※鎌倉殿の13人ネタバレ注意

0:00 前置き
2:01 北条時政(初代執権)
6:22 北条義時(2代目執権)
9:53 大江広元(政所別当)
12:04 中原親能(京都守護)
13:21 三善康信(問注所執事)
14:21 二階堂行政(政所令)
15:26 三浦義澄/義村(宿老/評定衆)
17:07 安達盛長(三河守護)
18:27 足立遠元(最古参)
19:24 比企能員(上野・信濃守護)
22:43 八田知家(常陸守護)
23:55 梶原景時(侍所別当)
26:58 和田義盛(初代侍所別当)

■主な参考文献
吾妻鏡
鎌倉・室町人名事典
https://amzn.to/3ENDPoi

画像引用元
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
https://voicy.jp/channel/1266

◆ミスター武士道のTwitter

◆戦国BANASHIの公式Twitter

【戦国BANASHIオリジナルLINEスタンプ発売中!】
https://store.line.me/stickershop/product/12488707/ja

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #北条義時 #鎌倉時代

45 Comments

  1. 梶原景時は結城朝光じゃなく北条時政を警戒して讒言したと思います

  2. 草燃えるだと義村は某事件で義時殺そうとしてましたがw
    まあ、あれは草燃えるの独自解釈ですがw

  3. 小田氏治は「戦国炒飯TV」で詳しくやってました。渡辺いっけいさんが「裕二じゃなくて和正の方ね」って。

  4. 頼朝死後情けないことをやる時政をどう演じるのかが一番楽しみ。

  5. ありがとうございますドラマ化がのら面白くなりそうてす。

  6. 陰陽師に頼るのは、鎌倉に多くの怨霊が蔓延ったからなのでは?頼朝が亡くなったのも怨霊のせいみたいな。

  7. 前にもあったのですが、バトルロイヤルをバトルロワイヤルと表現しているのは意図あってのことですか?
    それともただの間違い?

  8. 義時側の人間が寿命で亡くなるのは当然としても、それぞれ60〜80まで長生きしているのがこの時代にしては凄すぎる

  9. 貴族もそうだけど、鎌倉は所詮武士だから、殺し合いに明け暮れてばっかですね。

  10. ここに入らない13人以外にも潰された人は畠山とか仁田とか稲毛とかたくさんいるけど逆に生き延びたやつは何が違ったんだろうな
    義高義経範頼頼家実朝全成公暁一幡等と源氏も大量に潰れるし

  11. 三浦義村が義時側についたのは娘婿が泰時だったからではないでしょうか。

  12. 和田義盛の子孫が織田家筆頭家老・佐久間信盛や鬼玄蕃・佐久間盛政、今川氏に仕えた朝比奈氏に繋がっていくのが面白いですね~

  13. 2週間も待てないなぁ
    第2章楽しみすぎる

  14. 族滅を免れたとされる比企一族の子孫の墓所がある寺は埼玉県川島町の金剛寺ですね、訪問したことがあります。伝承では比企氏の館跡に建てられた寺だそうです。
     しかし私が大学の中世史研究の教授に伺ったところ、あの寺にある比企一族の子孫の墓の人物達は、自らを比企氏の末裔と”自称”しているだけであり、比企氏の子孫だと裏付ける証拠が無いそうです。
     つまり鎌倉時代に繁栄した比企一族の傍流の人物か、はたまた何の縁も無い人物が、後の時代において自分の出自に”箔”をつける為に勝手に名乗った可能性があるという事です。
     なので結論、金剛寺に伝わる比企一族の子孫の墓所というのは実は眉唾物ではないかと思われます。
    長文失礼しました。

  15. 千葉氏が13人に入らなかったのは何か理由があるんですかね?

  16. 足立遠元、最後に出てくるのが2007年とかw
    870歳超えてるよww

  17. 和田義盛と西郷隆盛の西南戦争は似てるなースゴいひかれる人物

  18. 歴史は勝者によってつくられる。本当の事が解らないから魅力的なんですね。

  19. 小田宇治は戦国のフェニックス

    何度でもよみがえるから最強

  20. 北条時政は完全に嫁に寝取られ言いなりになっているところが歯がゆったらしい。後に幽閉されたが二人仲睦まじく余生を過ごしたとは妙に運のいい人生を送ったのだなあと感慨深い。現代にもそういう嫁に頭上がらず振り回されてる情けない夫ってあちこちに居るよね。

  21. 全部わかった上で、イチから見直したい大河だね

  22. 乱の渦中で亡くなった人は別にすると、全体的に長生きな人が多いですよね。

  23. 鎌倉時代はどの時代よりもえげつないと思います。裏切りに裏切り、親殺し子殺し当たり前みたい。

  24. これほど、即時の再放送を熱望する大河もなかなかないな

  25. 今観ると理解度が全然違いました。もう13人中3人しか残っていません。

  26. 最終回が終わってからこう見てもなんかまたいいなぁ〜

Write A Comment

Pin