今回は三浦義村の生涯を切り口に、鎌倉殿の13人の最終章の展開を解説したいと思います。

・この後描かれる4つの全事件で仲間や身内を裏切った理由
・三谷幸喜さんが義村をラスボスと評した理由
・三浦義村の一貫した行動原理とは?

などを紹介しています!

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:34 三浦義村の生涯
1:16 これまでの三浦義村の活躍
4:04 和田合戦と実朝暗殺事件
7:24 承久の乱と伊賀氏の変
11:10 三浦義村の行動原理
13:26 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内

高橋秀樹『北条氏と三浦氏』(吉川弘文館)
北条義時と三浦義村を軸に網羅的に北条氏と三浦氏の関係を知ることができます。特に義時死後の北条氏と三浦氏の関係を知りたい方や動画内で少し触れた宝治合戦を知りたい方にもおすすめです。
https://amzn.to/3RNP6LH

坂本孝一『考証 鎌倉殿をめぐる人びと』(NHK出版新書)
鎌倉殿の13人に登場するキーパーソンを簡潔に解説した新書です。鎌倉殿の13人に登場する人物について詳しく知りたい方にぴったりの1冊です。
https://amzn.to/3QnnAEM

呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

■関連動画のご案内

【悲劇の連続】鎌倉サバイバル 完全解説【これからの鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?

【重忠は騙された!?】畠山重忠の乱 なぜ北条と対立したのか?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/QizgFjJHnDI

【意外な黒幕】梶原景時滅亡 ドラマでは描かれなかった真の黒幕は誰か?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/jH1aivtEiMo

【仁田忠常を消したのは義時】鎌倉殿の13人 補足解説【公暁は「こうぎょう」】
https://youtu.be/Bgw0kxYZE9c

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #三浦義村 #和田合戦 #和田義盛 #源実朝 #公暁 #承久の乱 #後鳥羽上皇 #伊賀氏の変 #伊賀の方

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

26 Comments

  1. 4:09 和田合戦は1213年の誤りです。ご指摘くださった皆様、ありがとうございます。
    この手のミスが最近多いので気を引き締めると同時に、再発防止策を練ろうと思います。
    申し訳ございません。

  2. 大河ドラマでは、頼朝と義時の関係が義時と義村の関係にかぶって見えます。頼朝につくナンバー2として最終的には執権となった義時。義時につくナンバー2としての義村はナンバー2という素晴らしい生き方を私達に提案しているとすら感じます。ビジネスでいえば社長と副社長という関係、家督相続でいえば長兄と次男という関係でしょうか。

  3. ~の変、~の乱、~事件、~合戦の違いがよく解りません。どのように違うのでしょうか?

  4. そやろなぁー。この役者さんが素直な役する訳ない(演技の最大リスペクト😊)

  5. 9日の大河は なぜトークだったんだ。一話損した感じ。止めちまえ。

  6. 紀州徳川家の家老が三浦為隆は三浦義村の子孫だった携帯で調べた

  7. そして誰もいなくなった、、、が、義村は残った
    しかし、最後の勝者は足利氏だった!

  8. 学校の先生にしろ予備校の先生にしろ、こういう人に日本史教わりたかったな…教科書以外のことは知らない人が殆どだったし

  9. 最終回が、楽しみです。😊演出家や、出演者が、意外な最終回だと、こんな、終わり方をするなんて、。と、おっしゃっていた。なにか、おこるのか。😅

  10. 私にとって鎌倉殿に13人は祖先の話です。
    当初はふーん。と思っていたけど、見始めたら止まらないです!

  11. あの狭い鎌倉に、どれほどの御家人たちが屋敷を構えていたのでしようか? また、平均の広さは如何ほどだったのでしょうか?

  12. 陰謀家義村の振る舞いが北条氏に警戒感を持たせて
    結果、宝治合戦の三浦氏粛清に繋がるんだと個人的には思ってる

  13. 800年以上前のこと良く記録が残ってますなこれからテレビから目が離せませんな。

  14. この動画を見たら、ますます最終回までのドラマが楽しみになりました!!
    すごくわかりやすいかったし、ちゃんと参考文献も紹介してくれて、信頼感がありました!次回も楽しみにしてます!!!

  15. 三浦義村が和田義盛や公暁を裏切って生き残ったのに息子の泰村の代で宝治合戦を起こして三浦は滅亡するんだよなぁ。大河ドラマよりも後の話だけど。
    結局、北条の一人勝ちで元寇襲来までその権威が揺らぐことは無かった。

  16. 鎌倉殿を見ていると、日本て大昔からなんら現代と変わらないのだなと思いながら見ております。
    日本の政治って魑魅魍魎が行っていた時代が多いから、現代もこうなんですかね?

  17. 自分がもし義時なら、死ぬ前に絶対に義村を殺してたな。じゃないと安心して幕府政治を泰時に渡せないもん…

  18. 懐かしいですね~ここにコメント残す人、かなり歴史詳しいから私なんか、下手な事書いても、意味ないだろうな~

Write A Comment

Pin