◆チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCojfEo36jnDO-2cEzaamv0A?sub_confirmation=1
<人気動画一覧>
◆少年版遊郭、陰間茶屋。色を売る少年たち
◆【閲覧注意】江戸時代の花魁(遊女)の避妊方法がヤバ過ぎる
◆男色文化はこうして日本に広まった
◆【大奥の真実】将軍の性事情と厳しすぎるルール【江戸時代】
◆【大奥】将軍妻の1日ルーティーン
◆男色関係にあった武将たちのエピソード4選【日本の歴史】
【おすすめの再生リスト】
◆男色文化
◆遊郭の歴史
◆1日ルーティン
【素材】
VOICEVOX:四国めたん
https://voicevox.hiroshiba.jp/
いらすとや様
https://www.irasutoya.com/
イラストAC様
https://www.ac-illust.com/
写真AC様
https://www.photo-ac.com/
音源
http://dova-s.jp/
#撫子の歴史の時間 #日本の歴史 #歴史解説
#雑学 #豆知識 #日本史 #歴史雑学
24 Comments
これじゃ幕府の財政が圧迫されるのも頷ける。 無血開城時は瓦に雑草が生えていたと言うからなぁ。
📍江戸時代のお給料事情
https://youtu.be/WFuaryM0f_Y
毎日楽しく視聴させていただいてます❣️
詳細に調べて短くまとめて下さって、とてもわかりやすくて、素晴らしいです💖
当時の大奥の女性たちや江戸の人のお話などタイムスリップした気持ちで見させていただいております⭐️
今後も動画楽しみにしております❣️
将軍家を東大・京大とすれば、御三家は早稲田・慶応、大大名や大身の旗本はMARCHというところでしょうか。ともあれそこへ入れた、奉公できたということは、家にそれ相応の格がある、金がある、コネがあるという何よりの証しですから、箔が付くのは当然でしょうね。まあ中には「二、三ケ月手伝いに来てくれ」と呼ばれただけで、そのキャリアを鼻に掛ける手合いもいたようですが★
今度は出費と「裏の収入」もお願いします。食事は支給されても着物、特に高価な物は自費だと思うし目上の人への贈り物、下の者への小遣いなど結構出費もあったのでは。同時に影響力のある奥女中には大名や商人からの付け届け(はっきり言えば賄賂)も相当あったように思えます。
今も昔も、金が好きなの…💰
今は、AV女優になり稼いでます~( ^ω^ )
そりゃ幕府の財政が財布だからね、使い放題ですわ。
教養があっても町娘程度では上級職にはなれんけどね。
でも外出れへんとか将軍以外の男の人と接触できひんのやろ?なんのために稼いでるのやら…
花魁買う値段に比べたらかなり安いなー。マジで商人が牛耳ってたのね。
大抵は武家の子女が御中臈以上になったらしいけど、商家の娘さんなら大奥を上がってお見合いをして結婚するときにかなりの良い縁談が来たということらしいです。
これはこれで非常に興味深いけど、他の99%の女性はこんな生活とは無縁だったわけでしょ
時代劇とかで大奥とか武家屋敷とか江戸の町家とかの人物ばかりが出てくるから勘違いしそうだけど、大多数の庶民はもっと地味な生活をしていたんだろうし、それこそが日本の姿だったとも言えると思うんだよね
大奥で働いてて殺されたり陰謀に巻き込まれたりする可能性があるから年収高くても危険が高そう
江戸城に入ればハイクラスな出会いはありそうだ
バカ殿とかいただろうし
初期は武家の娘が娶られていたが後々町娘が娶られていたからやはり読み書きや計算ができることは良縁の最低限のスキルアップに必要不可欠だったのか!
キャリヤウーマン
当時、大奥は女性が出世できる数少ない場所でしたね。
なんかそこで産まれ育ったからそれが普通、それが目指すべき道みたいな感じある
どれも安くないか?どこが高所得??
よしながふみ氏の"大奥"で役職名に馴染んでった勢だから、内容見ててなんか少し性別関連で頭バグるwww
そら吉宗もクビにするわな
今も昔も玉の輿に乗りたいのですね😅
なんだか女性が男の満足になって、それが金になると考えると、
今あるパパ活も円光も理にかなっているってなると悲しい。
御末でも衣食住タダだし嫁に行くのに箔が付くし、変な虫が付く心配も無い