、スペアタイアのためにデフの位置を前にずらしたためにえらい構造になってしまったほんとはスペアタイヤをフロアのしたに貼り付ける設計にする交換のためにお客様の手が汚れるということで本田宗一郎さんの一声でこういうことになったとか、結局よく売れたために量産車のためにデフは後ろにずらされたとか。
ん? アクティの音に似てる・・・。
One of my favourite cars
私も若いころ乗ってました。
How I wish I could understand them
デカトーさん!ロールケージを超えた首にならないと!?この車に乗れませんね!www
S600より野太い排気音ですね。
カッコいいなぁ。
最近の車もこのままとは言わないから、せめてこの位の時代のデザインにもっと寄せてほしいです。
あっ……、
この車ってゴーカートだったんですね♪w
当時、ホンダが毎晩徹夜して作った?!みたいな車だね❗。
エスハチのカムに乗った時のエンジン音がえもいわれん音だった、現在も所有者知り合いにいますよ
リジットだけどね
S600とS800そしてトヨタ800に乗って居ました当時スカイライン2000GTやフェアレディが幅を聞かせてましたね!
サスの下にチェーンケースがぶら下がってるのか。
バネ下荷重エライことになってるなw
ベスモのHONDA特集で当時の河島社長がS800に対して「8000までキッチリまわるエンジンなんて世界のどこをみてもありませんでしたからね!」と言っていました。
HONDAでクルマを造りたい!と言って高名なデザイナーに設計をお願いした所「2CV」みたいな設計図(デザイン画)を見せられて、本田宗一郎が怒った。「水平対向2気筒なんて、ウチにはDOHC4気筒がある」と言って自分が乗り出して出来上がったのがHONDA S800!とも証言されていました。
確かその時も、大井副編集長はS800のステアリングを握って「絶対スペックじゃなく、楽しい走りがある」と言っておられました。
良いエンジン音だな!
このカーデザインのままで、現在に復刻ほしいスポーツマシンだと思った、今日この頃です!(^_^)/
ボンネット右寄りのパワーバルジはこの車の特徴的なシンボル。 膨らみの下にはキャブレターがあるが、吸気の整流効果に機能上寄与していると思われる。 実際はどうでしょう? from YouTuber ものまねマシンガン
こんにちは。
オプション扱いだったかな…センタートンネルの上に乗せるアームレストがありましたね。これ装着するとシフトレバーを横方向から包むように握って手首のスナップだけで "コクッ!" とシフトチェンジが出来るので良かったです。
ホイールはRSC製(現在のHRC?)でしょうか?大切に乗られている御様子 これからも長寿でありますように。
P.S. 等長エキゾースト… 優しく "タコ足" と呼んであげて下さい w。失礼しました。
スカットルシェイクが凄い。昔乗ってた英旧車を思い出しました。
ナンバーが何だかでっかく見えますね!。
チェーン駆動のS600に乗ったことがあります。発進時にお尻がピョンと上がるのがユニークでした。
チェーン駆動、凄い機構ですね。
『VFRみたい』には笑ってしまいました、たしかにプロアームみたいですね(笑)
エンジン音は滑らかだし、排気音はスーパーカーみたいだ。
古き英国ライトウェイトの佇まいがエレガント。
昔の日本のスポーツカーの方が面白く爽快に感じるということは、今のスポーツカーはガチでハイスペックな電子精密機械に向かったからかも知れない。
デカトーさん、オーナーさんの前で貴重な車をゲンコツでコツコツ叩いちゃダメダメ🙅♂️
自分だったらブッ飛ばすよ!
yeah
Sadly from 2030 on all combustion cars, trucks and busses including classics will be banned from public streets in entire EU and Scandinavia 🙁 In Germany the Green Peoples Party gave order to shorten fuel supply from 2025 on by reducing petrol stations to only one state operated central gas station per city or county. They even plan to reduce the pump speed of public gas stations from 20 litre per
minute to only 2 litre per minute to punish owners of combustion cars….from 2027 on in the EU certain car spare parts will be banned
too….as exhaust systems, turbo chargers and even some engine and gearbox oils…California and New York will do the same from 2027 on….So no investments should be done in oil burning cars any longer….They even created a completely new kind of crime here in Germany, called emissions and smoke crime. "Bundesabgasbespaßungsverbot" in German :-(((/////
I love this tiny screamer, such a high reving beast!
時速100キロでも手を離せる安定性でした。
昔、昔その昔、私の家の向かいに”ドライブクラブ”と言うのが有りました。今で言うレンタカー会社です。
私は中学生で色々いじりまわした後、助手席に乗せて貰い市内を一周、カッコ良かったです。
シフトレバーのカチカチ感、スコスコ感が今もたまらない!。
目線は丁度歩く人の腰下程度、斬新でしたね。
ディファレンシャルから伸びる駆動軸と、トレーリングアームをなすチェーンケースの支点を同一軸にしてしまったのは
設計ミスだと思う。
2輪車の場合はドリブンスプロケットの中心軸と、スイングアームの中心軸を意図的に離してあるので
反作用が少ない(ゼロではないが)
デカトー凄い失礼で見てて不愉快!
カメラが揺れすぎ
このSシリーズのことは故中村良夫氏が、断続的に記しているのを読んで来た。その内容によると、宗一郎氏の思いつき変更要求が日々変わるのに対応し、どうやら当初モノコックで設計していた様だが、宗一郎氏の変更要求に対応するためフレーム付きになった様だ。
なお、リヤサスのチェーン駆動だが、後輪のIRSでバネ下過重低減とロードホールディング向上を意図した訳だが、このチェーン駆動は苦労したことが記されている。曰わく、チェーンの場合、何時不測で切れる場合もあり得るのだが、その場合にチェーンがケース内で詰まって該当車輪のロックが起きないということを懸念したと云う下りだ。そのため、何台もチェーンケースを試作しつつ、意図的にチェーンを切断し、後輪ロックが起きないことを確認したということだ。つまり、片後輪ロックでも生じると、車両の急激な安定性の喪失により大事故になる恐れを想定したということだろう。
https://youtu.be/E-599PIiDqk
Honda s800 restoration
はっきり言いまして、今の軽自動車より速くないと思います。ですが、今の車には無い運転する楽しさはこの車は有ると思います。タコメーターを振り切って風を切って走るなんて、今の車では滅多に味わえないです。走る楽しさは決して速さでは無いなと思わせますね。一度でいいから運転してみたいです。