※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
論集 戦国大名今川氏https://amzn.to/3TFGycl
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究 https://amzn.to/3Iqjmv8
今川氏滅亡 (角川選書) https://amzn.to/3EFhfkj
徳川家康と武田信玄 https://amzn.to/3nfIYCe
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #お葉 #築山殿 #瀬名 #側室
19 Comments
早速、解説動画ありがとうございます。それにしても、麒麟がくるの光秀と義昭のイメージか😢⤵️
特に義昭は、大河史上稀にみるバカ殿具合で。。まっ、今回のキャラも楽しみながら見ていきます。
どうする家康リアルタイムで観たよ‼️今回は私大好き明智光秀さん出るからわくわくしながら観ようと張り切ったが…………イメージが違う光秀さんに、私ドン引き、でも、我慢して観てました。だって明智光秀さん大好き歴女だから、観てました、でも、今回は癒し登場人物は浅井長政さん、長政さん出たシーンはもう、イケメン、格好よく素敵な人で、私はキュンキュンしながら観てました。❤お市さんとは仲むずましいな🐰でも、歴史は辛い。再来週どうする家康を観るのが、辛くなる。🐤(長政さんが信長さんを裏切りするから)歴史とは言え辛いな🐰。
あのコンフェイトの件…………明智のバカタレが耳打ちして出させたに違いない。
ここでの明智光秀公は、やっぱり足利派なのだろうかと思いました。何度思い出しても、本作(どうする家康)に於いては、光秀公は嫌味なライバルで家康の障壁みたいです。
あの義昭の言動、キャラクターがどうしても受け入れられないです。大切な金平糖を😡
光秀も真面目ちゃんでなんか冷たそうで麒麟がくるのイメージが😢
長政が裏切る動機もちょっとくわしくやってほしかったです。
金ヶ崎~姉川までの最新解説もお願いしたいです👍️
流石に将軍様を馬鹿にしすぎだと思う!これはなろうファンタジー時代劇ドラマ😅頭空っぽにしてみるとオモロいぜ!
悩める公方様だった麒麟と違い過ぎて
もう…
麒麟がくるの大河ドラマでの明智光秀と足利義昭のイメージが、まったく違う感じに…😅悪そうな明智光秀と無能でバカ殿の義昭…これじゃ室町幕府は滅ぶわけだ…
それにしても信康と五徳姫の仲悪さは、のちのフラグに影響しそう…
それが、後に信康と瀬名が…ね
坊さんだったとは思えない義昭公。
あと光秀が嫌みったらしい人になってて長谷川光秀の爽やかさが台無しに笑
家康視点ってか春日局?ナレーション視点だと神君を松平呼ばわりしやがった暗君ってイメージなんかな 実際割と独断行為も多く家康の三方ヶ原敗戦で信長見捨てたり色々あったが…
近衛前久(一度義栄を支持派に)と義昭は仲悪いし吉良や今川と足利一門を二つとも潰してるし、足利の本来の本領の三河乗っ取ってるしで面白くない存在っちゃそう→家康
信長のキャラ造形がぱっと見は革新者の魔王だけど中身はかなり保守的で意外だった。…茶々を可愛がるシーンは脚本は鬼か…!ってなった
金平糖の件は明智の嫌がらせでしょ。
Twitterでも麒麟がくる難民が阿鼻叫喚しておりました💦
あのくせのある、コンフェイトウが頭から離れません。
あと、公方様と光秀のイメージが、、崩壊してしまったので、麒麟がくる総集編をみてしまいました😅
麒麟が来るの義昭と全然違うね
なんだか麒麟がくるが懐かしいですね〜
よく密会する→調整役orコソコソした謀略家みたいな。見方でコロコロ変わる光秀さん。どの大河でも賢いイメージだけは変わらないですね。
次回の英雄たちの選択が家康激動の1570年ということで、うまいことぶっ込んでやがるなNHKということでそっちでも予習します。今回悲劇的な運命を辿る人たちがどっと登場してきて、胸熱回でしたな。後々の回想シーンで使われたりするんだろうか。
来週はしっかり休んでネタも仕込んでまた次に備えてください。
風物詩的な上杉謙信の習性は笑ってしまった😂
去年の鎌倉時代では、武士の格好の基本でもあった烏帽子と直垂が、戦国時代では婚姻等の儀式だったり目上の人に謁見する際の正装(直垂は戦の時にも着てるけど)になってて、戦国時代初期ではまだ普段着として着ている感じがあるのですが、いつ頃からそういった感じに変わっていったのかが個人的に気になっています🤔
家康の年齢を、書いて解説して欲しいです。
光秀と義昭のイメージが一気に昭和に戻りましたな、近代の研究に基づいてるのかギャグ大河なのか