今回の主人公は織田信長です!
織田信長は生涯に何度も裏切りにあっています。
その理由は根本的には信長の致命的な欠点にありました。

今回は信長を裏切った4人の事例を見ていきながら、従来語られてこなかった織田信長という男の不器用な側面を紹介していきましょう。

※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:47 浅井長政
3:16 松永久秀
7:10 荒木村重
10:39 明智光秀
13:53 信長の致命的な欠点とは?
16:10 参考文献のご案内
16:20 ライブ配信のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

共同執筆:河原数馬・岸野達也

■関連書籍のご案内

柴裕之『織田信長 戦国時代の「正義」を貫く』(平凡社)
大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を務める柴氏は、徳川氏を中心として織豊期の日本を研究しています。信長関連の本の中でも、信長の最新研究をまとめたものとしてはこの本が最もオススメです!
https://amzn.to/43c15tB

金子拓『裏切られ信長 不器用すぎた天下人』(河出書房)
今回紹介した4人に加えて、武田信玄・上杉謙信・毛利輝元の裏切りについてもまとめています。人気が高く、その長所が強調されがちな織田信長の短所に注目している点が面白いです!
https://amzn.to/3MnWY7E

天野忠幸 『松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す』(平凡社〈中世から近世へ〉、2018年)
https://amzn.to/3Kq77xS
天野忠幸 『荒木村重』(戎光祥出版〈シリーズ・実像に迫る 10〉、2017年)
https://amzn.to/41cW0iJ
天野氏は畿内戦国史、とくに三好政権研究の第一人者である。従来、松永久秀も荒木村重も、謀叛について個人的な性格が強調されてきた。本書では、三好政権や、大和・摂津国内の動向のなかでその事件を捉えることで、彼らの行動も当時の人としては普通の行動だったと指摘している。

柴裕之編『図説 明智光秀』(戎光祥出版、2019年)
https://amzn.to/3Gt8GtQ

■関連動画のご案内

https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8

https://youtu.be/v_IFNxzm5sA

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #織田信長 #浅井長政 #松永久秀 #荒木村重 #明智光秀

共同執筆:河原数馬・岸野達也

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

12 Comments

  1. 信長は人の才能を愛していました
    部下を可愛がり、十分な恩を与えていた
    そう考えていたと思います 本能寺に僅かな手勢で入ったのがその証拠だと私は考えています

  2. 信長を裏切った四人と聞いて今回の四人はすぐ浮かびました。ただ、義昭も裏切ったので付け加えて五人にしても良かった気もします。それともう一つ。久秀の場合、いかなる理由であれ一度裏切っており大和国を任されなかったのは自業自得でしょう。そういう意味では逆恨みをされた信長も気の毒な気がします。

  3. なるほどー、部下の個人的な悩みや痛みを理解していないし 出来ない、理想主義、 割りを食っている人の不満を見抜けない 部下がもっている不満を想像する力のなさ・・、現代の社会組織にも十分通用しますね💦
    それにしても、従っている国衆らが「裏切るかも」と言う情報は どうやって 信長の耳に 入ってくるのでしょうね😳 現代のような 携帯電話もないし(笑)

  4. 身内から裏切られ、信頼した仲間から裏切られ、義兄弟から裏切られ、一度は許した裏切り者からも裏切られ。ここまで裏切られた人はいないんじゃ無いかな?

  5. 主観が強すぎるというか、人の本音の部分を感じ取るのが苦手だったんですね・・・合点が行きました。
    裏切りで相当痛い思いをしてきたはずなのに、その経験は活かされず、用心深さが欠けてたんだなと思いました。信長の新たな面を知れて興味深かったです♪ そう言えば、5分40秒前後に出てきた足利義昭の顔が浅井長政では?と思いました。勘違いだったらすみません!
    2周年LIVEも楽しみにしてます😊

  6. 数々の裏切りに遭いながら、学びが足りなかったのかな。人の心の内がわからなかった人だったんですね。

    岐阜県民にとって、今回の動画、岐阜城と黄金の信長像が出て来て嬉しかったです。でも、岐阜城は、斎藤道三の城、稲葉山城のイメージが強いですね。私の子供の頃は、2頭立浪の斎藤家の家紋の旗も立ってました。

    本能寺の変の動画、2周年ライブ、楽しみにしてます。

  7. 人の気持ちがわからなかったという意味では、天下人の器じゃなかったのかも。秀吉、家康のほうが相応しいしリアリストじゃなく信長は理想主義者の側面が強かったという指摘は合ってるような気がします。

  8. 5:37 足利義昭の肖像画が浅井長政になっておりました。申し訳ございません。
    ご指摘してくださった皆様ありがとうございました。再発防止策を再度検討いたします。

  9. 一番の裏切りは秀吉だと思うよw
    信長が死んだ瞬間、織田家を乗っ取るムーブしてるし。

Write A Comment

Pin