家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
00:00 前置き
01:34 山県昌景
09:37 穴山信君
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
武田氏家臣団人名辞典
https://amzn.to/3lRILoC
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
◆お問い合わせは
sengokubanashi@gmail.com
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #今川氏真
25 Comments
山県昌景の子孫が経営している温泉行きましたけどすごく良かったです。
昌景の甲冑とか感動ものですよ
山県昌景一番好き板垣信虎も好き、甘利虎泰(^^)好き猛将で
梅雪が家康とともに帰還していれば、天正壬午の乱の展開は変わったのではないでしょうか。
馬場美濃守いないのがちと寂しい。まぁDAPPUNか長篠までには流石に出るかw
しんくんって呼んでまう
たしか、本多忠勝と榊原康政は同い年でしたね。
武士道さん生まれる前かもだけど、中井貴一さん主演の大河ドラマ武田信玄見てました。南野陽子さんがめちゃ可愛くて、南野陽子さん目当てで見てました♪
のぶただは読めん
柿崎景家おねしやす。
勝頼の大河、高天神城攻略と一応の武田家最大版図達成ぐらいしか、観てて、「おお〜」ってなる瞬間無さそう…。
信玄の子なのに武田家継げない、西上作戦後の敵だらけの武田家を継ぐ、しかも中継ぎ、部下は言う事聞かない…観てて、かなり辛い大河になりそう…。
「山県昌景の身長は135cm」
という話は信憑性があるんですか?
主人公が滅亡する大河ですか。
類似作は麒麟がくるが一番近いでしょうか。
重臣の諫言を入れずに長篠に大敗・弱体化・滅亡してるんで、
大河で扱えるような人物なんですかねぇ・・・
めちゃめちゃ因縁の濃い2人ですね。この先が楽しみ。千代ちゃんもまた出てほしい。
跡部勝資も佞臣とされるが、信玄の代から山県昌景と同格の兵を任される重職的ポジションでもあったし、そんな人が勝頼を支持してたと思うと心強かったろうし、彼が「勝頼に気に入られてるペーペーの佞臣」扱いされるってのがある意味勝頼の辛い立ち位置を象徴してる感ある…(同じペーペー佞臣扱い長坂も板垣信方の後任の「諏訪郡代」任されてるベテラン)
穴山は生き延びれていれば上手く寝返って主家を乗っ取った大関高増や宇喜多直家的な梟雄か鍋島直茂みたいな扱いだったんだろうか…?
御旗楯無ご照覧あれ❗️
誰しも大河の主役になりますね!
黒田官兵衛が主役の大河ドラマの前は、流石にV6岡田クンでも地味でダメだろうと思ってたのに素晴らしい大作になりました。
そんな重厚な大河を観たいです。
穴山信君(梅雪)、大河ドラマ「真田丸」では榎本孝明さんが演じられてましたね!
穴山信君は読み方がのぶただとは知りませんでした。実は信尹とか。
今作もナレ死だったりして。
なぜ大勢の家臣の中のこの2人
なのかよくわかりました。
信君(のぶただ)今年まで(のぶきみ)と思ってました。
今後も有名でも家康との関わりが少ないと
出て来ない可能性もありますね(ᵔᴥᵔ)
山県昌景は一番好き。
ありがとうございます。
武田信玄の大河の時の児玉さんと篠田さんの兄弟は良かった。
いやどう考えても勝頼大河はないでしょ。最後追い詰められて滅亡してるし、結果わかって暗くなる大河はまず取り上げられない。
真田丸では榎木孝明演じる穴山梅雪は、呆気ないナレ死でした。呆気なさも魅力ですよね!
確か、真田丸では、穴山梅雪はのちに徳川家臣になってたけど伊賀越えで方向間違えてあっさり落武者狩りとして悲惨な死に方してましたけどね…
大好きな武田家臣を取り上げてくれて、ありがとうございます。
5年位前のNHKの「ファミリーヒストリー」に故志村けんさんが出ていて、志村さんのご先祖は山形昌景の家来ではないかとのことでした。あの時代に「志村又左衛門」という人がいて、長篠の戦で昌景が討ち死にしたときに、敵からその首を取り返したという記録が残っているそうです。番組では、有名な「長篠の合戦図屏風」で、志村又左衛門が昌景の首を抱えて前線から脱出している姿が描かれているのが映っていました。今回の大河の時代考証を担当している平山優先生が、解説していました。
また、本能寺の変後の甲斐で、信長に命じられて甲斐を支配しようとしていた河尻秀隆を討ち取ったのも、山形昌景の家臣だったとの言い伝えもあるようです(出典は忘れました)。興味深いですね。家来たちも勇猛だったのでしょう。
梅雪の死って家康が仕組んで無いかな?ちょっと都合が良すぎるよね